Quantcast
Channel: 【匠のデジタル工房・玄人専科】
Browsing all 791 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【音楽専科】Night Of The Fantasy (前編)「ハクチウム」

知人の「Nizzy.G:-)」(ニジー)さん(上写真)がボーカルを務める バンド「ハクチウム」のライブの撮影に向かう事になった。 Nizzyさんが音楽をやっている、という話は以前から聞いていたが 具体的にどんな音楽かは知らなかった。せっかくの機会だ、撮影 とともに音楽を聞く事も楽しみである。 (なお、演奏の動画があったので、それを見て予習してある、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハイ・コスパレンズ・マニアックス(6)MF望遠レンズ編

コストパフォーマンスに優れ、かつマニアックなレンズを カテゴリー別に紹介するシリーズ記事。 今回第6回目はMF単焦点望遠レンズを4本紹介していこう。 まず、最初のシステム、カメラは、OLYMPUS E-410(フォーサーズ機) レンズは、OLYMPUS OM SYSTEM Zuiko 135mm/f3.5 (中古購入価格 2,800円) ミラーレス・マニアックス補足編第7回記事で紹介した、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【音楽専科】Night Of The Fantasy (後編) Y.K.G. and Others

2017年9月3日(日)に京都寺町通四条下ルにある、老舗ライブ ハウス「都雅都雅」(とがとが)にて行われた。 「Night Of The Fantasy」の模様より、後編。 今回後編では、上写真の出演バンド群の中から、主に「Y.K.G.」 のライブ演奏の模様について伝えて行くことにしよう。 まず上写真は、「Y.K.G.」のギタリスト金谷幸久氏であるが、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハイ・コスパレンズ・マニアックス(7)トイレンズ編

コストパフォーマンスに優れたマニアックなレンズを カテゴリー別に紹介するシリーズ記事。 今回第7回目はトイレンズを4本紹介していこう。 まず、最初のシステム、 カメラは、PENTAX Q7 レンズは、PENTAX 03 FISH-EYE 3.2mm/f5.6 (中古購入価格 5,000円) ミラーレス・マニアックス第2回,第10回記事で紹介した、 2010年代の Qシステム用魚眼風トイレンズ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩一眼レフ・クラッシックス(1)CANON F-1

さて、新シリーズの開始である。 本シリーズでは、現在所有している銀塩(フィルム)35mm判 一眼レフを世代別に紹介する。まず銀塩一眼レフの「世代」の定義を決めよう。 黎明期:1950年代~1960年代前半  露出計無しの機械式一眼レフの時代 第一世代:1964年~1971年  露出計を内蔵した時代、PENTAX SP(1964)を開始とする 第二世代:1971年~1984年...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2017】番外編~ツナカップ前夜祭

2017年10月7日(土)に静岡市清水区の「エスパルス・ドリーム プラザ」(以下、ドリプラ)にて行われた、「ツナカップ前夜祭」 (懇親会)の模様より。 翌日(10/8)開催の「ツナカップ大会」に備え前日に静岡入りする。 昼間は観光をしていたのだが、その模様はまた別記事で紹介を して行こう。 夕刻、JR清水駅に到着後、ホテルにチェックイン、荷物を置く。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【遠州駿州紀行】宇津ノ谷、丸子

静岡県のマニアックなスポットを巡るシリーズ記事。 今回は、駿河の国、旧東海道での独特の土地を2箇所紹介する。 まず、「宇津ノ谷」(うづのや)だが、JR静岡駅から西南西に 直線距離でおよそ8.5kmほど離れた場所にある標高150m程の峠だ。 地名で言うのであれば、静岡市駿河区と藤枝市岡部町にまたがる 境の土地となる。 現代では東海道(1号線)がすぐ近くを走っているが、大都市間を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハイ・コスパレンズ・マニアックス(8)AFズーム編

コストパフォーマンスに優れ、かつマニアックなレンズを カテゴリー別に紹介するシリーズ記事。 今回第8回目は、AFズームレンズを4本紹介していこう。 AFズームというと、非常に広いカテゴリーであり、今時で あれば、ほぼ99%のカメラユーザーがAFズームを常用して いると思われる。中にはかなり高価な製品を「良い物」だと 信じて疑わずに使っている中級者層も非常に多い事であろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2017】第7回ツナカップ(前編)

正式名称「静岡県ドラゴンボート大会 第7回ツナカップ」 であるが、今年も無事に2017年10月8日(日)に、静岡県 静岡市清水区のエスパルスドリームプラザ前マリーナ (船溜まり)にて開催された。 本日の天候は晴れ。最高気温は30℃位まで上がり、 10月というのに「真夏日」だ。 ちなみに最高気温35℃以上は「猛暑日」、最高気温30℃以上が 「真夏日」、最高気温25℃以上が「夏日」という気象庁の定義だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2017】第7回ツナカップ(中編)

2017年10月8日(日)に、静岡市清水区のエスパルスドリーム プラザにて行われた「静岡県ドラゴンボート大会第7回ツナカップ」 (以下、ツナカップ)の模様より、中編。 今回の中編では、主に「混合の部」について紹介しよう。 さて、今回のツナカップ記事では(前編でもそうだが)レースの 写真が少ない、これは「本大会は”おもてなし大会”である為 レースよりも大会の雰囲気に主眼を置いている」と書いたのだが...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2017】第7回ツナカップ(後編)

