【熱い季節2017】2017日本国際ドラゴンボート選手権大会(中編)
2017年7月16日(日)に大阪・天満橋の「大川」にて行われた 「2017日本国際ドラゴンボート選手権大会」 (以下「日本選手権」)の観戦記事。 今回「中編」では「スモールの部」および「混合の部」の 模様について紹介して行こう。 なお、今回の記事群では、従来の「選手向け記事」から、 少しだけ視点を「一般観戦客向け」に内容を変えている。 理由だが、近年、ドラゴン大会観戦客の数が増えてきていて...
View Article【熱い季節2017】2017日本国際ドラゴンボート選手権大会(後編)
2017年7月16日(日)に大阪・天満橋の「大川」(八軒屋浜) にて行われた「2017日本国際ドラゴンボート選手権大会」 (以下「日本選手権」)の模様より、後編。 今回は、花形カテゴリーである「オープンの部」の観戦記事と しよう。 オープンの部は、まさしく「頂上決戦」である。 ここで優勝したチームが、その年の日本一のチームだ。 本大会でのオープンカテゴリーの歴史であるが、...
View Articleハイ・コスパレンズ・マニアックス(3)MF標準編#2
コストパフォーマンスに優れる、マニアックなレンズを カテゴリー別に紹介するシリーズ記事。 今回シリーズ第3回目は、MF標準レンズ編の第二回目として、 引き続き、4本のレンズを紹介していこう。 まず、最初のシステム、 カメラは、OLYMPUS E-410 レンズは、ヤシカ DSB 50mm/f1.9 (中古購入価格 2,000円) ミラーレス・マニアックス第24回記事で紹介した、...
View Article【熱い季節2017】琵琶湖周航の歌100周年 第26回びわ湖高島ペーロン大会(前編)
2017年7月23日(日)に滋賀県高島市今津町南浜にて行われた 「琵琶湖周航の歌100周年 第26回びわ湖高島ペーロン大会」 (以下、「高島ペーロン」)の模様より、前編。 さて、今年のボートシーズンの上半期では個人的に最も観戦を 楽しみにしていた「高島ペーロン」大会の日がやってきた。 上写真のように他地区の、どのドラゴン艇ともペーロン艇とも...
View Article【熱い季節2017】琵琶湖周航の歌100周年 第26回びわ湖高島ペーロン大会(中編)
さて、ただでさえ、蛇行、スピン、衝突、転覆、沈没、落水等の アクシデントが多発する、本「高島ペーロン」大会であるが、 今日は朝からの強風で、例年にも増して、そうした状況が頻発 している。 これから「敗者復活戦」と「準決勝」があるのだが、慣れない ビギナーチーム等は、朝のアクシデントで沈没等を体験して 怖かったからか、続くレースを「棄権」してしまったケースも あった。...
View Article【熱い季節2017】琵琶湖周航の歌100周年 第26回びわ湖高島ペーロン大会(後編)
2017年7月23日(日)に滋賀県高島市今津町南浜にて行われた 「琵琶湖周航の歌100周年 第26回びわ湖高島ペーロン大会」 (以下、「高島ペーロン」)の模様より、後編。 準決勝の際に降った雨は、幸いにしてすぐ止んだ。 もし「ゲリラ豪雨」で途中中止になったならば、準決勝最速の タイムは、3分24秒の「小寺製作所」であったのだろうが、 無事決勝戦が行われるならば、そこまでの状況はもはや無関係だ。...
View Article【音楽専科】きはらちかこ祭 2017(前編)
京都市にあるゴスペル教室「木原千賀子 京都ゴスペル」を 発祥とするバンドのライブが2017年7月30日に行われる との事で、撮影に向かう事となった。 ゴスペルシンガーそしてゴスペル教室の講師である「木原千賀子」 氏は「音楽が無いと生きて行けない」と、ご自身でも話るほど、 この道にどっぷり入り込んでいるベテラン・アーティストだ。 その豊富な人脈を活かし、各地のミュージシャンや、また生徒達の...
View Article【熱い季節2017】第34回 堅田湖族船競争(前編)
正式名称「第34回堅田湖族まつり 湖族船競争」は、 その名の通り、滋賀県大津市・堅田界隈で行われている 今年で34年目となる祭礼行事だ。 ただし「湖族船競争」が始まったのは、この祭りが始まってから 3~5年程経った頃だと聞く、詳細な記録はもうあまり残って いない模様だが、仮に、船競争の始まりを1988年頃とすれば、 これはドラゴンボート系の大会で言うと、最も古い大阪の...
View Article【熱い季節2017】第34回 堅田湖族船競争(後編)
2017年8月6日(日)に、滋賀県大津市、堅田地区の 「神辺なぎさ公園」にて行われた「湖族船競争」の 模様より、後編。 今回後編では、一般の部(注:地元堅田地区の自治会では無い という意味)のカテゴリーの模様について紹介しよう。 本大会の見所であるが、1つは「ターン戦」である事だ。 上写真では、本大会の一般の部では1,2を争うターンの名手の 2チームのターンの模様であるが、奥のチーム(小寺製作所)...
View Article【音楽専科】きはらちかこ祭 2017(後編)
京都・三条木屋町のライブハウス「LIVE SPOT RAG」にて 2017年7月30日に行われた音楽イベント(ライブ演奏) 「きはらちかこ祭」の模様より、後編。 今回の記事では、ライブ後半でのゴスペル・ユニット 「Funky Drops」のステージの模様について紹介する。 こちらのユニットの撮影は2回目であり、本ブログでは 2017年3月の記事でも紹介している。...
