一般的なカメラユーザー層には普及していない「特殊用語」や
「本ブログ独自の写真用語や概念」を解説するシリーズ記事。
今回第12回記事では「ノウハウ編」でのサブカテゴリーの
「MF技法・MF関連」(Part2)とする。
この項目では、ビギナー層が苦手とするマニュアルフォーカス
(手動ピント合わせ)撮影のノウハウに係わる用語や概念を
説明しよう。
![c0032138_12311644.jpg]()
<MF技法・MF関連>Part 2
★構えながら設定を行う
独自概念。
前記事、MF技法・MF関連 Part 1のラストで、MF(AFも)
撮影では「カメラの構え」が重要である、と述べた。
その事に関連して、もう1つ重要なポイントであるが、
ファインダーやEVFを一旦覗いた状態では、もうカメラの構えは
崩す(解く)事は一切したくない。
せっかくピント合わせや構図調整をした後なのに、また構えを
解いて、何らかのカメラ設定操作をしなければならないのでは、
効率が悪くてやっていられない訳だ。
下手をすれば野鳥や昆虫やネコなどの被写体では、モタモタ
している間に逃げてしまい、撮影機会を逃してしまうし、
業務撮影では、必要なシーンを撮れなければ致命的問題だ。
![c0032138_12311683.jpg]()
この対策あるいは注意点としては5点ある、ただしこれらは
MF操作に限らず、デジタル撮影全般において言える事である。
1)ファインダーやEVF内を覗きながら変更できない設定操作は
できるだけカメラを構える前に済ませておく事。
![c0032138_12311617.jpg]()
例えばAFレンズであれば、一眼レフでもミラーレス機でも
絞り値操作、露出補正操作はダイヤル等でファインダーや
EVFを覗きながらでも可能である。
ところが、ドライブモード(連写やブラケット等)や
ホワイトバランス設定などは、一眼レフのファインダー内
だけでは操作できない場合が殆どだ。
これらの「構えながらでは操作不能な設定要素」は撮影前に
被写体条件に合わせて予め設定しておく事が必須だ。
![c0032138_12311640.jpg]()
具体的には、飛んでいる鳥を見つけた、そうなればドライブ
モードは連写が望ましい、でも急には単写からその設定には
変更できない、こういう場合は、そういう可能性があるという
事で予め連写モードにしておく。もし単写のままでそういう
条件に出くわしたら、もう潔く諦めるか、単写で一発必中を
狙うしか無い訳だ。
余談だが、連写速度をダイヤルで随時変更可能なカメラが
実用上では望ましいが、残念ながら現代で、そういう機能を
持つデジタル機は存在していないと思う。
(注:PENTAX KP等では、その設定は可能だが、3段階のみで
かつ連写中ではダイヤルを廻しても連写速度は変更されない)
2)ミラーレス機や一眼レフのライブビュー時に、タッチパネル
上にあるソフトウェア的な操作(子)は一切使用しない事。
![c0032138_12313774.jpg]()
上記の飛ぶ鳥ので例を上げれば、ここではより大きく写す為、
デジタルズーム機能を使いたいとする。
なお、被写体の大きさだけならばトリミング編集で代用できるが、
飛ぶ鳥は青空等を背景としている為、アンダー露出になりやすい。
適正な明るさにしたい場合は、できるだけカメラ露出計パターン
での有効範囲内で主要被写体である鳥の面積を大きくした方が、
希望する露出値を得やすい訳だ。(注:カメラ側のデジタル拡大
機能の実現方式によっては、露出値が変動しない場合も多い)
まあ、それもまた編集での輝度補正でなんとかなるとは言えるし
また当然手ブレもしやすくなるし、被写体を捉えるフレーミング
も困難になるのだが、そのあたりは「トレードオフ」
(何かの意図を狙えば、何かが犠牲になる)の関係であり、
どうバランスを考えるかは、状況やユーザー次第である。
で、そのデジタルズーム操作をやりたい場合、その機能は
滅多に使わないからといって、背面モニターのタッチパネル上
のソフトウェア・Fn(ファンクション)キー等にアサインして
あったら、もうお手上げである。
飛ぶ鳥を追うカメラの構えを解いてタッチパネル操作をして
いたら、鳥は、どこかに飛んでいって終わりだ。
![c0032138_12313710.jpg]()
「鳥の撮影くらい、逃しても別に問題無いだろう」と思うのは
ちょっと違う。趣味撮影ならば、まあ良いのだが、依頼又は
業務撮影で、例えばスポーツイベントであったとする、
これの屋外撮影中に例えば急激に天候や日照が変化して
ISO感度を高めないと所定のシャッター速度が得られず
動く被写体(アスリートや車両等、何でも)がブレてしまう
ケースもある。この際、撮影中でもISO感度を高めたい場合も
多々存在するのだ。
これ以外に屋内撮影でもステージ系でのライブや舞台などで
照明の明るさやその色味が大きく変化した場合で、撮影中に
ISO感度やホワイトバランスを変えたいケースは多くある。
こうした場合、ファインダーやEVFを覗きながら これらの
設定ができないと、お話にならない訳だ。
3)EVF(や情報表示型光学ファインダー)内での操作を
メインとし、これが使いやすいようにカメラの操作系を
カスタマイズしておく事。
![c0032138_12313756.jpg]()
EVF搭載の殆どのミラーレス機、および一部のデジタル一眼
レフ(例:近年のCANON EOS機での情報表示型光学ファインダー
や近年のSONYのαフタケタ一眼レフでのEVF型ファイダー等)
では、多くのカメラ設定をEVFやファインダーを覗きながらの
設定操作が可能である。
この機能は実用撮影上極めて有益であり、一度この便利さを
味わってしまうと、旧来の光学ファインダー+各部操作子に
よる操作系は「撮影効率が悪すぎてやっていられない」と思う
ようになるであろう。
だが、この新規操作系は、デフォルト(工場出荷時)のまま
では使い難い場合が多い。そのユーザーの撮影目的に合わせて
良く使う機能を使い易い位置にアサインしておく必要がある。
SONY機(一眼レフ/ミラーレス)やPANASONIC機(ミラーレス)
等では、FnやQ.Menuで、この「覗きながら操作」の、設定項目
や表示順などを事細かに変更(カスタマイズ)が可能である。
これを自身の目的に使い易く設定しておくと、極めて快適で
効率的な操作系が実現できる。
しかし注意点としては、「いつ、どの機能設定が自分にとって
必要か」は、初級中級層では良くわかっておらず、したがって
これのカスタマイズもまず出来ない。それとカスタマイズ設定
は結構煩雑なので、面倒でやらない(または出来ない)中級層
ユーザーも多いであろう。
さらに上級層で、これらのカスタマイズの必要性が理解できて
実際にそうしていたとしても、今度は、被写体や撮影の条件に
おいて、単一のカスタマイズ内容では足りない場合も出て来る、
このメニューカスタマイズは、多くのカメラではユーザー設定
に覚えこませる事は出来ず、そこが不満となる。
また、メニューカスタマイズが出来る機種は少なく、多くは
完全固定か、又はモニター上でのコンパネあるいはユーザー
メニューが若干カスタマイズが可能な程度である。
これに優れた機種と、劣っている機種の差異は明確であり、
「操作系」の概念がまだメーカーのカメラ設計側においても
十分に浸透していない事も、現代のカメラの課題の1つだ。
(同様に、ユーザー側も理解していないから、メーカー側へ
市場ニーズとしての意見のフィードバックが出来ない)
4)アナログ操作子は、基本的に使えないと思っておく事。
NIKON Df,FUJIFILM X-T1系等に搭載されている、アナログ
操作子(露出補正、シャッターダイヤル、ISO感度ダイヤル
ドライブモード変更レバー、露出モード変更ダイヤル等)
は、格好良いし、設定が一目瞭然であるし、一見廻しやすく、
使いやすそうに感じる。
![c0032138_12313750.jpg]()
まあ確かに長所は多いのだが、反面、デジタル撮影における
短所も沢山ある。
これは他記事でも色々述べている事なので簡単に説明するが、
課題は概ね以下の3点だ。
・本体側のデジタルダイヤルで操作を行うとアナログ操作子と
数値が矛盾する(例:専用露出補正操作子は+1にしたのに
本体側ダイヤルで-1の露出補正を行う)・・ので、通常は
常にアナログ操作子側でしか設定操作が行えない。
(注:一部の機種のアナログ操作子では、±0位置やC位置で
電子ダイヤルからの制御が可能となる場合がある→後述)
・アナログ操作子の配置によっては、カメラを構えながら
(ファインダーやEVFを覗きながら)の変更操作がやり難い。
・アナログ操作子にロック機構が付いている場合が多く、
いちいちこのロックを外すのは、カメラを構えながらでは
非常に困難か、不可能である場合が多々ある。
よって、効率的な撮影技法や設定操作を必要とする撮影ジャンル
においては、格好良いアナログ操作子は、その弱点がモロに
出てきてしまう為、実用上では効率的に使用する事が出来ない。
まあ、趣味撮影で、かつ、いくら設定に時間をかけても逃げない
固定の被写体(ネイチャー等)の専用のカメラとなるであろう。
(これらの機種の特徴を「じっくり撮るのに適する」と評する
レビューを見た事がある、言い得て妙だ。つまり「素早い操作
に全く向いていない」という弱点を直接書いていない訳だ。
今時のレビュー等では、メーカー側が不利になる事を書かない
(書いてはいけない)という風潮があり、全く参考にならない)
なお、SONYミラーレス機α7/9シリーズ系等に搭載されている
アナログ露出補正ダイヤルは、それが±0位置にある場合は
本体側デジタルダイヤルでも露出補正操作が可能となる優れた
操作系仕様だ(FUJI X-Pro2等の露出補正のC位置も同様)
そうやってアナログタイヤルの矛盾を解消している訳だ。
また、FUJIFILM X-T2以降の各アナログ操作子やOLYMPUS OM-D
シリーズの露出モード変更アナログダイヤルでは、ロック機構が
ワンプッシュの操作でON/OFFをトグル選択できる機械式機構
