Quantcast
Channel: 【匠のデジタル工房・玄人専科】
Browsing all 791 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2019】第6回 宇治川・源平・龍舟祭(後編)

2019年5月6日(月・祝)に、京都府宇治市・宇治公園 (通称、中の島)で行われた、「令和」最初のドラゴン ボート大会「第6回 宇治川・源平・龍舟祭」の模様より。 (以下、「宇治大会」または「本大会」と略す) 後編の本記事では「オープンの部」の模様を紹介して 行こう。 大会当日の天候だが、午前中は晴れで、ほぼ無風。 昼頃には気温が上がり、26℃程度の「夏日」と なっていて汗ばむほどである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【玄人専科】匠の写真用語辞典(17)~ルール・法則編 Part 2

一般的なカメラユーザー層には普及していない「特殊用語」や 「本ブログ独自の写真用語や概念」を解説するシリーズ記事。 今回は最後のカテゴリーの「ルール・法則編」のPart2記事 とする。本記事がとりあえずシリーズ暫定最終回だ。 ラストは、ちょっと「概念的」なテーマを中心に、これまで 説明し残した用語群を紹介しよう。、 <ルール・法則編>Part 2 ★勘露出決定の法則  一般用語だが独自解釈。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩一眼レフ・クラッシックス(24)CONTAX N1

所有している銀塩一眼レフの名機を紹介するシリーズ記事。 今回からは第四世代(趣味の時代、世代定義は第1回記事参照) が始まる。この時代は概ね2000~2004年迄であると思って いただければ良い。勿論2004年位からはデジタル一眼レフが 普及し、銀塩一眼レフの時代は終焉を迎えてしまっている。 さて、本記事ではCONTAX N1(2000年)を紹介する。 装着レンズは、CONTAX N Planar...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(6)超望遠ズームレンズ

本シリーズでは、(やや)特殊な交換レンズをカテゴリー 別に紹介している。 今回は「超望遠ズームレンズ」を4本取りあげる。 ---- まず最初のシステム、 レンズは、TAMRON AF200-400mm/f5.6 LD [IF] (Model 75D)(中古購入価格 26,000円) カメラは、CANON EOS 7D(APS-C機) 「超望遠ズームレンズ」(以下、超望遠ズーム)の定義で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(15)

過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介の マニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回も、引き続き未紹介レンズを4本取りあげるが、 一部は「特殊レンズ・スーパーマニアックス」記事で 先行して紹介したものも含まれる。 ---- まず、今回最初のレンズ レンズは、SIGMA 16mm/f1.4 DC DN | Contemporary (中古購入価格 38,000円) カメラは、SONY...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハイ・コスパレンズBEST40 (7) 24位~21位

高いコストパフォーマンスと付随する性能を持った優秀な レンズを、主にコスパ面からの評価点で順位付けし、その BEST40をランキング形式で紹介するシリーズ記事。 本記事でも引き続き、BEST40にランクインしたレンズを 下位から順番に紹介して行こう。 (ランキングの決め方は第1回記事を参照) --- 第24位  評価得点 3.75 (内、コスパ点 3.0) レンズ名:smc PENTAX-FA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2019】第9回堺泉北港スモールドラゴンボート大会(前編)

2019年6月16日(日)に大阪府高石市・大阪府立漕艇センター にて行われたドラゴンボート大会(通称:高石大会)の観戦記事。 今回、前編では「ビギナーの部」(旧:市内の部)の模様を紹介 して行く事にしよう。 昨年の本大会(2018年6月17日)の翌日(6月18日)には、 大阪北部で大きな地震があり、様々な被害が出ている。 今年もまた、同じ日6月18日に山形で大きな地震があった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタル一眼レフ・クラッシックス(23)補足編「CANON EOS D30」

本シリーズでは所有しているデジタル一眼レフについて 評価を行っている。 今回は補足編として、デジタル一眼の黎明期「第0世代」に 発売された古い機種について紹介しよう。 今回は2000年発売の「CANON EOS D30」を取り上げる。 レンズは、CANON EF 35mm/f2(初期型)を使用。 (ミラーレス・マニアックス第68回記事参照) このシステムで撮影した写真を交えながら、本機 EOS...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2019】第9回堺泉北港スモールドラゴンボート大会(後編)

2019年6月16日(日)に大阪府高石市・大阪府立漕艇センター にて行われたドラゴンボート大会(通称:高石大会)の観戦記事。 今回、後編では「エキスパートの部」における「男女混合の部」 および「オープンの部」の模様を紹介して行く事にしよう。 大会当日の天候は晴れ時々曇り、短時間だけにわか雨。 最高気温は30℃をやや下回るくらい、風はやや強く、 7m/s前後、レースに対して向かい風である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(16)

新規購入等の理由により、過去の本ブログのレンズ紹介記事 では未紹介のマニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回も引き続き、未紹介レンズを4本取りあげるが、 一部は、「特殊レンズ・スーパーマニアックス」記事で 先行して紹介したものも含まれる。 また、本記事では、たまたまだが、マクロレンズまたは それに準ずる近接用レンズの紹介が多く、掲載写真も フィールド分野の近接撮影のものが主となる。 ----...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩一眼レフ・クラッシックス(25)Voigtlander BESSA-T

