Quantcast
Channel: 【匠のデジタル工房・玄人専科】
Browsing all 791 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(13) 予選Mブロック MF焦点距離違い

所有している一眼レフ等用の50mm標準レンズを、AF/MFや 開放F値等によるカテゴリー別で予選を行い、最後に 決勝で最強の50mmレンズを決定するというシリーズ記事。 今回は、予選Mブロックとして「MF焦点距離違い」の レンズを6本紹介(対戦)する。 ここで「MF焦点距離違い」とは、本来このシリーズでは 50mm前後の焦点距離の標準レンズを主体に紹介(対戦)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(33)OLYMPUS OM F2レンズ

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回の記事では「OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO F2レンズ」を 4本紹介しよう。ここでF2とは「開放F値が2」という意味だ。 オリンパスは先日、カメラ(映像)事業を分社化する事を 発表したばかりであるが・・・ その話はさておき、 本記事での時代背景は、今から数十年も前の話である。 OLYMPUS...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(14) 予選Nブロック AF焦点距離違い

所有している一眼レフ用の50mm標準レンズを、AF/MFや 開放F値等によるカテゴリー別で予選を行い、最後に 決勝で最強の50mmレンズを決定するというシリーズ記事。 今回は、予選Nブロックとして「AF焦点距離違い」の レンズを5本紹介(対戦)する。 なお「AF焦点距離違い」とは、レンズの実焦点距離 又はAPS-C機専用レンズでのフルサイズ換算焦点距離が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(34)KONICA HEXANON AR

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズをカテゴリー別に 紹介している。 今回の記事では「KONICA HEXANON ARレンズ」を 7本紹介しよう。(注:一部のレンズはAR銘なし) なお、HEXANON ARは、他にも数本を所有しているが きりが無いので、本記事での全ての紹介は割愛しておき、 描写力が高いか又は流通量が多い物だけに留めておこう。 また、紹介本数が多いので、各レンズ毎での実写紹介も...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラの変遷(5) PENTAX編(後編)

本シリーズは、各カメラメーカーが発売した銀塩・デジタル のカメラを、主に1970年代から現代2020年代に至る迄の 約50年間の変遷の歴史を辿る記事である。 今回は、PENTAX編(後編)として、主にデジタル時代の PENTAX機や、取り巻く状況・世情を中心に紹介する。 なお、挿入している写真は、紹介機種の時代のPENTAX製 カメラおよびレンズで撮影したものである。 ---...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(15) 予選Oブロック その他50mm相当

所有している一眼レフ用の50mm標準レンズを、AF/MFや 開放F値等によるカテゴリー別で予選を行い、最後に 決勝で最強の50mmレンズを決定するというシリーズ記事。 今回は、予選O(オー)ブロックとして「その他50mm相当」 のレンズを7本紹介(対戦)する。 紹介本数が多いので、各レンズの実写掲載は少な目とする。 なお、「その他50mm相当」とは、レンズの特性上で、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【プログラミングシリーズ】ロココ調変換ソフトのプログラミング

「画像処理プログラミング」シリーズ第4回記事。 このシリーズでは、「画像処理」、すなわち、写真等の デジタル画像のピクセル毎に、数学的な演算処理をPC等 で行い、その結果で、検出、抽出、診断、判断、加工等を 行う技術的(工学的)な処理、つまり「テクノロジー」を 実現する事を目指している。 世間一般では、「Photoshop」等のレタッチソフトで 画像を加工編集する事を「画像処理」と呼ぶ場合があるが、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(30)

過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介のマニアック なレンズを主に紹介するシリーズ記事。 今回は未紹介レンズを4本取り上げる。 ---- まず、今回最初のレンズ レンズは、TOKINA AT-X124 PRO DX (12-24mm/f4) (中古購入価格 15,000円)(以下、AT-X124) カメラは、NIKON D2H (APS-C機)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(35)CANON 新旧標準レンズ

やや特殊な交換レンズをカテゴリー別に紹介するシリーズ 記事であるが、今回の記事では、特殊なレンズではなく、 オーソドックスなCANON製の一眼レフ用の新旧標準レンズを 6本紹介する。 ここで言う「CANON一眼レフ用」とは、銀塩FD系マウント、 銀塩EF(EOS)マウント、デジタルEOS用EFマウントを差す。 なお、FD系マウントとEFマウントは相互互換性が無い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩コンパクト・クラッシックス(4) CANON IXY 310/FUJIFILM EPION 1000

本シリーズは、所有している銀塩コンパクトカメラ (ハーフ判、35mm判、APS判)を順次紹介していく記事だ。 今回は1990年代のAPSコンパクト機を2台紹介する。 まずは、 CANON IXY 310 1997年に発売された、希少な単焦点APS機。 IXYは「イクシ」と読むのが正しいが、一般的には 「イクシー/イクシィ」と(誤まって)呼ばれる事もある。 IXY...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(16)決勝リーグ B決勝戦

