ミラーレス・マニアックス(29)
安価な中古ミラーレス機とマニアックなレンズを組み合わせ コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ第29回目。 今回は、まず、このシステム。 カメラは孤高のKマウントミラーレス PENTAX K-01 AF,MFいずれのピント合わせにも致命的な課題を抱える 機種であるが、まあ、どんなカメラにも長所、短所はある。 そこで短所を相殺できるように、レンズを組み合わせる事も...
View Articleミラーレス・マニアックス(30)
安価な中古ミラーレス機とマニアックなレンズを組み合わせ てアダプター遊びを楽しむシリーズ記事の第30回目。 まず、このシステムから。 カメラはFUJIFILM X-E1、Xマウント最初期のミラーレスであり AF性能および操作系に課題を持つ。そして、MF時もピーキング 精度や拡大操作系に問題があり、完成度が高いとは言い難い カメラである。まあでも、アナログライクな操作性や絵作りに...
View Articleミラーレス・マニアックス(31)
安価な中古ミラーレス機とマニアックなレンズを組み合わせ アダプター遊びを楽しむシリーズ記事、第31回目 今回は、このシステムから。 カメラは超小型軽量ミラーレス機 PNETAX Q7 レンズは、Q用の 04 TOY LENS WIDE 6.3mm/f7.1である。 PENTAX Qシリーズのレンズは、標準的な描写力を持つシリーズ 01単焦点標準、02標準ズーム、06望遠ズーム、08広角ズームと、...
View Article【熱い季節2016】ドラゴン・ペーロン大会日程(5月~7月)
さて、今年もそろそろ「熱い季節」がやってくる。 まずは大会日程の告知という事で、本年度前半期5月~7月の 近畿圏の主要大会の日程及び開催場所について紹介しよう。 今年の皮切りはこちら。 5月8日(日)第4回宇治川・源平・龍舟祭 京都、宇治市で行われる、ドラゴンボート大会である。 京都でも有数の観光地である宇治で行われる本大会の特徴は まずは観客数が多い事。...
View Articleミラーレス・マニアックス(32)
安価な中古ミラーレス機に、少々マニアックなレンズを 組み合わせて楽しむシリーズ記事。第32弾。 まず、このシステムから。 カメラは今回初登場のマイクロフォーサーズ機、 Panasonic DMC-GX7である。 この機種以前の全てのGシリーズは、レンズ側手ブレ補正 であったのが、本機で初めてボディ内手ブレ補正を搭載した。 2013年発売の比較的新しい機種である。発売当初から注目...
View Articleミラーレス・マニアックス(33)
安価な中古ミラーレス機をベースに、アダプター遊びを 楽しむというシリーズ記事、第33回目。 カメラはマイクロフォーサーズでの望遠アダプター母艦と している、PANASONIC DMC-GX7 レンズは、コシナ・フォクトレンダー アポランター 90mm/f3.5SL である。 望遠アダプター母艦とは何か?といえば、まず、μ4/3は、 換算焦点距離(画角)が2倍になる事で望遠に有利な事と、...
View Articleミラーレス・マニアックス(34)
安価な中古ミラーレス機にマニアックなレンズを装着し、 コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ、第34弾。 まずは、このシステム、 カメラは おなじみ NEX-7 レンズは、TOKINA AT-X240 24-40mm/f2.8 このレンズの詳しい情報は不明だ、恐らくは、1980年代発売 のMF大口径広角ズームレンズである。 ズーム比は2倍にも満たない、上に大口径と書いたが、...
View Articleミラーレス・マニアックス(35)
安価な中古ミラーレス機とマニアックなレンズで、 コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズの35回目。 今回は、このシステムから。 カメラは、LUMIX DMC-GX7、 比較的新しいマイクロフォーサーズ機であるが、後継機の 登場により価格がこなれてきている。 新しい機種ゆえに、スペック的には優れてはいるが 操作系の優秀さでは、Gシリーズには一歩及ばない。 レンズはMINOLTA MC ロッコール...
View Articleミラーレス・マニアックス(36)
安価な中古ミラーレス機とマニアックなレンズでコスパの 良い「アダプター遊び」を楽しむシリーズ、第36回目。 今回はまず、このシステムから、 カメラは、Panasonic LUMIX DMC-G5 中古で1万円台後半の「高コストパフォーマンス機」である。 高ISO、ピントの山の見易さ、MF拡大やデジタルズームの操作系 に優れ、MFオールド望遠レンズのアダプター母艦として適切だ。...
View Article【熱い季節2016】番外編~チーム未来さくらクルーズ
2016年4月2日(土)および4月9日(土)の2回にわたり、 ドラゴンボート専業チーム「チーム未来」の一般向けイベント 「さくらクルーズ」が行われる、との連絡を受けた。 匠「面白そうですね、ちょっと行ってみようかな」 未「ナイトクルーズをやりますよ、夜の体験乗船は初めてでは?」 匠「そうかも知れませんね、夜桜もなかなか粋かも」 そして、私が大阪・桜ノ宮を訪れたのは4月2日であった。...