View Article【熱い季節2017】第12回びわ湖ドラゴンキッズ選手権大会(前編)
さて、今年で12回目ともなる、琵琶湖の夏の風物詩、そして 全国でも他に類を見ない小学生を中心としたドラゴンボート大会が 今年も無事、2017年8月19日(土)に滋賀県大津市琵琶湖湖岸の 「なぎさ公園」にて開催された。 写真は選手宣誓の模様。 まず本大会のルールだが、「びわこペーロン艇」と呼ばれる ドラゴンボート用の20人漕ぎ艇を用いての200m直線レース。...
View Article【熱い季節2017】第12回びわ湖ドラゴンキッズ選手権大会(後編)
2017年8月19日(土)に、滋賀県大津市なぎさ公園サンシャイン ビーチにて開催された「第12回びわ湖ドラゴンキッズ選手権大会」 (以下、ドラゴンキッズ)の模様より、後編。 さて、本会場は風光明媚な好環境である事が特徴ではあるが 課題として、観戦はともかく暑い事が言える。 まあだけど、この季節なので暑さは当たり前だ。 選手達(子供さん、親御さん)はレース出場以外の時間はテントの...
View Articleハイ・コスパレンズ・マニアックス(4)AFミラーレス編
コストパフォーマンスに優たレンズをカテゴリー別に紹介 するシリーズ記事の第4回目は、ミラーレス機用のAFレンズ 群を4本紹介していこう。 まず、最初のシステム、 カメラは、PANASONIC DMC-GX7 レンズは、SIGMA 60mm/f2.8DN Art(以下A60/2.8) (中古購入価格 14,000円) ミラーレス・マニアックス第0回、第30回記事で紹介した、...
View Article【熱い季節2017】第27回びわこペーロン(前編)
2017年8月20日(日)に、滋賀県大津市サンシャインビーチにて 行われた、第27回びわこペーロンの模様より、前編。 本大会は、私は10年程前から観戦を行っているが、記録写真を 撮り始めたのは、まだ7~8年という状況だ。 本大会は琵琶湖で行われると言っても、主催はびわこ放送(BBC) であり、他のドラゴンボート系大会のように、滋賀県ドラゴンボート...
View Article【熱い季節2017】第27回びわこペーロン(中編)
琵琶湖の夏の風物詩、「びわこペーロン」の模様より、 前編から引き続き、今回中編でも会場や参加チームの様子を 紹介していく事にしよう。 まず本大会は歴史の長い大会である。 例外的と言える「長崎ペーロン」と「相生ペーロン」を除いては 関西圏におけるドラゴンボート系の大会としては、 「堅田 湖族船競争」、天神大会(現:日本選手権大会)に続く 歴史を持つと思う(その次あたりに「高島ペーロン」がある)...
View Article【熱い季節2017】第27回びわこペーロン(後編)
2017年8月20日に行われた「第27回びわこペーロン」の模様より、 本後編では、準決勝から決勝の見所を紹介して行こう。 写真は企業チーム「シンコーメタリコン」 一昨年あたりから急速に力をつけ、昨年は20人漕ぎの部で念願の 決勝進出。ただし強豪専業チームに阻まれ入賞は出来なかったのは、 やむを得ない結果だ。 今年も決勝進出を期待してか、今日は専門のビテオ撮影班と...
View Articleハイ・コスパレンズ・マニアックス(5)MFミラーレス編
コストパフォーマンスに優れたマニアックなレンズを カテゴリー別に紹介するシリーズ記事。 今回はミラーレス機用のMFレンズ群を4本紹介していこう。 ・・とは言え、ミラーレス用の本格的なMFレンズは高価な 製品が多く、コスパの点では評価し難いものが大半である為、 今回紹介する物は、特殊レンズに近いものばかりである。 まずは、最初のシステム、 カメラは、OLYMPUS E-PL2 レンズは、OLYMPUS...
View Article【熱い季節2017】第14回KIX国際交流ドラゴンボート大会(前編)
2017年8月27日(日)に、大阪府泉佐野市関西空港(KIX)にて 行われた「第14回KIX国際交流ドラゴンボート大会」の模様より。 今回の観戦記事の「前編」では、本大会の特徴や地元チームの紹介を 主に行う。 まずは本会場だが、関西空港の一期島、二期島の間の水路である。 この水路はコの字型で、約2500mx約200m の広い海水域だ。 本大会は今年で第14回目であり、第一回目の大会は2004年から...
View Article【熱い季節2017】第14回KIX国際交流ドラゴンボート大会(中編)
2017年8月27日(日)に、関西空港(KIX)にて行われた 「第14回KIX国際交流ドラゴンボート大会」の模様より。 さて、前編に引き続き、本記事では参加チームの紹介を進める こととしよう、なにせ、他の大会ではあまり見かけないチームも 多いので、選手や関係者達ですらも情報不足になっている状況だ。 他に情報源が無い以上、本ブログから一次情報を発信していくしか...
View Article【熱い季節2017】第14回KIX国際交流ドラゴンボート大会(後編)
2017年8月27日(日)に、大阪府泉佐野市、関西空港(KIX)にて 行われた「第14回KIX国際交流ドラゴンボート大会」の模様より。 今回後編では、20人漕ぎ混合の部、20人漕ぎオープンの部の 成績について述べていく事にしよう。 さて、「美人選手が多い」など、エンジョイ度の高い大会として 知られる本大会であるが、準決勝から決勝ともなれば、とたんに...
View Article