所有している一眼レフ用の50mm標準レンズを、AF/MFや 開放F値等によるカテゴリー別で予選を行い、最後に 決勝で最強の50mmレンズを決定するというシリーズ記事。 本シリーズ記事は予選を終え、いよいよ決勝リーグに突入 したのだが、これまで都合15記事で、紹介(対戦)した 標準レンズのおよそ80本という中で、性能面等の評価が 上位となったのだが、惜しくも決勝戦に進出までの評価は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(36)RICOH XR RIKENON

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー 別に紹介している。 今回の記事では「RICOH XR RIKENONレンズ」を4本 紹介しよう。 XR RIKENON(リケノン)レンズは、およそ1970年代~ 1990年代の銀塩時代に展開された、RICOH製一眼レフ 「XRシリーズ」用のMF交換レンズ群である。 PENTAX Kマウントとは、ほぼ互換性があり、当時でも...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラの変遷(6)MINOLTA編(前編)

本シリーズは、各カメラメーカーが発売した銀塩・デジタル のカメラを、およそ1970年代から現代2020年代に至る迄の 約50年間の変遷の歴史を世情等と絡めて辿る記事である。 今回は、MINOLTA編(前編)として、主に銀塩時代のMINOLTA 機を中心に紹介するが、ご存知の通り、MINOLTAは銀塩時代 終焉頃にKONICAと合併して「KONICA MINOLTA」となって...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【玄人専科】匠の写真用語辞典(29)補足編~アラカルト(5)

本シリーズでは、写真撮影に係わる用語で、本ブログの範囲 でのみ使われたり、一般的では無い専門用語を解説している。 現在、シリーズは補足編として、これまで書きそびれていた 用語や、新たに使用している独自用語を、順不同で雑多な 「アラカルト」として紹介しているが、今回は「収差」関連 の内容が多くなっている。 では、早速始めよう。 ★大小効果  本ブログ独自用語。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(31)補足編~新旧STF対決

今回は補足編として、アポダイゼーション光学エレメント を搭載した特殊レンズの所有機種4機種の内の2本、 新旧版の「STF」の対決記事としよう。 過去記事、「特殊レンズ・スーパーマニアックス第0回」の 「アポダイゼーション・グランドスラム」編でも、両レンズ を取り上げているし、まあ、他にも本ブログでは過去記事で 複数回紹介しているレンズだ。 今回の記事では、個々のレンズの特徴等の詳細は何度も...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(37)変則ズームレンズ

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズをカテゴリー別に 紹介している。 今回の記事では「変則ズームレンズ」を6本紹介しよう。 「変則ズームとは何か?」と言われても、明確な定義は 難しいが(汗) まあ、一般の初級中級層が想像したり 所有しているような、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム 等とは、ちょっと毛色の違った、特殊なズームレンズ、 あるいは、その特殊な用法や利用目的を指す事とする。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(17)決勝リーグ 決勝戦

所有している一眼レフ用の50mm標準レンズを、AF/MFや 開放F値等によるカテゴリー別で予選を行い、最後に 決勝で最強の50mmレンズを決定するというシリーズ記事。 本シリーズ記事は予選を終え、いよいよ決勝リーグに突入 したのだが、今回は、これまで都合15記事、紹介(対戦) 標準レンズ数、約80本という中で、性能面等の評価が 暫定上位となったレンズによる最終決戦(決勝戦)だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩コンパクト・クラッシックス(5) CONTAX Tix/OLYMPUS NEWPIC M10

本シリーズは、所有している銀塩コンパクトカメラ (ハーフ判、35mm判、APS判)を順次紹介していく記事だ。 今回は1990年代のAPSコンパクトの特殊機を2台紹介する。 まずは、1機種目は「CONTAX Tix」である。 1997年に発売された、APS判唯一(?)の「高級コンパクト」 28mm/F2.8のSonnar型単焦点レンズを搭載し、 チタン製ボデイ仕様で、定価は12万円と高額であった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(38)M42超マニアック

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回の記事では「M42超マニアック」として、世に多々ある M42マウントレンズの中でも変り種のレンズを7本紹介しよう。 なお、紹介本数が多い為、あまり個別のレンズの詳細説明 には拘らず、実写掲載も最小限とする。 (いずれも過去記事で紹介済みのレンズである) ---- ではまず、最初のシステム レンズは、COSINA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボケ質解析ソフトのプログラミング

「画像処理プログラミング」シリーズ第5回記事。 本シリーズ記事では、世の中に他に無い、全くの新しい 画像処理ソフトウェア(アプリケーション)を、完全な 自力(=他者のソースコードを引用禁止、OpenCV等の 外部ライブラリ使用禁止)で開発する事を主眼とし、 その開発におけるプロセスを紹介している。 ただし、これらのソフト開発は「仕事」として行っている...

View Article
Browsing all 791 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>