Quantcast
Channel: 【匠のデジタル工房・玄人専科】
Browsing all 791 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強マクロレンズ選手権(5) 広角・準広角マクロ・予選(1)

最強のマクロレンズを決定するシリーズ記事。 今回は「広角マクロ・準広角マクロ」カテゴリー (以下「広角マクロ」編)の予選第1組とする。 このカテゴリーでは、実焦点距離が28mm以下の マクロを「広角マクロ」とし、実焦点距離35mm 以下を「準広角マクロ」とするが、既に35mm級 マクロで、APS-C機専用のレンズ等では「標準 マクロ編」で取り上げている場合もあるので、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(52)補足編~25mmマニアックス

今回の記事は補足編として「25mmマニアックス」 という主旨とする。 ここでは「実焦点距離がジャスト25mm」のレンズを 7本紹介する。 なお、この「25mmレンズ」はフルサイズ対応のみならず、 APS-C以下機対応、トイレンズや特殊レンズを含んでいる。 また、いずれも過去記事で紹介済みのレンズである為、 個々のレンズについての説明は最小限としよう。 ---- ではまず、今回最初の25mmレンズ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(70)200mmクラッシックス

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズをカテゴリー別に 紹介している。 今回は「200mmクラッシックス」という主旨で一眼レフ用の 焦点距離200mm(近辺)の、やや古い単焦点望遠レンズで、 これまで本シリーズ記事では未紹介か、それに近い状態の レンズを9本取り上げよう。(ただし、いずれも過去記事 では紹介済みだ) ---- ではまず、最初のシステム レンズは、PENTAX...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「鳥の数を数える」ソフトのプログラミング

「画像処理プログラミング」シリーズ第14回記事。 いつもの「画像処理プログラミング」シリーズである。 近年、このシリーズネタが多いのは、2020年のコロナ禍 において外出を自粛したステイホーム期間があり、その際、 それまで何年間も考えていて、「いつか実現してやる」と 思っていた画像処理(自動的に画像を解析や加工する技術) のいくつかを集中的に研究開発したからである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(53)

過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介のマニアックな レンズを主に紹介するシリーズ記事。 今回は、未紹介レンズ4本を取り上げる。 ---- まず、今回最初のレンズ レンズは、LENSBABY BURNSIDE 35 (35mm/f2.8) (中古購入価格 34,000円)(以下、BURNSIDE35) カメラは、SONY α7 (フルサイズ機)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

価格別レンズ選手権(9)7000円級レンズ

本シリーズでは写真用交換レンズ(稀に例外あり)を 価格帯別に数本づつ紹介し、記事の最後にBest Buy (=最も購入に値するレンズ)を決めている。 今回は、7000円級(価格は全て税込み)編とする。 ---- では、早速7000円級レンズ7本の対戦を開始する。 まず、最初のエントリー(参戦)。 レンズは、MINOLTA AF50mm/f2.8 MACRO(初期型) (中古購入価格...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海外レンズ・マニアックス(7)中一光学マニアックス

海外製のレンズを紹介するシリーズ記事。 今回は「中一光学マニアックス」という主旨とし、 同社製の5本のレンズを紹介する。 中一光学(ZHONG YI OPTICS)は、中国(中華人民 共和国)遼寧(りょうねい)省の瀋陽(しんよう)市 にある光学機器メーカーであり、30数年の歴史を 持つと聞く。 ヨーロッパ向け、OEM (委託生産)一眼レフ用の 交換レンズ「MITAKON」(三竹光学のブランド)が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強マクロレンズ選手権(6) 広角・準広角マクロ・予選(2)

最強のマクロレンズを決定するシリーズ記事。 現在「広角マクロ・準広角マクロ」カテゴリーでの 予選を行っているが、以下では「広角マクロ」編と 簡略表記する。 今回の予選第2組で、このカテゴリーは終了だ。 紹介(対戦)レンズ本数が多目なので、1レンズ あたりの実写掲載数、および個々のレンズの仕様等 を紹介する内容は最小限とする。 では早速、広角マクロの予選(2)を始めよう。 ----...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

海外レンズ・マニアックス(8)HOLGA LENSマニアックス

海外製のレンズを紹介するシリーズ記事。 今回は「HOLGA LENSマニアックス」という主旨とし、 同社製の4本のレンズを紹介する。 なお、過去記事「特殊レンズ第3回HOLGA LENS編」と 完全に紹介レンズが被ってしまう為、本記事では 使用する母艦を変更、撮影技法も従前の記事とは 変えて、説明も異なる内容として、重複を避ける。 さて、HOLGA(ホルガ)とは、1980年代の中国(香港)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(54)

新規購入等の理由で、過去の本ブログのレンズ紹介 記事では未紹介のマニアックなレンズを主に紹介する シリーズ記事。 今回は、未紹介レンズ4本を取り上げよう。 (一部は別カテゴリー記事で紹介済みだ) ---- まず、今回最初のレンズ。 レンズは、中一光学 CREATOR 135mm/f2.8 Ⅱ (中古購入価格 14,000円)(以下、CREATOR135) カメラは、CANON EOS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強マクロレンズ選手権(7) 中望遠マクロ・予選(1)