となっていて、これもまた好ましい仕様だ。
![c0032138_12315596.jpg]()
「常にロック機構がある事をユーザーに強要する」という仕様の
NIKON Df等に比べると、これらは一日の長があると言える。
5)重要な静止画撮影でライブビュー機能は使わない事。
ライブビュー時は、その多くがコントラストAFである。
位相差AFに比べ、AF精度も速度も落ちるこの機能を使う事は
カメラの長所を消してしまいかねない。特にCANON EOS 7D系や
NIKON D500等のAF性能に優れたカメラで、静止画撮影時に
ライブビュー撮影を行う事は無意味であると言え、これらの
機種はカメラを構えながらのAF(静止画)撮影が基本だ。
(注1:後述の、完全暗所、ピンホール、赤外線、エフェクト
等の特殊撮影の場合を除く)
(注2:近年では、これらの機種を使ってライブビュー静止画
撮影をするビギナー層が目立つ。全く意味の無い撮り方であり、
それがわかっていない点からも超ビギナーである事が明白だ。
また、超ビギナー層が実用上必要とするカメラでは無い事も
気になる点だ、何故こういう業務用機体を欲しがるのだろう?)
(注3:近年では、ライブビュー時にも像面位相差AF系の
新技術が動作する機種もある。ただ、仮にそうであっても
その技術は通常AF時に、より効果的であるので、ライブビュー
時の性能低下との差は、なかなか縮まらない)
(注4:近年ではNIKON D500等においては、HD動画撮影時
に画像処理で手ブレ補正を行う「電子手ブレ補正」の機能
を持つ機種も存在する。ただ、これもあくまで動画撮影時
の話であり、静止画撮影では無効であるし、ライブビュー
かどうかも無関係だ)
またEVF機では、高精細のものならば236万~369万ドットも
ある事が普通だが、ライブビュー用の背面モニターの解像度は
92万~104万ドット程度しかなく、ピント確認やボケ量・ボケ
質の確認はやり難い。
高性能AF機ではなかったとしても、光学ファインダーや
EVFを覗きながらの撮影は基本である。
ライブビューを使うのは、どうしてもそれが必要なケース
のみであり、具体的には
・極端なローアングル、ハイアングル、またはレベル(位置)
での撮影。
・上記と同様の極端なアングルでの三脚撮影(商品撮影等)
・被写体の状況を目視で見ながら行う、三脚(又はジンバル、
又は電子手ブレ補正機能等)を用いた「動画撮影」等。
・エフェクトをかけて効果をプレビューしながら撮る場合。
・ピンホールレンズや、完全な暗所や、赤外線撮影等で、
光学ファインダーでは暗すぎて被写体が見えない時。
・自撮り(セルフィー)や、自撮りを含む集合写真。
・小物撮影等で、被写体の配置を色々変えながら撮る場合。
・他者への撮影指導等の際に画面を見ながら説明する。
あたりであろう。
ただし、これらを実現するには、上下ティルト式や固定の
モニターでは無理で、自在可変(バリアングル)式の
モニターが必要なケースもある。カメラ側のモニター仕様
は、この点で要注意だ。
色々と説明が長くなったが、これらの状況から、カメラを
構えながら(ファインダーやEVFを覗きながら)カメラの各種
設定を行う事は基本中の基本である。
これがやりにくいカメラは、その時点で「使い難いカメラで
ある」と言っても過言では無い。
ただ、使い難いカメラ=ダメなカメラ、という訳でも無く、
例えば、私の撮影目的としての1つで、「トイレンズ母艦」に
用いるようなミラーレス機ではEVFを搭載している必要も無く、
他には、例えばSNS投稿にハマっている若い女性などでは、
「セルフィー(自撮り)専用機」としてのカメラの用途も
あるだろうから、そういう目的においては、ファインダーや
EVFを真面目に覗く必要すら無いし、そこでカメラ設定の多彩さや
迅速さが要求される訳でも無いし、むしろファインダーやEVF
内での設定操作よりも、モニター面でのタッチパネル操作が
やり易くなるだろう。
結局、あくまでユーザーの目的次第であるし、それに応じて
複数のカメラを持つ事も、それはそれで十分に意味がある事だ。
★構える前にカメラ設定を行う
独自概念。
![c0032138_12315593.jpg]()
前記事で「カメラを構える前に手指の感触でMFピント合わせを
だいたい済ませておく」という技法の概念を説明したが、
ここでは、さらにそれに加えて、絞り値や露出補正操作を含めた
各種カメラ設定をカメラを、「構える前に行っておくべきだ」
という趣旨を説明する。
前項目のように「カメラを構えながら」各種のカメラ設定操作
を行う事が望ましいが、絞り値や露出補正操作以外の設定は
カメラの仕様によっては困難であるし、そもそもMFレンズでは
絞り環がレンズ側にある為、カメラを構えながらの絞り設定が
困難である。(マウントアダプター使用時は特にだ)
そこで、事前に撮りたい被写界深度等を意識しつつピント合わせ
と連続(並行)して絞り値等も設定をしながらカメラを構える
事が望ましい。(注;ピントリングの回転角の大きすぎる
レンズの場合は、この操作に時間がかかる。その場合は、さらに
事前に、ある程度撮影距離を想定してピント位置を決めておく。
カメラを下げて運んでいる際は、手指は空いている筈なので
歩きながらでも被写体を探しつつ、常時ピントリングを被写体
候補に向けて廻し続けるような習慣をつけておくのも良い)
![c0032138_12320867.jpg]()
ただ、これについては、事前に様々なカメラ設定を行うのは
どう撮りたいのかがはっきりしていないと難しいので、
あくまで上級者向けの技法としておこう。
これ以上の詳しい説明は、際限なく文字数が必要となるので
今回は割愛しておく。
それと、なぜこういう操作が必要なのか?は、当然ながら迅速な
撮影が必要だからであり、まあ、その必要性が無いユーザーには
概念の理解も困難ではあろう。ただ、何度か、撮影前にカメラ
設定でモタモタして撮影機会を逃した経験を持つユーザーならば、
迅速な撮影が、いかに重要なのかも理解が容易な筈だ。
(だから、操作系が劣悪なカメラは、実際にそのカメラで撮影を
行いながらは設計開発されていない事が明白で、残念な話だ)
★視度補正
一般用語。
初級層が「MF操作がやりにくい、ピントがわからない」と言って
いる原因の1つとして、カメラのファインダー等の「視度補正」
を行っていない場合が多々ある。
これは、自身の視度(注:”視力”では無い。”視度”とは
簡単に言えば近視や遠視のようなものだ)に合わせて設定する
必要があり、ファインダー周辺にある視度補正ダイヤルやレバー
を動かして、ファインダー内の数字やアイコン等が最もはっきり
見える状態にする。これが未調整だと、MFがやり難いのは当然で
あるいは絞り値ヤシャッター速度の表示も見え難いので、
それらの数値を、あまり真剣に意識する事も減り、初級層での
露出概念の理解等を妨げる原因ともなって来る。
(注:カメラの視度補正は光学ファインダーまたはEVFの場合は
必要だが、背面モニター等のディスプレイ装置の場合は不要だ)
![c0032138_12320851.jpg]()
なお、同一ユーザーでも条件によって(例えば徹夜明けなど)
視度が変化する場合もあるので、必要に応じて撮影中でも
補正値を変える。
![c0032138_12320857.jpg]()
ちなみに双眼鏡等では左右の目の視度が異なると、像が見え難く
なる為、左右の差を調整する為にも視度補正が必要となる。
(余談だが、アニメや映画等で双眼鏡の視野が∞形状になるのは
誤りだ、ちゃんと調整した双眼鏡の視野は○形状に見える)
★MF用スクリーン
一般用語。
AF時代(1990年前後)からの銀塩一眼レフやデジタル一眼レフは
MF時代(1980年代迄)の銀塩一眼レフに比べ、ファインダーや
スクリーンのMF性能が劣っている事が普通だ。
何故そうなってしまったかは、様々な他記事で説明しているので
割愛するが、この問題の対策の為、現代のデジタル一眼レフに
おいても、一部の機種ではMFでのピント合わせがやりやすい
タイプのスクリーンに交換(換装)する事ができる。
![c0032138_12320830.jpg]()
例えば、CANON EOS 6D系では「スーパープレシジョンマット
Eg-S」というスクリーンにユーザーが自身で交換可能だ。
このスクリーンは若干暗くなるが、標準版スクリーンに比べて
MFでのピント合わせが若干容易だ。
暗くなるという点では、開放F2.8未満のレンズが推奨であるし
より明るいレンズでもNDフィルター装着時はやはり暗くなるし
もしアダプターを使って他社レンズ等を、絞り込み(実絞り)
測光で使った場合でも勿論暗くなる。ただまあ、条件が合えば
そこそこ効果的であるので、MF中心とする機体で、かつ交換が
可能であれば、MF用スクリーンへの換装も十分に有りだ。
★拡大アイピース
一般用語。
MF向け対策としては、スクリーン交換以外でも、ファインダーに
装着し、像を1.1~1.3倍程度に拡大するアイピースが各社から
主にデジタル一眼レフ用として発売されている。
たとえばNIKON DK-17Mや、PENTAX O-ME53などがある。
![c0032138_12322268.jpg]()
ただし、機種によっては装着できないケースもあるし、
また、これらを装着するとファインダー視野の一部がケラれて
しまう(周辺まで全て見通せない)場合も有りうる。
それから、装着時は「視度補正」も普通はやりなおしだ。
あと、機種によっては、このアクセサリーは脱落しやすく、
一般に高価(3000~5000円程度)であるので、無くさない
ように注意が必要だ。
良くこれらの得失を理解した上で、こうしたアクセサリーを
用いるのが良いであろう。
なお、各社微妙に製品名が異なるので、購入時や導入検討時には
そこも注意事項としておく。それと新型機に買い換えた場合でも
このアクセサリーは共用できる可能性も高い事も述べておく。
★シームレスMF
一般用語。
AFからシームレス(継ぎ目無し)にMFに移行可能となる
レンズ(または稀にカメラ側の機能)の事。
超音波モーター(例:CANONのUSM)等を搭載した一眼レフ用
