Quantcast
Channel: 【匠のデジタル工房・玄人専科】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 791

ハイ・コスパレンズBEST40 プロローグ編(2)

$
0
0
高いコストパフォーマンスと付随する性能を持った優秀な
写真用交換レンズを、コスパ面からの評価点のBEST40を
ランキング形式で紹介するシリーズ記事。

なお、本シリーズ第1回記事および第2回(本記事)では、
惜しくもBEST40から漏れた、ランキング番外レンズのうち
どうしても紹介したいレンズを計7本紹介する記事としている。

ランキングについては私が実際に購入し、現在も所有していて、
実写紹介が可能な交換レンズ群およそ360本の中からに限定して
いる。以前所有していたが現在持っていないレンズについては
実写が出来ないという理由で、本シリーズ記事では対象外だ。

また、2018年位から急速に国内市場に流通している、中国製
等の「新鋭海外製レンズ」の多くはコスパに大変優れるが・・
それらは十何本か所有しているものの、本シリーズ記事執筆
時点では評価が間に合っていなかった、後からそれらを
ランキングに飛び入りさせる訳にも行かず、残念ながら
それら新鋭海外製レンズのランクインは見送る事とする。

これら以外にも、勿論優秀なレンズは存在しているだろうが、
市場の全てのレンズの性能を把握する事は当然不可能であるし、
自身でお金を出して購入しないレンズの事をあれこれ評価する
というスタンスは、全く賛同できないので、所有していない
レンズの事は一切評価しない。

まあ私が持っていない、という事は、そもそも「コスパ的に
買うに値しないレンズである」という事と等価であるから、
初級者等が、自分が信奉するブランドのレンズが出て来ない、
と言ったとしても、それはそもそもハイコスパのランキング
には入り得ないレンズであると解釈した方が良いであろう。

そもそも初級者の考える「値段が高いレンズ=良く写るレンズ」
という点が、極めて大きな誤解なのだ。
(だから、本シリーズ記事を書いている)

レンズの価格だけで性能が決まると思っていたら大間違いだ。
まあ、他のWeb等で、そんなようなスタンスが見れるならば、
それは「超ビギナーの書いた評価だ」と簡単にわかってしまう。
さもなければ、市場関係者や投機層が、広告宣伝とか、相場の
吊り上げの為に、過剰なまでの好評価を行っているという事だ。
いずれにしても、そんなトリックに乗せられるのは初級層だけだ。

それから、入手性についても考慮している。このランキングでは
現在入手が困難なレア物のレンズは対象外だ。

その他、評価の基準や定義等は、シリーズ初回記事を参照の事。

---
では、今回もランキング外レンズを順次4本紹介していく。

番外レンズ(4) 約210位相当
c0032138_17400213.jpg
評価得点 3.00 (内、コスパ点 2.5) 
レンズ名:SIGMA Contemporary 100-400mm/f5-6.3

DG OS HSM
レンズ購入価格:68,000円(中古)
使用カメラ:CANON EOS 7D MarkⅡ(APS-C機)

またしても下位レンズである。
そもそも高価なので、コスパ上位には入り得ないのだが、
まあこれは発売年度が2017年と新しく、発売後すぐに購入
した事もあるかも知れない。後年、より安価に入手できれば
コスパ点はどんどん高くなるレンズだ。
c0032138_17400263.jpg
このレンズは、意外な事にビギナー層に評判が良いみたいだ。
ただ、評価を行う事にも、スキルや経験や知識が必要だ。

すなわち、近年では、超望遠ズームは皆150~600mmとかの
やや過剰な焦点距離で、かつ重量も2~3kgに達していた中で、
初めてビギナー層にも扱える重さ(1150g)の超望遠ズーム
が発売されたのだ。まあ、およそ20年前の2000年前後では
もっと軽量又は同等の400mm級超望遠ズームはMINOLTA,
TOKINA,TAMRONからの3本が存在していたのだが、最近カメラ
を始めたビギナー層は、そんな昔の歴史の事は、まるで知らない。


