Quantcast
Browsing all 791 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第11回びわ湖ドラゴンボート1000m選手権大会(後編)

2016年9月25日(日)に、滋賀県大津市・琵琶湖漕艇場にて行われた 「第11回びわ湖ドラゴンボート1000m選手権大会」の模様より、後編。 瀬田川の南郷洗堰(瀬田川洗堰)の放流により、極めて強い追い潮 (推定秒速1m)となった本大会だが、安全を期して、通常の2~3艘建て レースではなく、単独走行タイムトライアル制に変更した本大会である。 今回後編では「オープンの部」について結果を紹介していこう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス補足編(2)

ミラーレス・マニアックスの補足編、その2。 このシリーズでは、本編記事で紹介できなかったレンズや、 機材の故障・不調等の回避、あるいは機材の課題の再確認等の 補足を行っている。 まず、最初のシステムは、レンズの問題点の再確認だ。 カメラは、SONY NEX-7 レンズは、SONY E30mm/f3.5 Macro (SEL30M35) 第72回記事で、本レンズを紹介した際では、NEX-3に装着して...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第6回ドラゴンボート・グランドシニア大会

さて、今年で6回目となる、ユニークなドラゴンボート大会が 「グランドシニア大会」である。 2016年9月25日(日)、滋賀県大津市・瀬田(琵琶湖)漕艇場 という会場は、前記事「1000m選手権大会」と同じだ。 つまり、1000mの大会に併設して、本大会が行われる事となる。 ---- 本大会のレギュレーションであるが、200m戦で、 20人漕ぎ艇(旧艇、又は、びわこペーロン艇と呼ばれているもの)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス補足編(3)

ミラーレス・マニアックスの補足編、その3。 このシリーズでは、本編記事で紹介できなかったレンズや、 機材の課題の再確認、特殊な使用法のテスト等の補足を 行っている。 まず、最初のシステムは、レンズの問題点の再確認だ。 カメラは、RICOH GXR ユニット(レンズ)は、A12 28mm/f2.5 第1回、第7回、第24回、第59回記事と何度も登場している...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【遠州駿州紀行】静岡鉄道と東海道散歩

静岡県のマニアックなスポットを巡るシリーズ。 今回は、旧東海道をちょっと歩いてみよう。 ・・とは言え、今日歩くあたりは、例えば同じ静岡の東海道宿場町の 蒲原宿や由比宿のように古い町並みが残るエリアでは無い。 その事は行く前から確認は出来ている。「東海道を歩く」という主旨の HPは多いし、いざとなれば「ストリートビュー」等でも町並みの様子は 居ながらにして確認できる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス補足編(4)

ミラーレス・マニアックスの補足編、その4。 このシリーズでは、本編記事で紹介できなかったレンズや、 機材の課題の回避、特殊な使用法のテスト等の補足を行っている。 まず最初は、システムの問題点の回避だ。 カメラは、PENTAX Q7 レンズは、SPACE JF7.5M-2 7.5mm/f1.4 第54回記事で紹介したマシンビジョン用レンズである、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第6回ツナカップ「前夜祭」編

正式名称は、たぶん「清水港マグロ祭り静岡県ドラゴンボート 第6回ツナカップ」、けど「県」とか「大会」とかが、どこに入るか 良くわからないし、文章の順番もよくわからない(汗) まあそれは良い、以降本シリーズ記事では「ツナカップ」で 統一する事にしよう。 私が、今年のドラゴン・ペーロン大会で最も楽しみにしていた大会が やってきた。なにせ「ツナカップ」は、国内の大会で最も選手満足度が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第6回ツナカップ(前編)

2016年10月9日(日)、静岡市清水区の「エスパスルドリームプラザ」 前の清水港で行われた「清水港マグロ祭り静岡県ドラゴンボート 第6回ツナカップ」(以降、ツナカップ)の模様より、前編。 さて、「おもてなし大会」として、参加選手達の満足度の極めて高い 大会である。超人気の大会であり、エントリーするだけでも大変だ。 今回から3回の予定で、大会の模様を紹介していこう。 大会当日はあいにくの雨模様、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス補足編(5)

ミラーレス・マニアックスの補足編、その5。 このシリーズでは、ミラーレスマニアックス本編記事で紹介 できなかったレンズや、機材の課題の回避、特殊な使用法での テスト等の補足を行っている。 まず最初は、本編では未紹介のレンズだ。 カメラは、LUMIX DMC-GX7 レンズは、キヤノン EF 50mm/f1.8 (初期型) 1987年発売の、AF小口径標準単焦点レンズである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第6回ツナカップ(中編)

参加選手達の満足度が極めて高いと言われているドラゴンボート 大会、「清水港マグロ祭り静岡県ドラゴンボート第6回ツナカップ」 (以降、ツナカップ)の模様より、中編。 朝のうちの雨も昼前にはすっかり止んで、写真のように富士山には 不思議な形の雲がかかっている。この前日の2016年10月8日にも 「レンズ雲」のような雲が出て、ニュースで映像が流れていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス補足編(6)