交換レンズの多くは、この仕様となっている。
![c0032138_12322212.jpg]()
そして、近年のミラーレス機用の純正AFレンズは、殆どが
この機能を搭載している。
またMINOLTA→SONY系の一眼レフのDMF(ダイレクト・マニュアル
フォーカス)機能は、カメラ側でこれを実現している。
これらの機能は、あればあったに越した事は無いのだが、もし
これを搭載する為にピントリングが無限回転式になった場合
それによるMF時の弊害も多々出てくる事は前述の通りだ。
(注:無限回転式+距離指標型の高級レンズも稀に存在し、
その場合、あまりMF性能への影響は出にくいが、それは半押し
ロック中の話で、指を離して再度シャッターを半押しすると
AFにまた戻ってしまい、結局使いにくかったりする。
で、それを嫌ってAF始動を別ボタンにアサインすると、毎回の
撮影時の操作性が大幅に悪化するし、ピントのシビアな大口径
などのレンズでは、その操作系の利用は基本的に無理がある)
「AFで合い難いから途中からMFに変える」という製品設計の発想では
無く、「この被写体はAFでは合わないだろうから、最初からMFで
撮影する」という思考パターンが本来望ましいが、市場のニーズ
や設計思想は、残念ながら、そうでは無い模様だ・・
私にとっては、このシームレスMF機能は微妙な使いにくさを
感じる場合が多い。
なおDMF機能であればレンズ仕様との矛盾が出ず、どんなレンズ
でもそれが可能なので、一見してずっと使いやすそうなのだが、
このDMFは一度AFでピントが合わないとMFに移行できない。
よって、AFが合い難い被写体では、いつまでもMFに移れずに
余計に手間となってしまう弱点を持っている。
(ただし、AFが合い易い場所を見つけて、あえてそこでAFを
会わせてDMFでMF移行させる、つまり「MF切り替え操作の
手間を省く」と言うDMF上級技法が存在する)
![c0032138_12322136.jpg]()
まあ結局、シームレス機能に拘らず、AFが合わない可能性がある
ならば最初からMFにしてしまえ、というのが私の持論である。
★高速連写中MF(連写MFブラケット)
独自用語。
一眼レフでは構造上、ミラーが動いて視界を遮るので、
MF操作はミラーが動いていない状態で行うのが基本だ。
一眼レフの中でも毎秒8コマ以上の撮影が可能な高速連写機に
おいては、連写中にミラーによるブラックアウトが多々発生
するのでうっとうしい。しかし、高速連写機の中には、この
ブラックアウト時間をかなり短くした仕様(性能)の機種も
一部存在している。
![c0032138_12322266.jpg]()
具体的にはNIKON D2H(2003)、CANON EOS 7D MarkⅡ(2014)
NIKON D500(2016)等がそれであり、これらの高速連写機は
ミラーのブラックアウト時間が短く、連写中でも被写体を
比較的長い時間視認する事が可能だ。
AFレンズで、これらの高速連写機を使う場合、7D MarkⅡや
D500はAF性能に優れ、コンディニュアス系のAFモードで動体
被写体追従が行われるのだが、レンズ側に超音波モーター等が
入っていないと、フォーカス優先モード等では、そこで連写が
もたついてしまう場合もある。
そして、AFレンズをMFモードで、またはMFレンズを使う事は
本来これらの高速連写機の特性からは望ましくは無いのだが、
そういう状況であった場合(趣味の撮影で、MFレンズを使う際や
AFレンズでもAFでは絶対に合わない高速で動く小さい被写体等)
実は、これらの機種であれば、高速連写中にもMFによるピント
合わせが、かろうじて出来てしまうのだ。
(注:EOS 7D MarkⅡは標準スクリーンの性能ては、やや厳しい)
![c0032138_12323572.jpg]()
特に飛ぶ鳥の撮影などで、連写が必須だが被写体が高速でかつ
撮影距離が大きく変動する場合など、いくら優秀なAFでも
外してしまう場合が多々あるのだが、いっそMFにしてしまい、
高速連写をしながらマニュアルでピントを合わせ続けるという
裏技が存在する。これだと飛ぶ鳥が樹木の裏側を飛んでいて
一瞬AFが迷うといった状況も回避でき、指定した距離での
ピント位置がキープでき、使い方によってはなかなか有益な
撮影技法なのだ。
なお、一眼レフでは無くミラーレス機であれば、近年の物は
一眼レフと同等か、それ以上の高速連写が可能な機種も多く、
かつミラーアップも無く、どうせAF性能も一眼レフに比べ、
あまり高く無いし、さらにMFアシスト機能でピーキング等が
常時表示されるので、高速連写中のMFはさらに容易になる。
(注:ミラーレス機でも機械式シャッターではブラックアウト
する場合もあるし、電子シャッターですら起こりうる。又、
カメラ設定で起こる場合もある、ここは条件が複雑怪奇だ)
一眼レフでは裏技的な技法であるが、高速連写ミラーレス機で
あれば、今後ごく当たり前の撮影技法となってくるかも知れない。
(注:ミラーレス機でのピント精度を高める為もある。こちらの
用法は「連写MFブラケット」として、後日解説予定)
![c0032138_12323552.jpg]()
なお、MF望遠レンズをセンサーサイズの小さいミラーレス機で
使う場合にはさらに有効な技法となり、これであれば野鳥撮影に
おいては一眼レフよりも 画角面やピント合わせ面で、かなり
優位性が高くなる。
また自然観察撮影等で、空を飛ぶ小さい昆虫でも、マクロ+
常時ピーキングで、連写中のMFが出来るケースもある。
いずれにしても練習しておいて損は無いMF技法である。
★空中ピント
やや独自用語。
レンズには「被写界深度」というものがある事は、一般的に
良く知られている。これを計算するには、いくつかの
パラメーター(レンズ焦点距離、絞り値や撮影距離等)を
計算式に入力すれば求まるのであるが、その公式には
「前方被写界深度」と「後方被写界深度」があるのは、一度でも
その計算を行った事がある人は知っているであろう。
で、この後方被写界深度は前方のそれよりも長い、つまり
ピントを合わせようとする撮影距離に対して、後方(遠い)
部分は、よくピントが合い、前方(手前)は、あまり被写界
深度が稼げないのだ。
ここまで踏まえた状態で、たとえば距離の異なる2つの被写体が
存在していたとする、これが人物であって、その両者にピントを
同時に当てたい(両者を被写界深度内に収めたい)とする。
これの計算は難しい、暗算で被写界深度が計算できる程には
簡単な公式では無いのだ。
例えば、CANON 一眼レフでは銀塩時代のEOSには「DEPモード」
(被写界深度優先露出モード)があり、距離の異なる2点に
順次AFでピントを合わせると、両者が被写界深度内に収まる
絞り値に自動で設定されていた。
デジタル時代のEOSでは、これは「A-DEPモード」と変化して、
複数のAF測距離点で計測した異なる距離が全て被写界深度内に
収まるような絞り値を提示してくれる。
他社機にはこれに類似している機能が搭載されているような
記憶は無いが、いずれにしても初級者向けの機能では無く
被写界深度の意味が良くわかっている中級者以上向けの機能だ。
(しかし、全測距点を被写界深度内に収めたい、というのも
限られた作画意図であろう、だから上級者は使わないと思う。
また、ごく一部の機種には「絞りブラケット」(被写界深度
ブラケット)という機能が搭載されているので、それを使う
上級者は居るだろう)
では、MFでこれを行おうとすると、どうやったら良いのか?
まずはMFレンズ等での被写界深度目盛りを参照して絞り値に
応じた概算被写界深度とその距離がわかるので、それを参考
にするのが簡便である。
ただ、前述の前方被写界深度と後方被写界深度の差異が実際
にはある為、レンズの被写界深度指標はあくまで参考値で
あって、厳密な絞り値設定を行う際に若干の無駄(マージン)
が存在している。
また、近い方の被写体にピントを合わせたら、後方被写界深度
のみで遠い被写体をカバーするので、前方被写界深度が完全に
無駄になる。
そこで、「空中ピント」の技法である・・
これはまず、前方と後方の被写界深度を意識して、2つの
異なる被写体距離に対して、前方側に2/3の距離の点
(両者の距離差を1対2で内分する点)を仮に設定する。
次いで、その設定距離と等距離にあると思われる仮の被写体
を探し、その距離にMFでピント合わせを行う。
そして、そのMF距離を維持したまま、レンズの絞りを絞って
被写界深度目盛りの距離指標が近い方の被写体と遠い方の
被写体をだいたいカバーする程度の絞り値とする。
最後に、そのMFピント位置と絞り値を変えないように
カメラを構え、構図を調整して、後はシャッターを切る。
(注:AEロックは掛けてはならない)
これで、何も無い空間にピントを合わせて、2つ(以上)の
異なる距離の被写体に同時にピントを合わせる「空中ピント」
技法の完成だ。あまり一般的では無い用語または技法では
あるが、上級者クラスではこれを実践している事も良くあると
思う。
![c0032138_12323591.jpg]()
なお、複数距離の静止被写体以外の場合でも、例えば空中を
飛ぶ小さい昆虫等で、予め被写界深度を想定した「撮影ゾーン」
を想定しておき、その範囲に昆虫等が入ったら撮影をするという
方法も、空中ピント技法の一種と言えるかも知れない。
まあ、上級者向けのMF技法であるが、被写界深度の意味を知る
(勉強する)上でも有益な技法なので、中級者レベルでもトライ
してみると良いであろう。
MF撮影の楽しさと奥深さがわかってくると思う。
---
さて、今回の「MF技法・MF関連Part 2」は、このあたりまでで、
次回は引き続き「ノウハウ編」の用語解説を行う。
「本ブログ独自の写真用語や概念」を解説するシリーズ記事。
今回第12回記事では「ノウハウ編」でのサブカテゴリーの
「MF技法・MF関連」(Part2)とする。
この項目では、ビギナー層が苦手とするマニュアルフォーカス
(手動ピント合わせ)撮影のノウハウに係わる用語や概念を
説明しよう。