だからまあ「軽くて良く写る超望遠ズームが出た」と騒いで
いるのかも知れないが、軽い、という事はさておき、良く写る、
というのも、いったい何と比較して言っているのか良く分からない。

ビギナーは絶対的判断基準を持たないし、評価が出来たとしても
他の物と比較する相対判断であるから、基本的には、言っている
事の大半は「思い込み」に過ぎず、殆どあてにならない。
よくもまあ、通販サイト等でのビギナー層の評価コメントを信用
して買う人が居る事が不思議でならない、もしそれが大ハズレの
評価であったら、購入した商品が完全に無駄になってしまう。

ちなみに、本レンズの「描写表現力」の私の評価点は、5点満点
中の4点であり、この評価点は、所有レンズ延べ約360本中、
約50~120位程度の範囲に留まる。つまり、もっと描写力が高い
レンズは、私が所有している範疇でも50本以上ある訳だ。
c0032138_17400259.jpg
実際の性能だが、絞り開放から十分にシャープであるが、
現代風のレンズによくある「輪郭がやや強い」印象なので
その点では注意が必要だ。

「注意」というのは、大画素で撮った写真を小画素に縮小処理を
行う場合、そのソフトウェア(編集ソフトやブラウザ等)や
アプリ等での縮小の方式(アルゴリズムと言う、Lanczos3法や
バイキュービック法が一般的)によっては、縮小時にその輪郭が
強く残り、縮小すればするほどパキパキの固い印象の画像になる。
(これは専門的には、”縮小効果”と呼ばれる)

したがって、対策としては、写真の用途として必要な画素数
(例、ポスターや写真展などの大伸ばし用、小型印刷物用、
WEB閲覧用など)に応じて、画素数を必要以上に上げずに撮り、
編集や掲載における縮小処理をできるだけしないか、少ない範囲
に留めるように意識する。または自身による編集作業時に、
輪郭を残す編集パラメータを調整する等をして、目視で適切な
シャープネスを決定する。

カメラ内部にも輪郭調整パラメーター(またはシャープネス)
がある場合が殆どなので、必要に応じてそれも調整する。
ただし、カメラ内部のパラメーターによる調整でも、機種毎に
その画像処理エンジンによるアルゴリズムの差(種類)があったり、
あるいはパラメーターの決め方が異なる為、これも必要に応じて
自身の使用カメラで予め縮小時や撮影時の輪郭処理傾向を掴んで
おく。

パラメーターの決め方の差というのは、たとえばシャープネスの
設定があったとして、それが-2,-1,0,+1,+2の5段階だったとする。

その際、0に調整したら、常に「無処理」であるから安心なのか?
と言えば、どうもそうでも無い模様だ。
カメラの機種によっては、-2に相当する値がゼロの無処理となり、
そこからどんどんと輪郭処理が強くなる。
したがって、±0に調整したつもりでも、既にこれは3段階目の
強さだったりする訳だ。

このあたり、実際の各機種での内部処理手法は公開されておらず
仕様表にも勿論乗っていない。高度な検証作業が必要であるが、
輪郭を気にするならば、このあたりを確認しつつ、調整してみる
のも良いだろう。

それから、カメラのセンサーの画素ピッチとレンズの解像力
との関連、さらにはローパスフィルターの有無なども、この
問題に大きく関連するが、専門的かつ難解になりすぎる為、
その影響については割愛するが、ごく簡単には後述する。
c0032138_17400235.jpg
なお、何故近年のレンズの輪郭が強いのか?と言えば、これは
「超高画素対応」だからだ。

昔の銀塩35mm判フィルムは、アナログではあるが、これの解像度
はデジタルに換算すると、およそ2000万画素相当であると言われて
いる。これの具体的な検証は、アナログとデジタルの概念が全く
異なるので出来ないのだが、その説を信じる場合、これは
約5400x3600ピクセルとなる。