2017年10月8日(日)に静岡市清水区にて開催された、 「静岡県ドラゴンボート大会 第7回ツナカップ」の模様より。 今回後編では、主にチャンピオンの部とジャンケン大会の 模様について紹介して行こう。 なお、本記事も写真枚数が多い為、通常の記事よりも 少し小さ目の解像度で掲載する。 1記事あたりの画像容量は1MB以内、文字数は全角で 1万字以内と自身でルールを決め、そうなるように毎記事で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハイ・コスパレンズ・マニアックス(9)MFズーム編

コストパフォーマンスに優れたマニアックなレンズを カテゴリー別に紹介するシリーズの第9回目は、 MFズームレンズを4本紹介していこう。 AFズームに並びMFのズームも非常に広いカテゴリーだ。 銀塩MF時代初期の1960~1970年代前半の一眼レフには、 単焦点レンズを組み合わせる事が一般的だったが、 1970年代後半~1980年代前半に銀塩MF一眼レフが一般...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2017】第5回スモールドラゴンボート日本選手権大会(前編)

2017年10月29日(日)に滋賀県大津市の「びわこ競艇場」 にて行われた、第5回スモールドラゴンボート日本選手権大会 (以下、スモール選手権)の模様より、前編。 ちなみに「琵琶湖」の「琵」の文字が、当用(常用)漢字に 含まれていないとの事で、近年では滋賀県内の公的な施設の 名称とか公式文書等では、漢字を避けて「びわこ」または 「びわ湖」と書かれるようになってきている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2017】第5回スモールドラゴンボート日本選手権大会(中編)

2017年10月29日(日)に滋賀県大津市「びわこ競艇場」にて 行われた「第5回スモールドラゴンボート日本選手権大会」 (以下、スモール選手権)の模様より、中編。 今回記事では「選手権 混合の部」および「選手権 女子の部」 の結果について伝えて行く事にしよう。 本大会は、台風22号の接近の中で行われた。 勿論、風雨が強くなれば、その時点で即中止だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2017】第5回スモールドラゴンボート日本選手権大会(後編)

2017年10月29日(日)に滋賀県大津市「びわこ競艇場」にて 行われた「第5回スモールドラゴンボート日本選手権大会」 (以下、スモール選手権)の模様より、後編。 今回記事では「選手権 オープンの部」の結果について 伝えて行く事にしよう。 さて冒頭写真の1レーンは、熊本より参戦の「津奈木海龍」 である。こちらは「レジェンド」とも言える強豪チームだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハイ・コスパレンズ・マニアックス(10)AF広角編

コストパフォーマンスに優れたマニアックなレンズを カテゴリー別に紹介するシリーズ記事。 今回第10回目はAF単焦点広角レンズを4本紹介する。 まず、最初のシステム、 カメラは、CANON EOS 7D レンズは、SIGMA AF24mm/f1.8 EX DG (新品購入価格 38,000円) ミラーレス・マニアックス第32回記事で紹介した、 2000年代のAF大口径単焦点広角レンズ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2017】ODBA新艇進水式&大阪府民体育大会

まだまだ続く今年2017年の「熱い季節」ドラゴンボート記事 だが、今回はODBA(大阪府ドラゴンボート協会)関連大会だ。 ODBAは旧来、大阪の「北港ヨットハーバー」を練習拠点として 活動していたが、3~4年程前に、同施設が様々な政治的事情で 廃止となってしまい、その活動拠点を無くしてしまっていた。 当時ODBAで保有していたドラゴン艇やモーターボート救命艇...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017 Head of The Seta(ドラゴンボート番外編)

2017年11月19日(日)に、滋賀県大津市の瀬田川にて行われた 異種混成ボート競技大会「Head of The Seta」の模様より。 この大会は土日の2日間に渡って行われる、2日目の日曜日は 特にボートの種類が多い。その具体的な競技種目をあげれば、 エイト(8+)、クオドルブル(クオドラブル、4x,4x+) シングルスカル(1x)、ダブルスカル(2x)、舵手無しペア(2-)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩一眼レフ・クラッシックス(2)NIKON F2(A)

所有している銀塩一眼レフの名機を紹介するシリーズ記事。 今回は第一世代(露出計内蔵の時代、世代定義は第1回記事参照)の NIKON F2(1971年)を紹介する。 装着レンズは、NIKKOR-S Auto 35mm/f2.8 (ミラーレス・マニアックス第23回記事で紹介) (注:NIKON F2Aに当該レンズは実際には装着不可→後述) 本シリーズでは紹介銀塩機でのフィルム撮影は行わない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2017】ドラゴン総集編~ベスト大会編

さて、年末恒例の【熱い季節】ドラボンボートの総集編だ。 本記事では、今年私が観戦した主に関西圏のドラゴンボート・ ペーロン大会のうち、印象に残った優良な4大会を順次 紹介していく。 それぞれの大会の特徴をわかりやすくする為、 競技志向、大会環境、エンジョイ度、観戦の楽しさ、の4項目を、 ★5つを満点として評価するが、今年は順位という風には あえてしていない。...

View Article
Browsing all 791 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>