★構えながら設定を行う
独自概念。
前記事、MF技法・MF関連 Part 1のラストで、MF(AFも)
撮影では「カメラの構え」が重要である、と述べた。
その事に関連して、もう1つ重要なポイントであるが、
ファインダーやEVFを一旦覗いた状態では、もうカメラの構えは
崩す(解く)事は一切したくない。
せっかくピント合わせや構図調整をした後なのに、また構えを
解いて、何らかのカメラ設定操作をしなければならないのでは、
効率が悪くてやっていられない訳だ。
下手をすれば野鳥や昆虫やネコなどの被写体では、モタモタ
している間に逃げてしまい、撮影機会を逃してしまうし、
業務撮影では、必要なシーンを撮れなければ致命的問題だ。

MF操作に限らず、デジタル撮影全般において言える事である。
1)ファインダーやEVF内を覗きながら変更できない設定操作は
できるだけカメラを構える前に済ませておく事。

絞り値操作、露出補正操作はダイヤル等でファインダーや
EVFを覗きながらでも可能である。
ところが、ドライブモード(連写やブラケット等)や
ホワイトバランス設定などは、一眼レフのファインダー内
だけでは操作できない場合が殆どだ。
これらの「構えながらでは操作不能な設定要素」は撮影前に
被写体条件に合わせて予め設定しておく事が必須だ。