35mm判フィルムのサイズは、36mmx24mmなので、
これは、ピクセルピッチが約1/150mmつまり、0.0066mmで
まあ、約7μm(マイクロメートル、旧ミクロン)という事だ。

銀塩時代の交換レンズの解像力もだいたいこのフィルムの
解像度を基準に設計されていた。
1/150mmの解像力が必要という場合、レンズの解像力テストでは、
白と黒の線のペア(ラインペア)が、分離して見えるか?を
チェクする。つまり1mmあたり150本の解像度の場合、その半分
の75ラインペア(/mm) (LP/mm)のレンズ解像力が必要だという
事になる。

銀塩時代のレンズを解像度チャートを撮影して実測した場合
(これは比較的簡単に自分で出来る)まずレンズの種類により
ずいぶんと異なり、一般にズームよりも単焦点レンズが優れる。
さらには絞り値の設定でも大きく変化する事が良くわかると思う。

通常、開放では甘く、絞り込むと解像力は向上し、レンズによって
はF5.6ないしF8程度でピークに達し、それ以上は向上しない。
さらに絞り込み過ぎると、むしろ解像力は劣化する。
(これは、デジタルでは回折現象(小絞りボケ)も影響する)

なお、同メーカーの同一焦点距離のレンズでは、小口径レンズの
方が開放付近での解像力が高い事が多いのは面白い傾向だ。
つまり、撮影条件によっては、安いレンズの方が良く写った、
という事になる。(=口径比が大きくなると、様々な収差が
急激に増大する事が主な理由だ)

性能の低い銀塩用レンズでは、その解像力は60~100LP/mm程度、
高性能のレンズでも、最良時で180LP/mmを超えるものは稀で
あろう。
で、銀塩時代はこれで良かったのだが、近年、35mm判フィルム
の換算画素数の2000万画素を超えるデジタルカメラが多く発売
されている。

たとえば5000万画素のカメラがあったとする、
これは約8700x5800ピクセルとなり、画素ピッチは約4.2μm
必要なレンズ解像力は1/240mm、つまり120LP/mmだ。
これだと、銀塩時代のレンズを使うのは、低性能な物だと
解像力が不足してしまう。(注:いずれも最良の値、
一般的には、画面周辺になると解像力は低下する)


この為、近年のレンズは、解像力を従来のものより大幅に
アップしている、けど、それが輪郭が強いという副作用を発して
しまうのだと思われる(注:カメラのセンサー仕様にも依存する)

なお、ここまでの計算はフルサイズ(35mm判)で行っている、
センサーのサイズが小さい場合、さらにこの計算は厳しいものに
なるのは容易に想像つくであろう。特に、センサーサイズが
極めて小さい携帯・スマホ系カメラの場合、画素数を上げると
物凄い高解像力のレンズ使用が必須となる、しかし当然そこまで
の高性能なものは、技術的にも、コスト的にも、大きさ的にも、
携帯等には搭載できない。だから画素数が高い意味が殆ど無い、
という現状にも気がつくであろう。
c0032138_17400105.jpg
余談がずいぶんと長くなったが、本レンズはSIGMAによる
カテゴリー名は「コンテンポラリー」だ。

その名の意味の通り「現代的」なレンズであるが、現代的な
技術の進歩という事が、全ての面において歓迎できる物でも無い。
新しい技術やその内容を理解し、その長所を活かし、短所を回避
して使いこなす事が非常に重要だ。

なお、2017年にはTAMRONからも、本レンズとほぼ同等のスペック
の軽量レンズ 100-400mm/f4.5-6.3(A035)が発売された。
こちらも所有しているが、ほぼ同等の性能なので、一般的には、
どちらかを所有しておけば十分であろう(注:SIGMA製が、やや
操作性に優れている)

---
番外レンズ(5) 約150位相当
c0032138_17402017.jpg
評価得点 3.35 (内、コスパ点 3.5) 
レンズ名:SONY E16mm/f2.8 (SEL16F28)
レンズ購入価格:7,000円相当(中古)
使用カメラ: SONY NEX-7(APS-C機)

