Quantcast
Browsing all 791 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

価格別レンズ選手権(11)1万円級レンズ(Part2)

本シリーズでは写真用交換レンズ(稀に例外あり)を 価格帯別に数本づつ紹介し、記事の最後にBest Buy (=最も購入に値するレンズ)を決めている。 今回は、1万円級(Part2)編とする。 ---- では、早速1万円級レンズ7本の対戦を開始する。 まず、最初のエントリー(参戦)。 レンズは、PANASONIC LUMIX G 20mm/f1.7Ⅱ ASPH. (型番:H-H020A)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタル一眼レフ・クラッシックス(27)補足編「OLYMPUS E-520」

本シリーズでは、保有しているデジタル一眼レフに ついて時代背景等を含めた評価を行っている。 今回は補足編として、やや古い時代に発売された 4/3(フォーサーズ)一眼レフを紹介する。 機種名は「OLYMPUS E-520」 (2008年)であり、 これは本シリーズ第16回記事で定義した「第三世代」 (デジタル一眼レフが実用的に改善された時代) に属するデジタル一眼レフである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強マクロレンズ選手権(9) 中望遠マクロ・予選(3)

最強のマクロレンズを決定するシリーズ記事。 現在、「中望遠マクロ」のカテゴリーで対戦中 であり、本記事は、その予選第3組となる。 では早速、中望遠マクロの予選(3)を始めよう。 ---- まずは最初の中望遠マクロレンズ。 レンズ名:MINOLTA AF 100mm/f2.8 Macro(New型) レンズ購入価格:18,000円(中古)(以下、AF100/2.8) 使用カメラ:SONY α99...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(57)

過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介のマニアック な所有レンズを主に紹介するシリーズ記事。 今回は、未紹介レンズ3本および、比較用として紹介済み レンズ1本を取り上げる。なお、今回の記事は、マクロ レンズ又は近接可能なレンズが多い為、昆虫等の小さい 被写体を中心に撮ってみよう。 ---- まず、今回最初の(未紹介)レンズ レンズは、YASHICA LENS ML MACRO 100mm/f3.5...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

価格別レンズ選手権(12)12万円級レンズ

本シリーズでは写真用交換レンズを価格帯別に 数本づつ紹介し、記事の最後に「Best Buy」 (=最も購入に値するレンズ)を決めている。 今回はシリーズ最終回として、12万円級編とする。 ---- では、早速12万円級レンズ5本の対戦を開始する。 まず、最初のエントリー(参戦)。 レンズは、FUJIFILM FUJINON XF 56mm/f1.2 R APD (中古購入価格...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(58)雨天専用システム

過去未紹介のマニアックなレンズを主に紹介するシリーズ 記事ではあるが、今回は「補足編」とし、主旨を変えて、 「雨天専用システム」について紹介しよう。 これは読んで字のごとく、雨天(雨中)での使用を前提 としたシステムである。私の場合、この目的のシステムは 時代により異なっているが、今回の記事では、デジタル 時代2000年代、そして2010年代での雨天用システムを それぞれ2組づつ紹介しよう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(73)TOKINA ヒストリー

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー 別に紹介している。 今回は「TOKINA ヒストリー編」という主旨で、 TOKINA(トキナー、現:KenkoTokina)社製のレンズで、 およそ1970年代頃から、2010年代前半頃迄の、主に 一眼レフ用(一部はミラーレス機用)の交換レンズを 10本紹介しよう。 なお、銀塩時代のTOKINA製レンズに関しては、現存する...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海外レンズ・マニアックス(10)LAOWA マニアックス

海外製のマニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回はLAOWA(ラオワ)製レンズを4本を紹介する。 LAOWA(ラオワ)は、中国・安徽省(あんきしょう)の 合肥(ごうひ/がっぴ)市にある新鋭レンズメーカーだ。 LAOWAはブランド名(創業者のハンドルネーム?)で あり、企業名は「Venus Optics」(安徽長庚光学)だ。 2014年頃から、一眼レフ・ミラーレス機用の高級...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(59)

過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介のマニアックな レンズを主に紹介するシリーズ記事。 今回は、未紹介レンズ3本および、比較用として紹介済み レンズ1本を取り上げる。 ---- まず、今回最初の(未紹介)レンズ レンズは、TAMRON SP AF 90mm/f2.8 Di MACRO 1:1 (中古購入価格 8,000円)(Model 272E) カメラは、CANON EOS 7D...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【玄人専科】匠の写真用語辞典(34)補足編~アラカルト(8)

本シリーズでは、写真撮影に係わる用語で、本ブログの範囲 でのみ使われたり、一般的では無い専門用語を解説している。 現在、本シリーズは「補足編」という事で、これまで 書きそびれていた用語や、新たに使用している独自用語を、 順不同、かつ雑多な「アラカルト」として紹介している。 では早速始めよう。 <アラカルト Part 8> ★FULL/LIMIT切換  一般(レンズ)用語。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強マクロレンズ選手権(10) 中望遠マクロ・予選(4)