モードは連写が望ましい、でも急には単写からその設定には
変更できない、こういう場合は、そういう可能性があるという
事で予め連写モードにしておく。もし単写のままでそういう
条件に出くわしたら、もう潔く諦めるか、単写で一発必中を
狙うしか無い訳だ。
余談だが、連写速度をダイヤルで随時変更可能なカメラが
実用上では望ましいが、残念ながら現代で、そういう機能を
持つデジタル機は存在していないと思う。
(注:PENTAX KP等では、その設定は可能だが、3段階のみで
かつ連写中ではダイヤルを廻しても連写速度は変更されない)
2)ミラーレス機や一眼レフのライブビュー時に、タッチパネル
上にあるソフトウェア的な操作(子)は一切使用しない事。

デジタルズーム機能を使いたいとする。
なお、被写体の大きさだけならばトリミング編集で代用できるが、
飛ぶ鳥は青空等を背景としている為、アンダー露出になりやすい。
適正な明るさにしたい場合は、できるだけカメラ露出計パターン
での有効範囲内で主要被写体である鳥の面積を大きくした方が、
希望する露出値を得やすい訳だ。(注:カメラ側のデジタル拡大
機能の実現方式によっては、露出値が変動しない場合も多い)
まあ、それもまた編集での輝度補正でなんとかなるとは言えるし
また当然手ブレもしやすくなるし、被写体を捉えるフレーミング
も困難になるのだが、そのあたりは「トレードオフ」
(何かの意図を狙えば、何かが犠牲になる)の関係であり、
どうバランスを考えるかは、状況やユーザー次第である。
で、そのデジタルズーム操作をやりたい場合、その機能は
滅多に使わないからといって、背面モニターのタッチパネル上
のソフトウェア・Fn(ファンクション)キー等にアサインして
あったら、もうお手上げである。
飛ぶ鳥を追うカメラの構えを解いてタッチパネル操作をして
いたら、鳥は、どこかに飛んでいって終わりだ。

ちょっと違う。趣味撮影ならば、まあ良いのだが、依頼又は
業務撮影で、例えばスポーツイベントであったとする、
これの屋外撮影中に例えば急激に天候や日照が変化して
ISO感度を高めないと所定のシャッター速度が得られず
動く被写体(アスリートや車両等、何でも)がブレてしまう
ケースもある。この際、撮影中でもISO感度を高めたい場合も
多々存在するのだ。
これ以外に屋内撮影でもステージ系でのライブや舞台などで
照明の明るさやその色味が大きく変化した場合で、撮影中に
ISO感度やホワイトバランスを変えたいケースは多くある。
こうした場合、ファインダーやEVFを覗きながら これらの
設定ができないと、お話にならない訳だ。
3)EVF(や情報表示型光学ファインダー)内での操作を
メインとし、これが使いやすいようにカメラの操作系を
カスタマイズしておく事。

レフ(例:近年のCANON EOS機での情報表示型光学ファインダー
や近年のSONYのαフタケタ一眼レフでのEVF型ファイダー等)
では、多くのカメラ設定をEVFやファインダーを覗きながらの
設定操作が可能である。
この機能は実用撮影上極めて有益であり、一度この便利さを
味わってしまうと、旧来の光学ファインダー+各部操作子に
よる操作系は「撮影効率が悪すぎてやっていられない」と思う
ようになるであろう。
だが、この新規操作系は、デフォルト(工場出荷時)のまま
では使い難い場合が多い。そのユーザーの撮影目的に合わせて
良く使う機能を使い易い位置にアサインしておく必要がある。
SONY機(一眼レフ/ミラーレス)やPANASONIC機(ミラーレス)
等では、FnやQ.Menuで、この「覗きながら操作」の、設定項目
や表示順などを事細かに変更(カスタマイズ)が可能である。
これを自身の目的に使い易く設定しておくと、極めて快適で
効率的な操作系が実現できる。
しかし注意点としては、「いつ、どの機能設定が自分にとって
必要か」は、初級中級層では良くわかっておらず、したがって
これのカスタマイズもまず出来ない。それとカスタマイズ設定
は結構煩雑なので、面倒でやらない(または出来ない)中級層
ユーザーも多いであろう。
さらに上級層で、これらのカスタマイズの必要性が理解できて
実際にそうしていたとしても、今度は、被写体や撮影の条件に
おいて、単一のカスタマイズ内容では足りない場合も出て来る、
このメニューカスタマイズは、多くのカメラではユーザー設定
に覚えこませる事は出来ず、そこが不満となる。
また、メニューカスタマイズが出来る機種は少なく、多くは
完全固定か、又はモニター上でのコンパネあるいはユーザー
メニューが若干カスタマイズが可能な程度である。
これに優れた機種と、劣っている機種の差異は明確であり、
「操作系」の概念がまだメーカーのカメラ設計側においても
十分に浸透していない事も、現代のカメラの課題の1つだ。
(同様に、ユーザー側も理解していないから、メーカー側へ
市場ニーズとしての意見のフィードバックが出来ない)
4)アナログ操作子は、基本的に使えないと思っておく事。
NIKON Df,FUJIFILM X-T1系等に搭載されている、アナログ
操作子(露出補正、シャッターダイヤル、ISO感度ダイヤル
ドライブモード変更レバー、露出モード変更ダイヤル等)
は、格好良いし、設定が一目瞭然であるし、一見廻しやすく、
使いやすそうに感じる。