SONYの最初期のミラーレス機、「NEX-3/5」のキットレンズ
であり、2010年の発売だ。
現代のα7/9系Eマウントミラーレスはフルサイズセンサーだが
NEXの時代、あるいは現代のα5000系/α6000系ミラーレス
機は同じEマウントでもAPS-CサイズCMOSを採用している。

型番にEと名前が付くSONYレンズはAPS-C専用であり、フルサイズ
のα(FE)機で使用する場合は、自動又は手動で、APS-Cモード
として使う。
c0032138_17402061.jpg
本レンズはフルサイズ換算24mmの(超)広角レンズである。
こんなレンズをキットにして大丈夫か(使えるのか?)という
疑問が、発売当初にはあった事であろう。

初期NEXのターゲットユーザーは不明瞭だった模様だ。
つまり当時は、ミラーレスの市場はまだ始まったばかりであり、
誰が買うのか良くわからなかった時代だった。
まあでも、例えばNEX-3とのセット(NEX-3A)の発売時の実勢
価格(注:定価はオープンだ)は、65,000円前後であり、
この価格帯だとビギナー層が対象であろう。

銀塩時代には、28mm単焦点を搭載したコンパクト機、例えば
NIKON MINI,RICOH GR1,MINOLTA TC-1等はベテランかマニア
層向けと呼ばれていた、つまり、「広角だけのカメラは初級中級者

には使いこなしが困難である」という意味だ。
だが、NEX-3Aは24mm(超)広角単焦点、昔とは時代が違うとは
言え、ビギナーが簡単に使いこなせる画角ではないであろう。

なので、NEX-3/5(以降のNEXやαも同じ)には、デジタルズーム
機能が搭載されている、これを用いると最大10倍の拡大ができる。

つまり、換算24mmの広角から換算240mmの望遠域までを
本レンズ1本で使える訳だ。

ビギナー層に対しては、これで「(光学)ズームが無い」という
問題点や不満への対策となる。
ただし、SONYのプレシジョン・デジタルズームは画質無劣化の
方式では無いので、4倍あたりから上は画質劣化が甚だしく、
実用的には厳しい状況となる。(この為、後年のSONY機には、
10倍迄もの過剰なデジタルズーム範囲は搭載されていない)

また、電源OFFで必ず拡大無しの状態にリセットされてしまい、
やや使い難い。


このような広角レンズをキットレンズとしたのは、その当時
(2010年頃)のミラーレス機のAF技術にも関係がある。
例えば、OLYMPUSはE-P1のキットレンズを17mm/f2.8とし、
PANASONICもDMC-GF2のキットレンズをG14mm/f2.5とした。

すなわちこの時代のAFは各社ともコントラスト検出式AFであり、
これは一眼レフの位相差検出方式に比べて、精度も速度も低い。

これらの(超)広角レンズであれば、基本的に被写界深度が深い
為、ピント精度が若干向上する(=AFを外し難い)またレンズを
小型化する事で、AFモーターの駆動の負担を減らし、合焦速度も
若干向上すると思う。

つまり、AFの技術的限界から、これらの小型(超)広角レンズを
キットレンズとせざるを得ない時代であったのだ。

本レンズE16/2.8の時代背景はそんな感じだ。
描写力も実のところたいした事は無い、けど、不満という点は
無いので、広角撮影が必要な際、たとえば舞台系の全体撮影とか
人物集合写真等で非常に役にたったレンズである。
まあ、あまり絞らなくても、ある程度深い被写界深度が得られる
という事だ。
c0032138_17402169.jpg
現在、NEXシリーズはα(E)シリーズに製品名を変更をしている。
αは、元々1985年のミノルタの初号機から、2000年代にSONYに
引き継いだAF一眼レフのブランド(シリーズ)名称であったが、
2013年、一眼とミラーレスを統合したシリーズ名となった。

