Quantcast
Browsing all 791 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(46)

安価な中古ミラーレス機とマニアックなレンズで、 コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ、46回目。 今回は、このシステムから。 カメラは、X-E1、操作系全般に課題を持ち、AF/MF共に ピント合わせに弱点を持つ。特に操作系については「未完成」 とも言える非常に使い難いカメラであるが「絵作りが良い」 という長所を持つ。 今回は、少々難しいレンズを用いて、そのMF限界性能を試して みよう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第4回宇治川・源平・龍舟祭(中編)

2016年5月8日(日)に、京都府宇治市、宇治川塔の島付近で 行われた、ドラゴンボート大会「第4回宇治川・源平・龍舟祭」 の模様より、中編。 前編では、主に「市内の部」の成績について記載したが、今回は オープンの部について紹介しよう。 オープンの部は、いわゆるドラゴン専業チームがエントリーする 上級カテゴリーであり、京都府近郊の関西圏のチームは勿論の事 たまに遠方からの参加もある。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(47)

マニアックなレンズを安価な中古ミラーレス機に組み合わせて 楽しむというシリーズ、第47回目。 今回は、まず、このシステムから。 カメラは「孤高のKマウントミラーレス」 PENTAX K-01 その構造上、AF/MFいずれのピント合わせにも致命的とも言える 弱点を持ち、およそ実用的とは言いがたいミラーレス機だ。 だが、私はこのK-01は気に入っており、レンズの特徴を活かし...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第4回宇治川・源平・龍舟祭(後編)

2016年5月8日(日)に、京都府宇治市、宇治川塔の島付近で 行われた、ドラゴンボート大会、第4回宇治川・源平・龍舟祭 の模様より、後編。 中編では、オープンの部の1回戦の模様を紹介した。 そして2回戦は順調に進んでいる、なにせ今日は参加チーム 数が50と多く、2艘建てマッチレースの為、予選だけでも 50レース、市内の部とオープンの部で、各々準決勝2レースと...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(48)

毎度おなじみの、安価なミラーレス中古機に様々なマニアックな レンズを装着して楽しむというシリーズ記事。 第48回目は、まず、このシステムから。 カメラは、Eマウント・アダプター母艦の NEX-7 レンズは、MINOLTA AF 85mm/f1.4 G(D) Limited 2002年に限定700本で販売された「幻のレンズ」とも言える 希少品である。だが、買ったまま使わないのでは勿体無いので、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(49)

安価な中古ミラーレス機に、マニアックなレンズを組み合わせ コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ、第49回目。 今回は、まず、このシステムから、 カメラは、LUMUX DMC-GX7 レンズは、京セラCONTAX Sonnar T* 180mm/f2.8 1980年代のMFレンズである。マウントはヤシカ・コンタックスだ。 いわゆる「オリンピアゾナー」直系のレンズである、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(50)

安価な中古ミラーレス機にマニアックなレンズを装着して、 コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ記事 今回はキリの良い第50回目。 まずは、このシステムから。 カメラは、NEX-7 レンズは、SMC PENTAX M 100mm/f2.8 1970年代後半のMFレンズであり、小型軽量一眼レフ、MX,ME 等のいわゆるMシリーズ一眼に合わせ、レンズもMシリーズとして、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(51)

安価な中古ミラーレス機とマニアックなレンズでコスパの 良い「アダプター遊び」を楽しむシリーズ、第51回目。 今回はまず、このシステムから、 カメラは、お馴染み LUMIX DMC-G1 ミラーレス最初期のカメラで、もはやクラッシックとも言えるが アダプター使用時の操作系に優れ、現役で使用し続けている。 先日、3980円の激安価格でB級中古品を見かけたが、 既に2台所有しているので購入は自重した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(52)

中古ミラーレス機にマニアックなレンズを組み合わせて コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ、第52弾。 まず、このシステムから、 カメラは SONY NEX-3 レンズは、TAMRON SP AF 10-24mm/f3.5-4.5 DiⅡ (B001) 2009年発売のAF超広角ズーム、これはαマウント版だ。 APS-C機専用レンズであり、換算画角は15~36mm相当となる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(53)

安価な中古ミラーレス機をベースに、アダプター遊びを 楽しむというシリーズ記事、第53回目。 今回は、まず、このシステムから。 カメラは、望遠アダプター母艦、DMC-G5 レンズは、ミノルタ New MD 300mm/f4.5 1980年代のMF望遠レンズ。 300mmというと、1980年代当時の一般的なユーザーが使う 望遠としては最長の焦点距離であったと思う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(54)