短所も沢山ある。
これは他記事でも色々述べている事なので簡単に説明するが、
課題は概ね以下の3点だ。
・本体側のデジタルダイヤルで操作を行うとアナログ操作子と
数値が矛盾する(例:専用露出補正操作子は+1にしたのに
本体側ダイヤルで-1の露出補正を行う)・・ので、通常は
常にアナログ操作子側でしか設定操作が行えない。
(注:一部の機種のアナログ操作子では、±0位置やC位置で
電子ダイヤルからの制御が可能となる場合がある→後述)
・アナログ操作子の配置によっては、カメラを構えながら
(ファインダーやEVFを覗きながら)の変更操作がやり難い。
・アナログ操作子にロック機構が付いている場合が多く、
いちいちこのロックを外すのは、カメラを構えながらでは
非常に困難か、不可能である場合が多々ある。
よって、効率的な撮影技法や設定操作を必要とする撮影ジャンル
においては、格好良いアナログ操作子は、その弱点がモロに
出てきてしまう為、実用上では効率的に使用する事が出来ない。
まあ、趣味撮影で、かつ、いくら設定に時間をかけても逃げない
固定の被写体(ネイチャー等)の専用のカメラとなるであろう。
(これらの機種の特徴を「じっくり撮るのに適する」と評する
レビューを見た事がある、言い得て妙だ。つまり「素早い操作
に全く向いていない」という弱点を直接書いていない訳だ。
今時のレビュー等では、メーカー側が不利になる事を書かない
(書いてはいけない)という風潮があり、全く参考にならない)
なお、SONYミラーレス機α7/9シリーズ系等に搭載されている
アナログ露出補正ダイヤルは、それが±0位置にある場合は
本体側デジタルダイヤルでも露出補正操作が可能となる優れた
操作系仕様だ(FUJI X-Pro2等の露出補正のC位置も同様)
そうやってアナログタイヤルの矛盾を解消している訳だ。
また、FUJIFILM X-T2以降の各アナログ操作子やOLYMPUS OM-D
シリーズの露出モード変更アナログダイヤルでは、ロック機構が
ワンプッシュの操作でON/OFFをトグル選択できる機械式機構
となっていて、これもまた好ましい仕様だ。

NIKON Df等に比べると、これらは一日の長があると言える。
5)重要な静止画撮影でライブビュー機能は使わない事。
ライブビュー時は、その多くがコントラストAFである。
位相差AFに比べ、AF精度も速度も落ちるこの機能を使う事は
カメラの長所を消してしまいかねない。特にCANON EOS 7D系や
NIKON D500等のAF性能に優れたカメラで、静止画撮影時に
ライブビュー撮影を行う事は無意味であると言え、これらの
機種はカメラを構えながらのAF(静止画)撮影が基本だ。
(注1:後述の、完全暗所、ピンホール、赤外線、エフェクト
等の特殊撮影の場合を除く)
(注2:近年では、これらの機種を使ってライブビュー静止画
撮影をするビギナー層が目立つ。全く意味の無い撮り方であり、
それがわかっていない点からも超ビギナーである事が明白だ。
また、超ビギナー層が実用上必要とするカメラでは無い事も
気になる点だ、何故こういう業務用機体を欲しがるのだろう?)
(注3:近年では、ライブビュー時にも像面位相差AF系の
新技術が動作する機種もある。ただ、仮にそうであっても
その技術は通常AF時に、より効果的であるので、ライブビュー
時の性能低下との差は、なかなか縮まらない)
(注4:近年ではNIKON D500等においては、HD動画撮影時
に画像処理で手ブレ補正を行う「電子手ブレ補正」の機能
を持つ機種も存在する。ただ、これもあくまで動画撮影時
の話であり、静止画撮影では無効であるし、ライブビュー
かどうかも無関係だ)
またEVF機では、高精細のものならば236万~369万ドットも
ある事が普通だが、ライブビュー用の背面モニターの解像度は
92万~104万ドット程度しかなく、ピント確認やボケ量・ボケ
質の確認はやり難い。
高性能AF機ではなかったとしても、光学ファインダーや
EVFを覗きながらの撮影は基本である。
ライブビューを使うのは、どうしてもそれが必要なケース
のみであり、具体的には
・極端なローアングル、ハイアングル、またはレベル(位置)
での撮影。
・上記と同様の極端なアングルでの三脚撮影(商品撮影等)
・被写体の状況を目視で見ながら行う、三脚(又はジンバル、
又は電子手ブレ補正機能等)を用いた「動画撮影」等。
・エフェクトをかけて効果をプレビューしながら撮る場合。
・ピンホールレンズや、完全な暗所や、赤外線撮影等で、
光学ファインダーでは暗すぎて被写体が見えない時。
・自撮り(セルフィー)や、自撮りを含む集合写真。
・小物撮影等で、被写体の配置を色々変えながら撮る場合。
・他者への撮影指導等の際に画面を見ながら説明する。
あたりであろう。
ただし、これらを実現するには、上下ティルト式や固定の
モニターでは無理で、自在可変(バリアングル)式の
モニターが必要なケースもある。カメラ側のモニター仕様
は、この点で要注意だ。
色々と説明が長くなったが、これらの状況から、カメラを
構えながら(ファインダーやEVFを覗きながら)カメラの各種
設定を行う事は基本中の基本である。
これがやりにくいカメラは、その時点で「使い難いカメラで
ある」と言っても過言では無い。
ただ、使い難いカメラ=ダメなカメラ、という訳でも無く、
例えば、私の撮影目的としての1つで、「トイレンズ母艦」に
用いるようなミラーレス機ではEVFを搭載している必要も無く、
他には、例えばSNS投稿にハマっている若い女性などでは、
「セルフィー(自撮り)専用機」としてのカメラの用途も
あるだろうから、そういう目的においては、ファインダーや
EVFを真面目に覗く必要すら無いし、そこでカメラ設定の多彩さや
迅速さが要求される訳でも無いし、むしろファインダーやEVF
内での設定操作よりも、モニター面でのタッチパネル操作が
やり易くなるだろう。
結局、あくまでユーザーの目的次第であるし、それに応じて
複数のカメラを持つ事も、それはそれで十分に意味がある事だ。
★構える前にカメラ設定を行う
独自概念。