で、その2013年からα(E)はフルサイズ機が主力となった為、
現代においては、APS-C専用レンズ(FEではなく、E名称)の
レンズは比較的中古相場が安価である。
本レンズE16/2.8も1万円程度の安価な相場で豊富な中古流通の
玉数があり、買いやすい。

なお、フルサイズ用レンズでなくては(自分のα7等に)使えない、
と思っている初級ユーザーもいるかもしれないが、
α7系の「APS-Cサイズ撮影」設定を、「AUTO」又は「入り」に
しておくとレンズ装着時に何の違和感も無く使用できる。
(注:EVFはクロップされずフル画面で見られる。なお、記録
画素数が大幅に減るので、用途によってはその点だけ注意だ)
c0032138_17402057.jpg
弱点は特に無いが、あまり感動的に良く写るレンズという訳でも
無い、まあ、ボデイとのセットで中古購入価格は安価であったが
コスパ点をあまり高く評価していないのは「そこそこ写る普通の
レンズ」と言う枠から出ていないからだ。
まあでも、α(E)ユーザーであれば、持っていて損は無いレンズ
ではあるとは思う。

----
番外レンズ(6) 約170位相当
c0032138_17403394.jpg
評価得点 3.30 (内、コスパ点 3.5) 
レンズ名:LENSBABY MUSE Double Glass Optic
レンズ購入価格:8,000円相当(新品+中古)
使用カメラ:SONY NEX-3 (APS-C機)

LENSBABYのティルト型レンズは、3GやMUSE等、過去記事で
何度も紹介している。
c0032138_17403348.jpg
トイレンズ系で、かつマニアックな趣味撮影専用レンズなので
一般撮影(風景や人物等)には勿論全く向かない。

使いこなしも難しい。ビギナー層では、原理や操作性の面で
「偶然」以外ではティルトレンズをコントロールする事は出来ず、
また中上級者層であっても、ティルトの原理は知っていたとしても
その効果を想像しながらの作画が困難である(つまり、どう
写るかわからない、あるいは逆に、こう写したいという考えが
あっても、その通りには上手く撮れない)

すなわち、誰もがどうやっても、使うのが難しいレンズである。
そういう意味では、コスパはともかく、マニアック度が極めて
高いレンズになるであろう。
しかし、エンジョイ度が高いかどうかは、ユーザーのスキルに
よりけりだ、本レンズの難しい「操作性」や「作画意図」に
おいて、それを楽しいと思って撮れるかどうかがポイントになる。

一般的には「こんなに撮るのが難しくて、しかもどう写るか
良くわからないレンズなんて、楽しめないよ!」と思っても
不思議では無いであろう。

だから、そういう難しいものを使いこなそうとする事に楽しさを
感じる事ができるかどうか?が、まず本レンズを使う為の条件と
なってくる、すなわちかなりのマニアックなレンズという訳だ。
(特に、「テクニカル・マニア」向けである)
c0032138_17403377.jpg
冒頭に「トイレンズ」と書いたが、LENSBABY 3Gや、
MUSEのDouble Glass Opticでは、F5.6前後の絞りプレート
(付属品、磁力交換式)を装着する事で、トイレンズよりも
むしろ実用レンズに近い高い描写力(画質)を得る事ができる。
ただ、高画質である事が本レンズの使用目的に合うかどうかは
微妙だ。・・という事で、MUSEでは、より写りが「ユルい」
つまりトイレンズの写りに近い「プラスチック・オプテック」と
いった光学系(レンズ)に交換する事ができる。

ただ、私の感覚では「プラスチック・オプテック」を使った
ケースでは、ちょっと「ユルすぎて」好みに合わない。
さらにMUSEには「ピンホール&ゾーンプレート」が存在するが、
これらもさらにボケボケの写りで、撮影用途を選ぶのが大変だ。
(レンズマニアックス第1回、第4回記事参照)