View Articleミラーレス・マニアックス(37)
マニアックなレンズを安価な中古ミラーレス機に組み合わ せて楽しむというシリーズ記事、第37回目。 まず、このシステムから。 カメラは「孤高のKマウントミラーレス」PENTAX K-01 AFの精度・速度に課題を持ち、かと言ってMF操作でも その仕様・操作系上の問題により、ピント合わせ全般に 致命的とも言える弱点を抱える。 しかし、そのエレガントなデザインや、エフェクト母艦と...
View Articleミラーレス・マニアックス(38)
さて、毎度おなじみの、安価なミラーレス中古機に様々な マニアックなレンズを装着して楽しむというシリーズ。 今回第38回目は、このシステムから。 カメラは、アダプター母艦のNEX-7である。 レンズは、MINOLTA AF Macro 50mm/f2.8 1980年代後半の銀塩AF一眼、αシリーズ(7000,9000等) と同時期の発売と思われる、いくつかのバージョンが存在...
View Articleミラーレス・マニアックス(39)
安価な中古ミラーレス機に、マニアックなレンズを組み合わせ コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ、第39回目。 今回は、まず、このシステムから。 カメラは、PENTAX K-01 、唯一のKマウントミラーレス機だ。 その構造上、ピント合わせに致命的とも言える課題を抱える。 ただ、レンズによっては(被写界深度の深い広角等) そこそこ使える場合もあるので、様々なレンズを装着して 試している。...
View Articleミラーレス・マニアックス(40)
安価な中古ミラーレス機にマニアックなレンズを装着し、 コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ記事 キリの良い第40回目は、まず、このシステムから。 カメラは、お馴染み DMC-G1 レンズは、少々レアな、VIVITAR 28mm/f2.8だ。 VIVITAR(ビビター)は、米国のカメラメーカーであり 銀塩時代の2000年代前半までは、銀塩一眼レフ、銀塩コンパクト、...
View Articleミラーレス・マニアックス(41)
安価な中古ミラーレス機とマニアックなレンズによる コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ第41回目。 まず、このシステムから。 カメラはμ4/3機、DMC-GX7 基本性能は高いが、操作系にやや難ありのカメラだ、 優秀なGシリーズの操作系を、なぜか引き継がず、ゆがめて しまっている所がある、ターゲットユーザー層が違うと言えば それまでかも知れないが、優れたものは引き継ぐのが 当然だと思うが・・...
View Articleミラーレス・マニアックス(42)
中古ミラーレス機にマニアックなレンズを組み合わせて コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ、第42回目。 まず、このシステムから、 カメラは LUMIX DMC-GX7 比較的新しいパナソニックの ミラーレス機であり、スペック的には優れているが、 Gシリーズと比較して操作系が劣っている部分もある。 レンズは CANON New FD 200mm/f2.8である。...
View Articleミラーレス・マニアックス(43)
さて、毎度おなじみの、安価なミラーレス中古機に様々な マニアックなレンズを装着して楽しむというシリーズ。 今回第43回目は、まずこのシステムから。 カメラは、SONY NEX-7 レンズは、コシナ・ツァイス プラナー 85mm/f1.4 ZF 本レンズは、銀塩時代の京セラ・コンタックス製の 超人気レンズ、プラナー 85mm/f1.4(1975年のRTSと同時発売、 以下、区別の為、RTS...
View Articleミラーレス・マニアックス(44)
安価な中古ミラーレス機にマニアックなレンズを装着し、 コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ、第44弾。 今回は、まず、このシステム、 カメラは LUMIX DMC-GX7 後継機が発売されて、中古相場がこなれてきている。 基本性能は高いが、DMC-G5/G6と比較すると操作系に 若干の問題を抱えている。が、まあ悪いカメラでは無い。 レンズは、YASHICA ML135mm/f2.8...
View Articleミラーレス・マニアックス(45)
安価な中古ミラーレス機とマニアックなレンズで、 コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ第45回目。 今回は、まず、このシステムから。 カメラは、LUMIX DMC-G5 基本性能・操作系等のバランス に優れ、かつ安価(中古で1万円台後半)でコスパが良い。 レンズは、PANASONIC G20mm/f1.7Ⅱ(H-020A) 2013年発売の比較的新しいレンズであるが、旧型が、...
View Article【熱い季節2016】第4回宇治川・源平・龍舟祭(前編)
さて、今年の「熱い季節」ドラゴンボート観戦記事の皮切りは、 京都府宇治市で行われる宇治川・源平・龍舟祭だ。 開催日は、2016年5月8日(日) 今年のゴールデンウィークは、平日は2日(月)と6日(金) のみであり、これらを休みにして10連休という人も多かったと聞く。 まあ工場等では、こういう日程の場合には機械設備などを 無理に稼動しても生産効率が低下してしまうので、特に連休に...
View Article