だいたい済ませておく」という技法の概念を説明したが、
ここでは、さらにそれに加えて、絞り値や露出補正操作を含めた
各種カメラ設定をカメラを、「構える前に行っておくべきだ」
という趣旨を説明する。
前項目のように「カメラを構えながら」各種のカメラ設定操作
を行う事が望ましいが、絞り値や露出補正操作以外の設定は
カメラの仕様によっては困難であるし、そもそもMFレンズでは
絞り環がレンズ側にある為、カメラを構えながらの絞り設定が
困難である。(マウントアダプター使用時は特にだ)
そこで、事前に撮りたい被写界深度等を意識しつつピント合わせ
と連続(並行)して絞り値等も設定をしながらカメラを構える
事が望ましい。(注;ピントリングの回転角の大きすぎる
レンズの場合は、この操作に時間がかかる。その場合は、さらに
事前に、ある程度撮影距離を想定してピント位置を決めておく。
カメラを下げて運んでいる際は、手指は空いている筈なので
歩きながらでも被写体を探しつつ、常時ピントリングを被写体
候補に向けて廻し続けるような習慣をつけておくのも良い)

どう撮りたいのかがはっきりしていないと難しいので、
あくまで上級者向けの技法としておこう。
これ以上の詳しい説明は、際限なく文字数が必要となるので
今回は割愛しておく。
それと、なぜこういう操作が必要なのか?は、当然ながら迅速な
撮影が必要だからであり、まあ、その必要性が無いユーザーには
概念の理解も困難ではあろう。ただ、何度か、撮影前にカメラ
設定でモタモタして撮影機会を逃した経験を持つユーザーならば、
迅速な撮影が、いかに重要なのかも理解が容易な筈だ。
(だから、操作系が劣悪なカメラは、実際にそのカメラで撮影を
行いながらは設計開発されていない事が明白で、残念な話だ)
★視度補正
一般用語。
初級層が「MF操作がやりにくい、ピントがわからない」と言って
いる原因の1つとして、カメラのファインダー等の「視度補正」
を行っていない場合が多々ある。
これは、自身の視度(注:”視力”では無い。”視度”とは
簡単に言えば近視や遠視のようなものだ)に合わせて設定する
必要があり、ファインダー周辺にある視度補正ダイヤルやレバー
を動かして、ファインダー内の数字やアイコン等が最もはっきり
見える状態にする。これが未調整だと、MFがやり難いのは当然で
あるいは絞り値ヤシャッター速度の表示も見え難いので、
それらの数値を、あまり真剣に意識する事も減り、初級層での
露出概念の理解等を妨げる原因ともなって来る。
(注:カメラの視度補正は光学ファインダーまたはEVFの場合は
必要だが、背面モニター等のディスプレイ装置の場合は不要だ)

視度が変化する場合もあるので、必要に応じて撮影中でも
補正値を変える。

なる為、左右の差を調整する為にも視度補正が必要となる。
(余談だが、アニメや映画等で双眼鏡の視野が∞形状になるのは
誤りだ、ちゃんと調整した双眼鏡の視野は○形状に見える)
★MF用スクリーン
一般用語。
AF時代(1990年前後)からの銀塩一眼レフやデジタル一眼レフは
MF時代(1980年代迄)の銀塩一眼レフに比べ、ファインダーや
スクリーンのMF性能が劣っている事が普通だ。
何故そうなってしまったかは、様々な他記事で説明しているので
割愛するが、この問題の対策の為、現代のデジタル一眼レフに
おいても、一部の機種ではMFでのピント合わせがやりやすい
タイプのスクリーンに交換(換装)する事ができる。

Eg-S」というスクリーンにユーザーが自身で交換可能だ。
このスクリーンは若干暗くなるが、標準版スクリーンに比べて
MFでのピント合わせが若干容易だ。
暗くなるという点では、開放F2.8未満のレンズが推奨であるし
より明るいレンズでもNDフィルター装着時はやはり暗くなるし
もしアダプターを使って他社レンズ等を、絞り込み(実絞り)
測光で使った場合でも勿論暗くなる。ただまあ、条件が合えば
そこそこ効果的であるので、MF中心とする機体で、かつ交換が
可能であれば、MF用スクリーンへの換装も十分に有りだ。
★拡大アイピース
一般用語。
MF向け対策としては、スクリーン交換以外でも、ファインダーに
装着し、像を1.1~1.3倍程度に拡大するアイピースが各社から
主にデジタル一眼レフ用として発売されている。
たとえばNIKON DK-17Mや、PENTAX O-ME53などがある。

また、これらを装着するとファインダー視野の一部がケラれて
しまう(周辺まで全て見通せない)場合も有りうる。
それから、装着時は「視度補正」も普通はやりなおしだ。
あと、機種によっては、このアクセサリーは脱落しやすく、
一般に高価(3000~5000円程度)であるので、無くさない
ように注意が必要だ。
良くこれらの得失を理解した上で、こうしたアクセサリーを
用いるのが良いであろう。
なお、各社微妙に製品名が異なるので、購入時や導入検討時には
そこも注意事項としておく。それと新型機に買い換えた場合でも
このアクセサリーは共用できる可能性も高い事も述べておく。
★シームレスMF
一般用語。
AFからシームレス(継ぎ目無し)にMFに移行可能となる
レンズ(または稀にカメラ側の機能)の事。
超音波モーター(例:CANONのUSM)等を搭載した一眼レフ用
交換レンズの多くは、この仕様となっている。

この機能を搭載している。
またMINOLTA→SONY系の一眼レフのDMF(ダイレクト・マニュアル
フォーカス)機能は、カメラ側でこれを実現している。
これらの機能は、あればあったに越した事は無いのだが、もし
これを搭載する為にピントリングが無限回転式になった場合
それによるMF時の弊害も多々出てくる事は前述の通りだ。
(注:無限回転式+距離指標型の高級レンズも稀に存在し、
その場合、あまりMF性能への影響は出にくいが、それは半押し
ロック中の話で、指を離して再度シャッターを半押しすると
AFにまた戻ってしまい、結局使いにくかったりする。
で、それを嫌ってAF始動を別ボタンにアサインすると、毎回の
撮影時の操作性が大幅に悪化するし、ピントのシビアな大口径
などのレンズでは、その操作系の利用は基本的に無理がある)
「AFで合い難いから途中からMFに変える」という製品設計の発想では
無く、「この被写体はAFでは合わないだろうから、最初からMFで
撮影する」という思考パターンが本来望ましいが、市場のニーズ
や設計思想は、残念ながら、そうでは無い模様だ・・
私にとっては、このシームレスMF機能は微妙な使いにくさを
感じる場合が多い。
なおDMF機能であればレンズ仕様との矛盾が出ず、どんなレンズ
でもそれが可能なので、一見してずっと使いやすそうなのだが、
このDMFは一度AFでピントが合わないとMFに移行できない。
よって、AFが合い難い被写体では、いつまでもMFに移れずに
余計に手間となってしまう弱点を持っている。
(ただし、AFが合い易い場所を見つけて、あえてそこでAFを
会わせてDMFでMF移行させる、つまり「MF切り替え操作の
手間を省く」と言うDMF上級技法が存在する)