なので、写りの良い Double Glass Opticや3Gを持ち出す事が
多くなっている。
カメラ母艦に常にNEX-3を使用しているのは、このボディ形状が、
MUSEや3Gを手持ちで使うのに適しているからだ。
ただこのあたりは、利用者の手の大きさや形により、使い易さ
は変わってくるかも知れない。

本来こうしたトイレンズ系の場合、エフェクトを組み合せる
のが表現力の増強目的では望ましいが、残念ながらNEX-3には、
殆どエフェクトが搭載されていない。

この為、後期NEX/αのAPS-C機を「Eマウント・トイレンズ母艦」
として使うのが望ましいと思い、代替機を狙っていたが、
なかなか適正な候補機種が見当たらなかった。
(追記:現在ではα6000を入手し、この用途にあてている)

それと、フルサイズ機α7が「オールドレンズでゴーストの頻発」
という重欠点を抱えていて、オールドレンズ母艦としての目的には
適さないので、これを使い潰した後(減価償却完了後)トイレンズ
母艦用に格下げにしようかとも思っている。
まあその為には、次期フルサイズ・オールドレンズ母艦が必要と
なるが、その後のα7/9系列は高付加価値型商品となってしまい、
今のところ、その目的に合致して適価で買える機種が出てきて
おらず、なかなか苦しい所だ。
c0032138_17403366.jpg
さて、本LENSBABY MUSEは誰にでも薦められるレンズでは無いし
おまけに、一般的な写真撮影における必要度もゼロに近い。
そして、旧機種の中古や在庫処分を狙えば適正な価格帯にはなるが、
新品購入では後継機(コンポーザーPRO等)は、かなり高価だ。

まあ、というわけで、コスパの観点からも「名玉」にはランクイン
は元々無理なレンズではあるが、特殊レンズとしての存在感は高く
マニアック度も高いので、今回紹介に至った次第だ。

---
さて、次は「プロローグ編」のラストのレンズである。

番外レンズ(7) 約170位相当
c0032138_17404653.jpg
評価得点 3.30 (内、コスパ点 2.5) 
レンズ名:TAMRON SP 85mm/f1.8 Di VC USD (Model F016)
レンズ購入価格:70,000円(中古)
使用カメラ:NIKON Df (フルサイズ機)

2016年発売の大口径中望遠単焦点レンズ。焦点距離から言って
ポートレート用途が適正であろうが、私はライブや舞台撮影
での中距離人物撮影に、よく本レンズを使っている。
c0032138_17404689.jpg
若干高価であるのは、発売から日が経っていない状況で
本レンズを購入したからであり、時代が下がれば、もう少し
本レンズの中古相場は下がり、コスパ点も上がるであろう。
・・と言うのも、初級中級層にとっては85mmレンズはF1.4が
王道であり、F1.8というだけで人気薄になってしまうからだ。

私は銀塩時代から多数の85mmレンズを所有している。ある意味
85mmマニアでると言っても過言では無い。そうして購入した
85mmの中には、F1.4版も当然いくつも混じっている、けど
それらが、いつでも写りが良いかどうかは、ちょっと疑問なのだ。

開放F値を1.8ないし2に抑えた設計の物の方が良く写るケースも
多々あったし、そもそも、F1.4版で最短撮影距離付近(1m前後)
の撮影を絞り開放近くで行った場合、被写界深度が1cm程度と
極めて浅く、おまけにそれが人物であったり草花等であった場合、
被写体のブレ(動き)が生じて、浅い被写界深度では間違いなく
ピントを外してしまう。そのピント歩留まり(成功率)は、
経験上10%以下、つまり10枚に9枚は失敗してしまうのだ。

これは、AFでもMFでも同様である、こちら側(カメラ)の精度
の問題も大きいが、それのみならず被写体側の問題もあるからだ。
さらに言えば、F1.4版はボケ質破綻が頻繁に発生するレンズも
多く、F1.8版より慎重に、その回避技法を用いる必要もある。
(すなわち、成功率がさらに悪化し、ボケ質破綻回避の為の
無駄打ちを行わざるを得ず、レンズによっては、歩留まりは
1%程度にまで低下する)

