Quantcast
Browsing all 791 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩コンパクト・クラッシックス(2) NIKON MINI/ハリネズミ

本シリーズは、所有している「銀塩コンパクトカメラ」 (ハーフ判,35mm判,APS,110等)を順次紹介していく記事だ。 銀塩時代には多数(恐らく50台を優に超える)コンパクト 機を所有し、実際にその全てを使っていたが、デジタル時代 に入ってから、その大多数を処分してしまっていた。 今なお手元に残っている銀塩コンパクト機は僅か十数台に 過ぎないが、どれも個性的で歴史的価値の高いものばかりだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(26)

過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介のマニアックな レンズを主に紹介するシリーズ記事。 今回も、未紹介レンズを中心に取り上げるが、内1本は 過去紹介レンズの再購入品である。 ---- まず、今回最初のレンズ レンズは、7 Artisans 25mm/f1.8 (新品購入価格 12,000円) カメラは、FUJIFILM X-T1 (APS-C機)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラの変遷(2) CANON編(中編)

本シリーズは、各カメラメーカーが発売した銀塩および デジタルのカメラを、およそ1970年代から現代2020年代 に至る迄の約50年間の変遷の歴史を辿る記事群である。 主に「自分の為の研究メモ」という感じの記事群であるが ただ単に、仕様等の「二次情報」を纏めたものではなく、 自身の経験や、所有カメラの評価、時代における世情や 他の出来事を加味した、あくまでオリジナルな内容である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(27)補足編~薄型軽量レンズ(前編)

コロナ禍の影響が長引き、写真活動はもとより生活への 様々な影響が相当に厳しくなってきている状況だが・・  過去撮影写真を元にした執筆済み記事の掲載を続けよう。 今回は補足編として、薄型で軽量なレンズを4本紹介する。 (いずれも過去記事で登場済みのレンズ群だ) なお、近日中に「後編」記事を掲載予定である。 今回の記事では、個々のレンズの詳細は全て、過去記事で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(27)高描写力MFマクロ レンズ

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回の記事では「高描写力MFマクロ レンズ」を5本紹介する。 この意味は簡単に言えば、「良く写るMFマクロレンズ」だ。 「何故、MFと限定しているのか? AFではダメなのか?」 という疑問に関してだが、銀塩MF時代(1980年代頃迄) のマクロレンズは、一般的に描写力が高いものは少ない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(28)補足編~薄型軽量レンズ(後編)

今回は補足編として、前編記事に引き続き、薄型で 軽量なレンズを4本紹介する。 (いずれも過去記事で紹介済みのレンズ群である) 本記事では、薄型レンズ全般での得失の話が主体となる。 まずは最初の薄型レンズ。 レンズは、smc PENTAX-DA 40mm/f2.8 XS (中古購入価格 12,000円)(以下、XS40/2.8) カメラは、PENTAX K-30 (APS-C機)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(10) 予選Jブロック AF50mm相当

所有している一眼レフ等用の50mm標準レンズを、 AF/MFや開放F値等による区分でのカテゴリー別で 予選を行い、最後に決勝で最強の50mmレンズを 決定する、という趣旨のシリーズ記事。 今回は、予選Jブロックとして「AF50mm相当」の レンズを4本紹介(対戦)する。 なお、「50mm相当」とは、非フルサイズ対応レンズで 換算画角が50mm近辺となるレンズ、すなわち...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(28)魚眼レンズ

本シリーズでは、所有しているやや特殊な交換レンズ をカテゴリー別に紹介している。 今回の記事では、魚眼(Fish Eye)レンズを5本紹介 しよう。 なお、魚眼レンズには「対角線魚眼」と「円周魚眼」が あるが、本記事では、ほとんどが「対角線魚眼」である。 また、本格的な魚眼レンズは高価である場合が多く、 本記事では「魚眼風」等と呼ばれる「トイレンズ」相当 の製品も適宜混ぜて紹介する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラの変遷(3) CANON編(後編)

本シリーズは、各カメラメーカーが発売した銀塩・ デジタルのカメラを、およそ1970年代から現代の 2020年代に至る迄の、約50年間の変遷の歴史を 辿る記事群である。 今回は、CANON編(後編)として、主に2000年代から 2010年代中頃までのCANONデジタル一眼レフ(EOS) を中心に紹介する。 紹介機は、現在なお所有しているカメラで、かつ実際に...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(11) 予選Kブロック 50mm相当AFマクロ

所有している一眼レフ等用の50mm標準レンズを、AF/MF や開放F値等によるカテゴリー別で予選を行い、最後に 決勝で最強の50mmレンズを決定するというシリーズ記事。 今回は、予選Kブロックとして「50mm相当AFマクロ」の レンズを5本紹介(対戦)する。 なお、「50mm相当マクロ」とは、デジタル時代における 非フルサイズ対応レンズで、換算画角が50mm近辺となり、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(29)AiAFニッコール単焦点

やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に紹介するシリーズ 記事。 今回の記事では、ニコン製交換レンズで、AiAF NIKKOR銘の 1980年代~1990年代の単焦点AFレンズを5本紹介する。 かなりオーソドックスなレンズばかりで「特殊な」という 要素は全く無いが、まあシリーズ中、たまには、こういう 記事があっても良いであろう。 カメラは、全てNIKONデジタル一眼レフを使用する。 なお、Ai...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩コンパクト・クラッシックス(3) OLYMPUS μ-Ⅱ LIMITED/RICOH ELLE

本シリーズは、所有している銀塩コンパクトカメラ (ハーフ判、35mm判、APS判)を紹介していく記事だ。 今回は、1990年代の普及版AFコンパクト機 (35mm判フィルム使用)を2台取り上げる。 まずは、 OLYMPUS μ-Ⅱ (LIMITED) 原型は1997年に発売されたμ(ミュー)-Ⅱであるが、 本機は記念モデルとして外装の異なるμ-Ⅱ LIMITEDで、 1998年の発売だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(12) 予選Lブロック 50mm相当トイレンズ

所有している一眼レフ等用の50mm標準レンズを、AF/MF や開放F値等によるカテゴリー別で予選を行い、最後に 決勝で最強の50mmレンズを決定するというシリーズ記事。 今回は、予選Lブロックとして「50mm相当トイレンズ」 をを6本紹介(対戦)する。 なお、「50mm相当トイレンズ」とは、定義が難しいが、 まず、一般レンズのように描写力を優先せずに、個性的な...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【玄人専科】匠の写真用語辞典(28)補足編~アラカルト(4)

本シリーズでは、写真撮影に係わる用語で、本ブログの範囲 でのみ使われたり、一般的では無い専門用語を解説している。 現在、シリーズ本編は終了していて、以降は補足編として、 これまで書きそびれた用語や、新たに使用している独自用語を、 順不同、かつ雑多な「アラカルト」として紹介している。 この為、本シリーズ記事の掲載は「不定期」となっている。 では、早速始めよう。 ★ワンハンドズーム...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(30)ボディキャップ レンズ

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回の記事では、ボディキャップ(Body Cap)レンズを 5本紹介しよう。 本来の「ボディキャップ」とは、(今更説明の必要も無いが) カメラを保管や移動する際に、レンズを装着しない場合に おいてカメラの内部構造(センサー、ミラー等)を保護する 為にマウント面に嵌める、単なる「蓋(フタ)」の事である。 で、「ボディキャップ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(29)

過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介のマニアック なレンズを主に紹介するシリーズ記事。 今回も、未紹介レンズを3本取り上げるが、それに加えて、 過去記事で紹介済みレンズを1本、比較の意味で追加する。 ---- まず、今回最初のレンズ レンズは、SIGMA MACRO 70mm/f2.8 EX DG (中古購入価格 28,000円)(以下、EX70/2.8) カメラは、CANON EOS 6D...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(31)AFマクロ・レジェンド(前編)

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回の記事では、AFマクロ・レジェンド(前編)という事で 現代では生産完了となっている、高い描写力を持つ AF一眼レフ用マクロレンズを、前編後編合わせて計10本 紹介しよう。 生産時期はレンズによりけりだが、概ね1980年代後半~ 2000年代位となる、この時代には優秀なAFマクロが...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラの変遷(4) PENTAX編(前編)

本シリーズは、各カメラメーカーが発売した銀塩・デジタル のカメラを、およそ1970年代から現代2020年代に至る迄の 約50年間の変遷の歴史を辿る記事である。 今回はPENTAX編(前編)として、主に銀塩時代のPENTAX機を 中心に紹介する。 現在、私が保有しているPENTAX機は1980年代以降の物に 限られる。それ以前の時代のPENTAX製カメラは、デジタル...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(32)AFマクロ・レジェンド(後編)

やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に紹介するシリーズ 記事。 今回の記事では、AFマクロ・レジェンド(後編)という事で 現代では生産完了となっていて、「レジェンド」とも呼べる 高描写力を持つAF一眼レフ用マクロレンズを5本紹介する。 なお、今回の前後編では、レンズの製造年代順ではなく ランダムな順番での紹介となる。また、本記事では 本シリーズの過去記事との重複紹介レンズも多い。 ----...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2020】ドラゴンボート・ペーロン大会情報(中期)

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点により、 全国において大規模なイベントが自粛されている中、 本年度の各地のドラゴンボートやペーロン大会は、 中期(2020年7月~8月)の期間においても、 残念ながら(日本国内の)殆どの大会の、中止又は 延期が決定されている。 (掲載写真は、昨年2019年大会のもの) 予定されていた主要な各地の大会/イベント等の 状況について、ここで記載しておこう。...

View Article
Browsing all 791 articles
Browse latest View live