レンズ・マニアックス(7)
新規購入等の理由で、過去の本ブログのレンズ紹介記事では 未紹介のマニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回も引き続き未紹介レンズを4本取りあげる。 まずは最初のシステム レンズは、smc PENTAX-DA 50mm/f1.8 (中古購入価格 9,300円) カメラは、PENTAX KP (APS-C機) 2012年に発売されたAPS-C機専用標準レンズ。...
View Article特殊レンズ・スーパーマニアックス(1)マシンビジョンレンズ
さて、新年よりの新シリーズの開始である。 このシリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー毎に 紹介する。 既に本シリーズ第0回目として「アポダイゼーション」の 特集を行ったが、今回から正式なシリーズ記事としよう。 まず第1回目は「マシンビジョン用レンズ」の特集とし、 そのカテゴリーの所有レンズを6本取りあげる。 (内、4本は過去記事では未紹介)...
View Article【玄人専科】匠の写真用語辞典(10)~機材購入編 Part 2
一般的なカメラユーザー層には普及していない「特殊用語」や 「本ブログ独自の用語」を解説するシリーズ記事。 今回は「機材編」のサブカテゴリー「機材購入編」(Part 2) から始める。 <機材購入編>Part 2 ★カメラ型番のルール 独自分析。 各社のカメラ型番は「アルファベット+数字」というケースが 大半である。ところが、この無機質な表記が、ビギナー層が...
View Article銀塩一眼レフ・クラッシックス(19)NIKON F5
所有している銀塩一眼レフの名機を紹介するシリーズ記事。 今回は第三世代(AFの時代、世代定義は第1回記事参照)の NIKON F5(1996年)を紹介する。 装着レンズは、NIKON AiAF NIKKOR 85mm/f1.8D (ミラーレス・マニアックス第66回、ハイコスパ第12回) 本シリーズでは紹介銀塩機でのフィルム撮影は行わずに、 デジタル実写シミュレーター機を使用する。...
View Articleレンズ・マニアックス(8)
新規購入等の理由で、過去の本ブログのレンズ紹介記事では 未紹介のマニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回も引き続き未紹介レンズを4本取りあげる。 なお、旧記事「ミラーレス・マニアックス」シリーズ及び、 「ハイ・コスパレンズ・マニアックス」の補足編としての 立場もある本シリーズ記事だが、ハイコスパシリーズでは 「広角、標準、望遠」等のカテゴリー別にレンズを分類して...
View Article特殊レンズ・スーパーマニアックス(2)OLYMPUS新旧マクロレンズ
あまり一般的では無い、特殊な交換レンズをカテゴリー別に 紹介する記事。 今回のテーマは本年2019年でのオリンパスの創業100周年 (注:「高千穂製作所」として1919年創業)を記念して、 「オリンパスの新旧マクロレンズ特集」である。 まあ、今回の記事では「特殊な」という感じでは無く、一般的 にも普及しているレンズが殆どであるが、オリンパスのマクロ...
View Article銀塩一眼レフ・クラッシックス(20)CONTAX AX
所有している銀塩一眼レフの名機を紹介するシリーズ記事。 今回は第三世代(AFの時代、世代定義は第1回記事参照)の CONTAX AX(1996年)を紹介する。 装着レンズは、CONTAX Distagon T* 25mm/f2.8 (ミラーレス・マニアックス第29回) 本シリーズでは紹介銀塩機でのフィルム撮影は行わずに、 デジタルの実写シミュレーター機を使用する。 今回はまず、フルサイズ機CANON...
View Articleレンズ・マニアックス(9)~ジャンクレンズ編(Ⅱ)
新規購入等の理由で、過去の本ブログのレンズ紹介記事では 未紹介のマニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回は、ジャンクレンズ編の「その2」とする。 まず最初に、「ジャンクレンズ」とは、故障品、キズ、カビ、 動作不良、付属品欠品等の理由で、商品としての価値が殆ど 無い物で、中古カメラ店やリサイクル店等で、概ね500円~ 2000円程度で安価に売られているレンズを指す。...
View Articleデジタル一眼レフ・クラッシックス(21)「CANON EOS 8000D」
所有しているデジタル一眼レフの評価を行うシリーズ記事。 今回は第五世代、2015年発売の「CANON EOS 8000D」を 取り上げる。なお、記事の順番と発売年が1年程前後する 場合があるが、同一メーカーの機種を続けて紹介しない 為であり、他意はない。 装着レンズは2種類用意している。まずは、中国製の YONGNUO(ヨンヌオ) YN 50mm/f1.8(中古購入価格:...
View Article【玄人専科】匠の写真用語辞典(11)~MF技法・MF関連 Part1
一般的なカメラユーザー層には普及していない「特殊用語」や 「本ブログ独自の用語や概念」を解説するシリーズ記事。 今回第11回記事からは「ノウハウ編」として、 世間一般的にはあまり知られていない撮影技法に関する 用語を解説する。 まずはサブカテゴリーの「MF技法・MF関連」(Part1)から始める。 この項目では、ビギナー層が苦手とするマニュアルフォーカス...