最強のマクロレンズを決定するシリーズ記事。 現在、「中望遠マクロ」のカテゴリー対戦中だが 本記事は、中望遠の最終の予選第4組とする。 次回記事からは、また別のカテゴリーとなる。 では早速、中望遠マクロの予選(4)を始めよう。 ---- まずは最初の中望遠マクロレンズ。 レンズ名:YASHICA LENS ML MACRO 100mm/f3.5...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オールド・デジタルカメラ・マニアックス(1)一眼レフ編(1)

さて、新シリーズの開始である。 本シリーズは、所有している古いデジタルカメラを、 時代およびカテゴリー(一眼レフ、コンパクト機、 ミラーレス機)で分類して、順次紹介していく記事群 である。 ただし、個々のカメラの性能や特徴などの話は最小限 とする。古い時代のデジタルカメラの性能は、現代の ものに比べて見劣りするのは当然であり、その為に 旧機種は、急速に実用範囲以下のレベルとなり、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(60)85mmマニアックス(1)

今回は補足編として「85mm(級)マニアックス(1)」 というテーマとする。 この定義であるが「実焦点距離が85mm前後(概ね 70mm~90mm)または、APS-C機以下専用で、 フルサイズ換算画角が85mm前後のレンズ」とする。 その条件に当てはまる所有レンズの内、比較的 マニアックな(すなわち、あまり有名では無い)物を 20本集め、前後編で各10本づつを紹介する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

海外レンズ・マニアックス(11)その他(1)

海外製のマニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回は海外製その他(1)編として、雑多な海外メーカー のレンズ7本を紹介する。 今回は、レンズ個々の長所短所等の詳細は最小限と して、とりまく周辺事情等の話を中心とする。 ---- ではまず、今回最初の海外製レンズ。 レンズは、アルセナール MIR-1 37mm/f2.8 (МИР-1)(中古購入価格 14,000円) カメラは、SONY...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(74)MINOLTA α単焦点 クラッシックス(前編)

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回は「MINOLTA α単焦点 クラッシックス」という主旨で、 MINOLTA時代のαAF一眼レフ用の単焦点レンズ群を 13本準備し、前編、後編記事に分けて取り上げよう。 なお、今回の記事においては、個々のレンズは全て過去記事 で紹介済みの為、α用レンズ全般の話や、取り巻く世情等を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(61)85mmマニアックス(2)

マニアックなレンズを紹介するシリーズ記事だが、 今回の記事も補足編として「85mm(級)マニアックス (2)」という主旨とする。 実焦点距離が85mm前後(概ね70mm~90mm)または、 APS-C機以下専用で、フルサイズ換算画角が85mm前後 のレンズの内、比較的マニアック(あまり有名では無い) なものを20本集め、前後編で各10本づつを紹介して いるが、今回は残りの10本だ。 ----...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「画像リングモジュレーター」のプログラミング

「画像処理プログラミング」シリーズ第16回記事。 本シリーズは、写真等のデジタル画像のピクセル毎に PC(パーソナル・コンピューター)で、数学的な演算を 処理し、結果としての、検出、抽出、判断、変換、加工 等を行う、すなわち「画像処理」のプログラミングを 行う為の技術(テクノロジー)の実現を目指している。 本シリーズでは、過去に例の無い全く新しいアルゴリズム...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(62)

過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介の マニアックな所有レンズを主に紹介するシリーズ 記事。今回は、未紹介レンズ4本を取り上げる。 ---- まず、今回最初のレンズ レンズは、Neewer 85mm/f1.8 (中古購入価格 6,000円) カメラは、SONY NEX-7 (APS-C機) 詳細不明、2010年代中頃から後半頃に発売と思われる 中国(香港)製、MF単焦点中望遠レンズ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(75)MINOLTA α単焦点 クラッシックス(後編)

本シリーズでは、所有しているやや特殊な交換レンズを、 カテゴリー別に紹介している。 今回は「MINOLTA α単焦点 クラッシックス」の後編記事 であり、MINOLTA時代のαAF 一眼レフ用の単焦点レンズ群 計13本を、前編、後編記事に分けて紹介中だ。 前編では7本を紹介済み、今回は残りの6本を紹介するが、 全て過去記事で紹介済みレンズである為、例によって、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強マクロレンズ選手権(11) 望遠マクロ・予選(1)

最強のマクロレンズを決定するシリーズ記事。 今回からは「望遠マクロ」カテゴリーとし、 本記事は、その予選第1組とする。 ここで「望遠マクロ」とは、焦点距離が110mm以上、 または換算画角が110mm以上で、最大撮影倍率が 1/4倍以上のマクロまたは準マクロレンズとする。 この条件に当てはまる所有レンズは13本だ、 1予選記事あたり6~7本の紹介(対戦)数とし、 2記事(2予選)を連続して掲載する。...

View Article
Browsing all 791 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>