ミラーレス・マニアックスの補足編、その6。 このシリーズでは、ミラーレスマニアックス本編記事で紹介 できなかったレンズや、機材の課題の回避、特殊な使用法での テスト等の補足を行っている。 まず最初は、本編では未紹介のレンズだ。 カメラは、LUMIX DMC-G1 レンズは、SONY DT30mm/f2.8Macro (SAL30M28) これはエントリーマクロレンズである、定価は24000円+税と...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第6回ツナカップ(後編)

2016年10月9日(日)静岡市清水区のエスパルスドリームプラザ (ドリプラ)前清水港にて行われた、他に類を見ない優良な大会、 「清水港マグロ祭り静岡県ドラゴンボート第6回ツナカップ」 (以降、ツナカップ)の模様より、後編。 上写真は埼玉から参戦の「INO-G」である。 本大会では、過去2回の優勝(「村田Black」と名乗っていた) そして日本一のチームを決める大阪の「日本選手権大会」では、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス補足編(7)

補足編シリーズでは、ミラーレス・マニアックス本編記事で紹介 できなかったレンズや、機材の課題の再確認などの補足を 行っている。 まず最初は、本編では未紹介のレンズだ。 カメラは、SONY NEX-7 レンズは、OLYMPUS OM SYSTEM 135mm/f3.5 1970年代~1990年代のOM用MF小口径望遠だ。 同じ135mmではf2.8バージョンが存在するが、そちらは僅かに...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ATCクリスマスツリー点灯式

2016年11月3日(祝)に、大阪南港ATC(アジア太平洋トレード センター)にて行われた、「ATC BAYSIDE CHRISTMAS 2016」 クリスマスツリー点灯式の模様より。 例年、ATCでは巨大なクリスマスツリーが設置され、ライトアップして 夜間の来場者を楽しませてくれる。 今年は、11月3日に早くも点灯式があると聞き、会場に向かった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第4回スモールドラゴンボート日本選手権大会(前編)

2016年10月23日(日)に滋賀県大津市 びわこ競艇場にて行われた 「第4回スモールドラゴンボート日本選手権大会」の模様より、前編。 最初に本大会の特徴を述べておく、 まず良い点であるが、全国から強豪チームが集まり、競技指向が 強い大会である事。ドラゴンを知らない方でも、本大会を見るだけで、 ドラゴン競技の醍醐味を味わい、魅力を理解する事ができる大会だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンパクト・デジタル・クラッシックス(1)

雨降りだ。さあ、雨天専用機、DiMAGE A2の出動である。 さて、新シリーズ、コンパクト・デジタル・クラッシックスでは、 所有しているクラッシックなコンパクト・デジタルカメラを順次紹介 していく記事であり、数回の連載を予定している。 今回第1回目では、デジタルカメラ初期の時代である、 2003年~2004年発売の4機種5台を紹介していくことにしよう。 まず、最初のカメラは、 KONICA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第4回スモールドラゴンボート日本選手権大会(中編)

2016年10月23日(日)に滋賀県大津市びわこ競艇場にて行われた 「第4回スモールドラゴンボート日本選手権大会」の模様より、中編。 (以下、「スモール選手権」と略す) 高い確率で雨に見舞われる本大会であるが、幸いにして今回の 大会は、曇時々晴れという天候だ。 まあ、例年9月に行われる本大会が、今年は会場の都合からか、 10月の実施になったのも、時期的に幸いしたのかも知れない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンパクト・デジタル・クラッシックス(2)

本シリーズは、私が所有しているクラッシックなコンパクト機 を順次紹介していく記事であり、数回の連載を予定している。 今回第2回記事では、2005年発売の4機種を紹介しよう。 まずは、こちら。 FUJIFILM FinePix F10 (2005年) 一見ありふれた外観だが、当時としては完成度の高いカメラで あった。まずは絵作りが良く、レンズの描写力も高い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第4回スモールドラゴンボート日本選手権大会(後編)

2016年10月23日(日)に滋賀県大津市のびわこ競艇場にて行われた 「第4回スモールドラゴンボート日本選手権大会」の模様より、後編。 今回は、同大会での「選手権オープンの部」について観戦記事を 書いていこう。 いわゆる「花形カテゴリー」であるが、まずは、過去の本大会の 同カテゴリーの入賞結果をおさらいしておく。 第1回大会(2013) 1位:磯風漕友会A 2位:磯風漕友会B...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コンパクト・デジタル・クラッシックス(3)

コンパクト・デジタル・クラッシックスは、手持ちの古いコンパクト 機を順次紹介していくシリーズ記事。 今回第3回では、2007年~2009年発売の4機種を紹介する。 まずは、こちら。 NIKON Coolpix S50 (2007年) 非常にオーソドックスなコンパクト機である。 姉妹機にS50cと言うモデルがあり、それは無線LANを搭載して いるが、その機能は私は不要なのでS50を選択した次第だ。...

View Article
Browsing all 791 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>