最強のマクロレンズを決定するシリーズ記事。 今回からは「中望遠マクロ」カテゴリーとし、 本記事は、その予選第1組とする。 ここで「中望遠」とは、実焦点距離が70mm以上で 110mm未満の、フルサイズ対応マクロレンズか、 稀に、μ4/3機専用レンズ等で、換算画角が、 その焦点距離範囲に入るものを対象とする。 最大撮影倍率については、あまり制限をかけず およそ、センサー換算で1/4倍以上のものを...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

価格別レンズ選手権(10)7万円級レンズ

本シリーズでは写真用交換レンズ(稀に例外あり)を 価格帯別に数本づつ紹介し、記事の最後にBest Buy (=最も購入に値するレンズ)を決めている。 今回は、7万円級編とし、7本のレンズで対戦する。 ---- では、早速7万円級レンズの対戦を開始する。 まず、最初のエントリー(参戦)。 レンズは、smc PENTAX-FA 77mm/f1.8 Limited (新品購入価格...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・クラッシックス(22)CANON EOS M5

本シリーズは、所有しているミラーレス機の本体の 詳細を世代別に紹介して行く記事群であり、今回は ミラーレス第四世代・成熟期の「CANON EOS M5」 (2016年発売)について紹介する。 本シリーズ記事では、紹介ミラーレス機の特性に 合致したレンズを装着し、試写を行い、実写写真を 掲載しながら使用感や長所短所を見極めていく。 なお、ビギナー層での機材レビュー記事のように、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(55)補足編~35mmマニアックス(1)

今回は補足編として「35mm(級)マニアックス(1)」 副題「AF35mmヒストリー」という主旨とする。 この定義であるが「実焦点距離が35mm前後、または、 APS-C機以下専用で、フルサイズ換算画角が35mm前後 のレンズ」とする。 今回、(1)記事では、上記の条件において、さらに AF対応のレンズを10本集め、それを年代順に紹介して 行こう。 本記事は、記事全体を通してのテーマとなる為、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海外レンズ・マニアックス(9)LOMOGRAPHY マニアックス

海外製のマニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回はLOMOGRAPHY(旧ソ連、ロシア、オーストリアに 関連する)製のレンズを5本紹介する。 また、「特殊レンズ・スーパーマニアックス第61回 LOMOGRAPHY LENS編」と重複する内容も多いが、適宜 視点を変えた説明とする。 さて、「LOMOGRAPHY」について語る前に、まずは 「LOMO」とは何かを説明しないとならないであろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(56)補足編~35mmマニアックス(2)

今回は補足編として「35mm(級)マニアックス(2)」 という主旨とする。 さて、前記事「35mm(級)マニアックス(1)」は、 1990年代~2010年代における、35mm(級)AFレンズ の辿った歴史を全て解説する、という壮大な記事と なり、その記事文字数も過去最長を記録した。 本記事においては、そのAF時代に至る前の 銀塩MF時代(主に1970年代~1980年代)の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「トーンジャンプ検出」ソフトのプログラミング

「画像処理プログラミング」シリーズ第15回記事。 本シリーズで言うところの「画像処理」とは、デジタル 画像(写真等)のピクセル毎に、数学的な複雑な計算を PC等で行い、検出、抽出、診断、判断、変換、加工等の 処理を行う為の技術(テクノロジー)の事である。 Photoshop等の画像編集(レタッチ)ソフトを用いて、 画像を手動で加工する「技能」については、「画像編集」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(72)24~28mmマニアックス(前編)

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー 別に紹介している。 今回は「24~28mmマニアックス」という主旨で、 一眼レフ用(稀にミラーレス機用)の、実焦点距離が 24~28mmの範囲で、マニアックなレンズを20本準備し、 前編、後編記事で各10本づつ取り上げよう。 ---- ではまず、最初のシステム レンズは、NIKON Ai NIKKOR 28mm/f2.8 (中古購入価格...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強マクロレンズ選手権(8) 中望遠マクロ・予選(2)

最強のマクロレンズを決定するシリーズ記事。 今回は「中望遠マクロ」カテゴリーの予選第2組 とする。 「中望遠マクロ」とは、実焦点距離または換算 焦点距離が、70mm以上で110mm未満のマクロ または準マクロレンズ、と定義している。 (注:一部例外あり) 今回は紹介(対戦)本数が多いので、各レンズ あたりの実写掲載数は少な目とする。 その他、本シリーズ記事のルール等については、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(72)24~28mmマニアックス(後編)

本シリーズ記事では、やや特殊な交換レンズを、 カテゴリー別に紹介している。 今回は「24~28mmマニアックス」という主旨で、 前編記事に引き続き、一眼レフ用(稀にミラーレス機用) の実焦点距離が24mm~28mmの、マニアックな単焦点 レンズを10本取り上げよう。 ---- ではまず、最初のシステム レンズは、NIKON Ai AF NIKKOR 28mm/f2.8S (中古購入価格...

View Article
Browsing all 791 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>