ならば最初からMFにしてしまえ、というのが私の持論である。
★高速連写中MF(連写MFブラケット)
独自用語。
一眼レフでは構造上、ミラーが動いて視界を遮るので、
MF操作はミラーが動いていない状態で行うのが基本だ。
一眼レフの中でも毎秒8コマ以上の撮影が可能な高速連写機に
おいては、連写中にミラーによるブラックアウトが多々発生
するのでうっとうしい。しかし、高速連写機の中には、この
ブラックアウト時間をかなり短くした仕様(性能)の機種も
一部存在している。

NIKON D500(2016)等がそれであり、これらの高速連写機は
ミラーのブラックアウト時間が短く、連写中でも被写体を
比較的長い時間視認する事が可能だ。
AFレンズで、これらの高速連写機を使う場合、7D MarkⅡや
D500はAF性能に優れ、コンディニュアス系のAFモードで動体
被写体追従が行われるのだが、レンズ側に超音波モーター等が
入っていないと、フォーカス優先モード等では、そこで連写が
もたついてしまう場合もある。
そして、AFレンズをMFモードで、またはMFレンズを使う事は
本来これらの高速連写機の特性からは望ましくは無いのだが、
そういう状況であった場合(趣味の撮影で、MFレンズを使う際や
AFレンズでもAFでは絶対に合わない高速で動く小さい被写体等)
実は、これらの機種であれば、高速連写中にもMFによるピント
合わせが、かろうじて出来てしまうのだ。
(注:EOS 7D MarkⅡは標準スクリーンの性能ては、やや厳しい)

撮影距離が大きく変動する場合など、いくら優秀なAFでも
外してしまう場合が多々あるのだが、いっそMFにしてしまい、
高速連写をしながらマニュアルでピントを合わせ続けるという
裏技が存在する。これだと飛ぶ鳥が樹木の裏側を飛んでいて
一瞬AFが迷うといった状況も回避でき、指定した距離での
ピント位置がキープでき、使い方によってはなかなか有益な
撮影技法なのだ。
なお、一眼レフでは無くミラーレス機であれば、近年の物は
一眼レフと同等か、それ以上の高速連写が可能な機種も多く、
かつミラーアップも無く、どうせAF性能も一眼レフに比べ、
あまり高く無いし、さらにMFアシスト機能でピーキング等が
常時表示されるので、高速連写中のMFはさらに容易になる。
(注:ミラーレス機でも機械式シャッターではブラックアウト
する場合もあるし、電子シャッターですら起こりうる。又、
カメラ設定で起こる場合もある、ここは条件が複雑怪奇だ)
一眼レフでは裏技的な技法であるが、高速連写ミラーレス機で
あれば、今後ごく当たり前の撮影技法となってくるかも知れない。
(注:ミラーレス機でのピント精度を高める為もある。こちらの
用法は「連写MFブラケット」として、後日解説予定)

使う場合にはさらに有効な技法となり、これであれば野鳥撮影に
おいては一眼レフよりも 画角面やピント合わせ面で、かなり
優位性が高くなる。
また自然観察撮影等で、空を飛ぶ小さい昆虫でも、マクロ+
常時ピーキングで、連写中のMFが出来るケースもある。
いずれにしても練習しておいて損は無いMF技法である。
★空中ピント
やや独自用語。
レンズには「被写界深度」というものがある事は、一般的に
良く知られている。これを計算するには、いくつかの
パラメーター(レンズ焦点距離、絞り値や撮影距離等)を
計算式に入力すれば求まるのであるが、その公式には
「前方被写界深度」と「後方被写界深度」があるのは、一度でも
その計算を行った事がある人は知っているであろう。
で、この後方被写界深度は前方のそれよりも長い、つまり
ピントを合わせようとする撮影距離に対して、後方(遠い)
部分は、よくピントが合い、前方(手前)は、あまり被写界
深度が稼げないのだ。
ここまで踏まえた状態で、たとえば距離の異なる2つの被写体が
存在していたとする、これが人物であって、その両者にピントを
同時に当てたい(両者を被写界深度内に収めたい)とする。
これの計算は難しい、暗算で被写界深度が計算できる程には
簡単な公式では無いのだ。
例えば、CANON 一眼レフでは銀塩時代のEOSには「DEPモード」
(被写界深度優先露出モード)があり、距離の異なる2点に
順次AFでピントを合わせると、両者が被写界深度内に収まる
絞り値に自動で設定されていた。
デジタル時代のEOSでは、これは「A-DEPモード」と変化して、
複数のAF測距離点で計測した異なる距離が全て被写界深度内に
収まるような絞り値を提示してくれる。
他社機にはこれに類似している機能が搭載されているような
記憶は無いが、いずれにしても初級者向けの機能では無く
被写界深度の意味が良くわかっている中級者以上向けの機能だ。
(しかし、全測距点を被写界深度内に収めたい、というのも
限られた作画意図であろう、だから上級者は使わないと思う。
また、ごく一部の機種には「絞りブラケット」(被写界深度
ブラケット)という機能が搭載されているので、それを使う
上級者は居るだろう)
では、MFでこれを行おうとすると、どうやったら良いのか?
まずはMFレンズ等での被写界深度目盛りを参照して絞り値に
応じた概算被写界深度とその距離がわかるので、それを参考
にするのが簡便である。
ただ、前述の前方被写界深度と後方被写界深度の差異が実際
にはある為、レンズの被写界深度指標はあくまで参考値で
あって、厳密な絞り値設定を行う際に若干の無駄(マージン)
が存在している。
また、近い方の被写体にピントを合わせたら、後方被写界深度
のみで遠い被写体をカバーするので、前方被写界深度が完全に
無駄になる。
そこで、「空中ピント」の技法である・・
これはまず、前方と後方の被写界深度を意識して、2つの
異なる被写体距離に対して、前方側に2/3の距離の点
(両者の距離差を1対2で内分する点)を仮に設定する。
次いで、その設定距離と等距離にあると思われる仮の被写体
を探し、その距離にMFでピント合わせを行う。
そして、そのMF距離を維持したまま、レンズの絞りを絞って
被写界深度目盛りの距離指標が近い方の被写体と遠い方の
被写体をだいたいカバーする程度の絞り値とする。
最後に、そのMFピント位置と絞り値を変えないように
カメラを構え、構図を調整して、後はシャッターを切る。
(注:AEロックは掛けてはならない)
これで、何も無い空間にピントを合わせて、2つ(以上)の
異なる距離の被写体に同時にピントを合わせる「空中ピント」
技法の完成だ。あまり一般的では無い用語または技法では
あるが、上級者クラスではこれを実践している事も良くあると
思う。

飛ぶ小さい昆虫等で、予め被写界深度を想定した「撮影ゾーン」
を想定しておき、その範囲に昆虫等が入ったら撮影をするという
方法も、空中ピント技法の一種と言えるかも知れない。
まあ、上級者向けのMF技法であるが、被写界深度の意味を知る
(勉強する)上でも有益な技法なので、中級者レベルでもトライ
してみると良いであろう。
MF撮影の楽しさと奥深さがわかってくると思う。
---
さて、今回の「MF技法・MF関連Part 2」は、このあたりまでで、
次回は引き続き「ノウハウ編」の用語解説を行う。