View Articleレンズ・マニアックス(10)
過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介の マニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 では、まずは今回最初のレンズ レンズは、CANON EF 40mm/f2.8 STM (中古購入価格 11,000円) カメラは、CANON EOS 6D(フルサイズ機) 2012年発売の、フルサイズ対応エントリー単焦点標準レンズ。 STM型番は「ステッピングモーター内蔵」という意味だ、...
View Articleミラーレス・クラッシックス(15)FUJIFILM X-T1
本シリーズは、所有しているミラーレス機の本体の詳細を 世代別に紹介して行く記事だ。 今回はミラーレス第三世代=発展期(注:世代の定義は第一回 記事参照)のFUJIFILM X-T1(2014年)を紹介しよう。 レンズは、FUJIFILM FUJINON XF 56mm/f1.2R APD (中古購入価格 112,000円) (ミラーレス・マニアックス第17回、第30回、名玉編第3回...
View Article【玄人専科】匠の写真用語辞典(12)~MF技法・MF関連 Part2
一般的なカメラユーザー層には普及していない「特殊用語」や 「本ブログ独自の写真用語や概念」を解説するシリーズ記事。 今回第12回記事では「ノウハウ編」でのサブカテゴリーの 「MF技法・MF関連」(Part2)とする。 この項目では、ビギナー層が苦手とするマニュアルフォーカス (手動ピント合わせ)撮影のノウハウに係わる用語や概念を 説明しよう。 <MF技法・MF関連>Part 2...
View Articleレンズ・マニアックス(11)補足編~使いこなしが難しいレンズ特集(前編)
連載中の本「レンズ・マニアックス」シリーズでは、 所有しているマニアックなレンズで未紹介のものを掲載して いるが、ここで補足編を2つ挟む事とする。 今回の記事では、従前の「ミラーレス・マニアックス」又は 本「レンズ・マニアックス」のシリーズ記事において 紹介済みの所有写真用交換レンズ約300数十本の内、 「このレンズは使いこなしが非常に難しい」と思われた...
View Articleレンズ・マニアックス(12)補足編~使いこなしが難しいレンズ特集(後編)
連載中の「レンズ・マニアックス」シリーズの補足編。 過去の各種マニアックス系のシリーズ記事において、 「これは使いこなしが非常に難しい」と思われたレンズを ワースト・ランキング形式で紹介する記事の後編。 今回の後編では、4位~1位のレンズを紹介しよう。 勿論順位が上の方が高難易度である。 これは描写力などの性能とは無関係のランキングであり、 使いこなしが難しいという意味においては、上位になれば...
View Articleハイ・コスパレンズBEST40 プロローグ編(1)
ハイ・コスパレンズ・マニアックスのシリーズ記事が終了 したところで、総集編として、コスパ上位のレンズを40本 取り上げ、BEST40として紹介するシリーズ記事を開始する。 ただし、BEST40の本編は次々回記事からとし、本記事では プロローグ(序章)として、まずコスパ順位の決め方や ノミネートされるレンズの条件等を説明しておこう。 <過去のレンズ関連シリーズ記事>...
View Article銀塩一眼レフ・クラッシックス(21)PENTAX MZ-3(SE)
現有している銀塩一眼レフの名機を紹介するシリーズ記事。 今回は、第三世代(AFの時代、世代定義は第1回記事参照)の PENTAX MZ-3(1997年)を紹介する。 装着レンズは、smc PENTAX-FA 43mm/f1.9 Limited (ミラーレス・マニアックス第1回、第64回記事等参照) 例によって本シリーズでは紹介機でのフィルム撮影は行わない。...
View Article特殊レンズ・スーパーマニアックス(3)HOLGA LENS
本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回は「HOLGA LENS」(ホルガ レンズ)を4本取りあげる。 これらは勿論、全て「トイレンズ」であるので写りは悪い。 その「Lo-Fi感」を、意識およびコントロールする事が、 「トイレンズ」のデジタルにおける利用法の骨子となる。 なお、本シリーズ記事は上級層または上級マニア向けの内容で...
View Article第22回JR京都駅ビル大階段駆け上がり大会
毎年恒例、JR京都駅の冬の風物詩、「大階段駆け上がり大会」 だが、今年もまた、知人チームの応援撮影に向かった。 2019年2月23日(土)、この日の京都の最高気温は12℃位と 平年並み。本大会の一昨年は寒く、雪が降る天候であったが、 この会場は半屋外であるので、低い気温は選手にも観戦者にも 辛い状態である。なお、昨年は最高気温は14℃位と暖かく、...
View Articleハイ・コスパレンズBEST40 プロローグ編(2)
高いコストパフォーマンスと付随する性能を持った優秀な 写真用交換レンズを、コスパ面からの評価点のBEST40を ランキング形式で紹介するシリーズ記事。 なお、本シリーズ第1回記事および第2回(本記事)では、 惜しくもBEST40から漏れた、ランキング番外レンズのうち どうしても紹介したいレンズを計7本紹介する記事としている。 ランキングについては私が実際に購入し、現在も所有していて、...
View Article