所有している銀塩カメラの名機を紹介するシリーズ記事。 今回は第四世代(趣味の時代、世代定義は第1回記事参照)の Voigtlander BESSA-T(2001年)を紹介する。 装着レンズは、Voigtlander COLOR-SKOPAR 50mm/f2.5 (ミラーレス・マニアックス第1回記事参照) さて、いきなり読めない単語だらけだと思う。 まずは読み方だけ最初に述べておく。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(7)ソフトレンズ

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回の記事では、ソフト(軟焦点)レンズを4本紹介しよう。 (注:「ソフトフォーカス・レンズ」とも呼ばれる) なお、現代の初級中級層では「ソフトレンズ」なるものを 見た事も聞いた事も無い人も、かなり多いかも知れない。 「なにそれ? コンタクトレンズの一種?」と言われてしまう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2019】ドラゴン&ペーロン大会告知(下半期)

今年のドラボンボート&ペーロン大会の開催情報の記事。 今回の記事では、2019年下半期(主に8月~10月)に 行われる予定の各地のドラゴン&ペーロン大会の日程を 紹介する。 なお、これらは私が把握している範囲での大会のみであり、 地方大会などで詳細が不明で抜けているものもあると思う。 特に、沖縄県では夏場に多数の「ハーリー」(トラゴン 類似競技)の大会が行われている模様だが、遠方で未観戦...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【玄人専科】匠の写真用語辞典(18)補足編~システム編Part4

本シリーズでは、写真撮影に係わる用語で、主に本ブログの 範囲でのみ使われたり、あまり一般的では無い専門用語を 解説している。ちなみに、本ブログでは「写真や光学の 世界では用語統一が出来ていない」と、いつも憂いている 状況だが、新技術や新概念が次々と出てくるのは当然だ、 しかし、その際に、ちゃんと「用語の定義」が出来て居ない 事が問題点であり、曖昧な定義や、明らかに間違った用語が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2019】日本国際ドラゴンボート選手権大会(前編)

2019年7月14日(日)に、大阪府・大川・八軒屋浜 (京阪/地下鉄 天満橋駅前)にて行われたドラゴン ボート大会(通称:日本選手権、又は、天神大会)の 模様より。 今回の観戦記事は3部作で、前編=チーム紹介他 中編=混合カテゴリー、後編=オープンカテゴリー の模様を主に紹介する。 本大会は1988年より30年間以上続く長い歴史を誇り、 国内の公式ドラゴンボート大会の中では最古参だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(17)

新規購入等の理由により、過去の本ブログのレンズ紹介記事 では未紹介のマニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回も引き続き、未紹介レンズを4本取りあげる。 なお、一部のレンズは別シリーズ「特殊レンズ・マニアックス」 で既に紹介済みの物もある。 ---- まず、今回最初のレンズ レンズは、OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm/f3.5 Macro (中古購入価格...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2019】日本国際ドラゴンボート選手権大会(中編)

2019年7月14日(日)に、大阪府・大川・八軒屋浜 にて行われた「ドラゴンボート日本選手権大会」の 模様より、中編。 今回中編では「(選手権)混合の部」の模様について 紹介していく。 まずはレギュレーションであるが、20人漕ぎ、男女の 漕手は各8名以上の計16名以上と、太鼓手(ドラマー) 舵手(舵取り)であるが、舵手はチーム自前で無くても 協会派遣舵が利用可能だ。最大22名編成となる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2019】日本国際ドラゴンボート選手権大会(後編)

2019年7月14日(日)に、大阪府大阪市の大川にて行われた ドラゴンボート大会(通称:日本選手権、又は天神大会)の 模様より、後編。 本記事では「選手権オープンの部」(以下「オープンの部」) の模様について紹介しよう。 本カテゴリーの最大の注目点であるが、言わずと知れた 「磯風漕友会」(相生出身。以下「磯風」と省略)と、 「bp」(大阪)の一騎打ち(直接対決)である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハイ・コスパレンズBEST40 (8)20位~17位

高いコストパフォーマンスと付随する性能を持った優秀な 写真用交換レンズを、コスパ面から評価し、そのBEST40を ランキング形式で紹介するシリーズ記事。 今回もBEST40にランクインしたレンズを下位から順に紹介 して行こう。(ランキングの決め方は第1回記事を参照) --- 第20位 評価得点 3.85 (内、コスパ点 4.0) レンズ名:TAMRON SP 70-300mm/f4-5.6 Di...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩一眼レフ・クラッシックス(26)CANON EOS 7

所有している銀塩一眼レフの名機を紹介するシリーズ記事。 今回は第四世代(趣味の時代、世代定義は第1回記事参照)の CANON EOS 7(2000年)を紹介する。 装着レンズは、CANON EF 85mm/f1.2L USM (ミラーレス・マニアックス第61回および デジタル一眼レフ・クラッシックス第10回記事等) 本シリーズでは紹介銀塩機でのフィルム撮影は行わずに、...

View Article
Browsing all 791 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>