安価な中古ミラーレス機にマニアックなレンズを装着し、 コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ、第54弾。 今回は、このシステムから。 カメラは、SONY NEX-7 レンズは、CANON FD100mm/f2.8 1970年代のMFレンズ、 CANON 旧F-1と同時期のレンズと思われる、 同じ仕様でFD100/2.8 SSCという型番のレンズが存在するが、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(55)

安価な中古ミラーレス機とマニアックなレンズで、 コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズの55回目。 今回は、このシステムから。 カメラは PENTAX Q7 撮像センサーを 1/1.7型まで小型化した事で、システム 全体を大幅に小型化することに成功したマイクロ一眼。 しかし、センサーの小型化は、得られるボケ量や画質の 面からのデメリットとのトレードオフだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(56)

安価な中古ミラーレス機とマニアックなレンズで、 コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ、第56回目。 今回は、このシステムから。 カメラは、LUMIX DMC-GX7 、 最近、新型のGX7 MarkⅡが出た模様であるが、後継機のGX8が 2015年に出てから、GX7は型遅れとして生産中止になっている ものだ、と思っていたが、突然MarkⅡが出て...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(57)

マニアックなレンズを安価な中古ミラーレス機に組み合わせ コスパの良いシステムを楽しむシリーズ記事、第57回目。 まず、このシステムから。 カメラは、NEX-7 Eマウント最強の高度な操作系を誇る。  レンズは、YASHICA ML50/1.7 ヤシカの50mm標準レンズは、本シリーズ記事では、過去に 5本紹介してきている。 参照記事については、Y/C(RTS)マウント版では、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第6回堺泉北港スモールドラゴンボート大会(前編)

2016年6月19日(日) 大阪府高石市「大阪府漕艇センター」にて行われた 「第6回堺泉北港スモールドラゴンボート大会」の模様より、前編。 本大会は、昔から行われていた模様だが、正式なドラゴンボート大会 となったのが2011年、以降、毎年行われ、今年が6回目となっている。 私が観戦撮影を始めたのは、第2回の2012年からであり、本大会は...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(58)

毎度お馴染み、安価な中古ミラーレス機に様々なマニアックな レンズを装着して楽しむというシリーズ記事。 第58回目は、まず、このシステムから。 カメラは、LUMIX DMC-GF1 最初期のμ4/3機であり、 現代では中古市場では値が付かない程になっている。 まあでも、使えないという訳ではなく、ピント合わせに 負担の少ないレンズと組み合わせて使用すれば良い。 レンズは、OLYMPUS M.Zuiko...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第6回堺泉北港スモールドラゴンボート大会(中編)

2016年6月19日(日)に大阪府高石市「大阪府漕艇センター」にて行われた 「第6回堺泉北港スモールドラゴンボート大会」の模様より、中編。 前編では、「市内の部」のカテゴリーについて観戦記事を書いた。 本大会は、一種の実力別カテゴリー分けとなっていて、「市内の部」は、 地元ビギナーチームが中心のカテゴリーだ。 とは言え、近年ではドラゴン専業チームに匹敵する実力を持つ強豪チーム...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(59)

安価な中古ミラーレス機に、マニアックなレンズを組み合わせ コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ、第59回目。 今回はまず、このシステムから、 カメラは、LUMIX DMC-GX7 レンズは、TOKINA Reflex 300mm/f6.3 MF MACRO である。 本レンズは、2012年発売という、比較的新しいμ4/3専用マウント のミラー(反射)レンズであり、旧来のマウント互換性の高かった...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2016】第6回堺泉北港スモールドラゴンボート大会(後編)

2016年6月19日(日)に大阪府高石市「大阪府漕艇センター」にて 行われた、「第6回堺泉北港スモールドラゴンボート大会」の模様より、 後編。 本大会は3カテゴリー制の、実力別カテゴリー分けとなっている。 ビギナーチーム中心の「市内の部」については前編で、 ドラゴン専業チームによる「混合の部」については中編で紹介した。 今回後編では、ドラゴン専業チームによる「オープンの部」について...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・マニアックス(60)

安価な中古ミラーレス機にマニアックなレンズを装着して、 コスパの良いアダプター遊びを楽しむシリーズ記事、第60回目。 キリの良い今回は、焦点距離35mm近辺のレンズ特集としよう。 まずは、このシステムから。 カメラは、SONY NEX-7 レンズは、MINOLTA AF35mm/f1.4G 1990年代のAFレンズである。Gという名称はミノルタ時代から...

View Article
Browsing all 791 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>