結局、85mm/f1.4は必然的にあまり持ち出さないレンズと
なってしまう、失敗する事が明白だから、重要な撮影には
使えないのだ。
けど、大口径中望遠(70~120mm前後の焦点距離)は様々な
撮影シーンにおいて必要だ。
この為、私はこの目的では、たとえばMFレンズであれば、
CONTAX Planar 100mm/f2や、OLYMPUS OM 100mm/f2
PENTAX 120mm/f2.8、LAOWA 105mm/f2等を良く使い。
AFでは、NIKON DC105mm/f2,同AiAF85mm/f1.8 、
PENTAX FA77/1.8Limited等を使う場合が多かった。
あるいは、AFの90mmないし105mmマクロをこの目的に
充てる事もあった。


これらはそれぞれ、ミラーレス・マニアックスやハイコスパの
シリーズ記事で紹介しており、「良く出来たレンズ」として
実用性能の高さや必要度の高さを誇っている。

AFレンズで最も良く使用したのは、NIKON AiAF85mm/f1.8と
PENTAX FA77/1.8Limitedであったと思う。
人物撮影や屋内撮影、ライブ等イベント撮影まで汎用性が
極めて高く、長年にわたって重宝してきたレンズである。
しかし、AiAF85/1.8はもとよりFA77/1.8も古い時代のレンズだ、
およそ20年近くも使っていれば、近年の最新レンズに比べて
どうしても各種性能(解像力や、AF性能、手ブレ補正等)が
見劣りしてしまう。

最新レンズでFA77/1.8等の代替となるレンズをずっと探して
いたが、なかなかそれが存在しないし、新発売もされない。
なにせFA77/1.8はミラーレス・マニアックス名玉編で堂々の
第1位に輝いた栄光のレンズだ、それを超えるものなど、
そう簡単に出てくる筈も無い。

近年になって、TAMRONから本レンズSP85/1.8が発売された、
「このレンズならば、もしかして・・」
という期待を込めての購入となった次第である。
c0032138_17404614.jpg
確かに良く写るレンズである。
描写力的な不満は感じられない、解像感も高いが、他の近代レンズ
のようにカリカリな輪郭ではなく、人物撮影によくマッチするように
設計されている、ボケ質も良く、ボケ質破綻も気にならない。
F1.8ということで、F1.4級に比べて初級中級者が着目しない分、
マニアック度も高い。

やや重量級で持ち出しが不便ではあるが、まあ重欠点と呼べる程
のものではなく、実使用上でのエンジョイも高い。
注意点は1点だけ、NIKON用でも電磁絞り採用(E型と等価)の
レンズであり、ニコン機以外での(マウントアダプター等)使用が
困難(ほぼ不可能)な事だ、が、ここも重欠点とは言えない。

まあすなわち、殆どの項目で高得点であるレンズだ。
・・ただ、やはり値段が高かった(汗)
コスパ点は、一応最小限の減点として、2.5点としたが
それ以上与えるのは無理だ。年月が経て中古相場がさらに下がった
としても、コスパは3点から3.5点が限界であろう。

という事で、総合平均4.0以上が主に対象となる本シリーズ記事
ではコスパ面を主因としてランクインできないレンズである。
c0032138_17404501.jpg
しかし、この総合性能は捨てがたい。
FA77/1.8の代替となりうる高性能レンズである事は確かだ。

ちなみに、本シリーズ記事では、FA77/1.8は1位になれない事は
確定している。何故ならばそのレンズも高価であり、コスパ点が
3点止まりであるからだ。
ただ、他の項目の評価点が高いので、ランキングの中位くらい
には入ってくるとは思われる。

----
さて、「プロローグ編」での、ランキング外レンズの7本の
紹介はこのあたりまでで、次回第3回記事では、「本編」として
ランキングレンズを下位より順次紹介していこう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 791

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>