レンズ・マニアックス(77)補足編~SIGMA 70-300mm級APO望遠ズーム
今回記事は補足編として「SIGMA 70-300mm級 APO望遠ズーム編」とする。 1990年頃~2000年代前半における、SIGMA製の 70(75mm)-300mmの実焦点距離のAF望遠ズームで APO仕様のものを3本、そしてライバルレンズとして 同時代のTAMRON製の同70-300mm級望遠ズームを 2本、それぞれを年代順に取り上げていこう。 ---- ではまず、今回最初のSIGMA...
View Article特殊レンズ・スーパーマニアックス(79)NIKON SERIES E
本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー 別に紹介している。 今回は「Nikon (LENS) SERIES E」という主旨で、 NIKONより1980年代前半の短期間のみ発売されていた SIRIES E(シリーズE)銘のレンズ5本、および参照用 として他のレンズ1本、の計6本を紹介する。 ただし、いずれのレンズも過去記事で紹介済みである為、 本記事では、これら「SERIES...
View Articleレンズ・マニアックス(78)補足編~高マニアック度B級編(5)
今回記事は補足編として「高マニアック度B級編(5)」 とする。 「B級」とは、「一級品では無いが、それなりの良さが あるもの」という意味である。ここでの「B級」とは、 レンズ本体に対してではなく「マニアック度合い」に 関しての話だ。 今回の第5回記事でも「それなりにマニアックな」 レンズ(内1つは特殊カメラ)を9本取り上げる。 ---- まず、今回最初のB級マニアックレンズ。 レンズは、CANON...
View Articleオールド・デジタルカメラ・マニアックス(6)ミラーレス編(2)
本シリーズ記事は所有している古いデジタルカメラ (オールドデジタル機)を、時代とカテゴリーで 分類し、順次紹介していく記事群である。 今回は、「ミラーレス編(2)」とし、本記事での 紹介機は、2011年~2013年の期間に発売された ミラーレス機を5台とする。 装着レンズは、同時代(2010年代前半頃)に 発売された、トイレンズ/個性的レンズを選択する。...
View Articleレンズ・マニアックス(79)補足編~新旧TAMRON90MACRO(タムキュー)
今回は補足編として「新旧TAMRON90MACRO(タムキュー)」 編という主旨とする。 言わずと知れた名マクロレンズ、TAMRON SP90mm MACROシリーズの紹介記事だ。 このシリーズは1979年から展開され、現代まで40年間 以上も続いている超ロングセラー・マクロである。 (以下、適宜90MACROと略す) なお、1979年はTAMRONにとって変革の年であり、...
View Article「Saturation」補正ソフトのプログラミング
「画像処理プログラミング」シリーズ第18回記事。 毎度おなじみのプログラミングシリーズである。 ここで「画像処理」とは、コンピューターを用いて 画像のピクセル毎に、様々な演算(計算)を施し、 結果として、画像から自動的に、調整(Adjust)、 編集(Edit)、変換(Convert)、抽出(Extract)、 判定(Judgement)、選別(Screen)等を行う事だ。...
View Articleレンズ・マニアックス(80)
新規購入等の理由で過去の本ブログのレンズ紹介記事では 未紹介のマニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回は未紹介レンズ3本と、再掲レンズ1本を取り上げる。 ---- まず、今回最初のレンズ レンズは、SIGMA (AF) MACRO 50mm/f2.8 EX DG (中古購入価格 9,000円)(以下、EX50/2.8) カメラは、CANON EOS 8000D (APS-C機)...
View Articleトイレンズ・特殊レンズ選手権(3)決勝戦
本シリーズ記事は、所有しているトイレンズ および特殊レンズでの最強レンズの決定戦を 行っているが、今回が最終記事の「決勝戦」だ。 今回で、このカテゴリーでの「最優秀」(優勝) レンズが決まるのだが、必ずしも高画質や高性能 のレンズが優勝できるとは限らない。 本決勝戦では、8本のレンズがノミネートされて いる。早速始めよう。 ---- まず最初は、超広角シフト・マクロレンズだ。 レンズは、LAOWA...
View Articleオールド・デジタルカメラ・マニアックス(7)一眼レフ編(4)
本シリーズ記事は、「オールドレンズ」ならぬ、 「オールド・デジタルカメラ」を、時代とカテゴリー (一眼レフ、コンパクト機、ミラーレス機)で分類し、 順次紹介していく記事群である。 紹介機体は勿論、全て自身で所有しているカメラであり、 実際に長期に渡って実用としている。個々の長所短所も 知り尽くしている訳であり、ちょっと機体を借りてきて 評価したり、仕様を調べて転記しただけの「まとめ記事」...
View Articleレンズ・マニアックス(81)補足編~高マニアック度B級編(6)
今回記事は補足編として「高マニアック度B級編(6)」 とし、既紹介レンズだが「それなりにマニアック」な レンズを9本紹介する。 ---- まず、今回最初のB級マニアックレンズ。 レンズは、CANON EF-S 35mm/f2.8 Macro IS STM (中古購入価格 30,000円)(以下、EF-S35/2.8) カメラは、CANON EOS 7D(APS-C機)...
View Article特殊レンズ・スーパーマニアックス(80)望遠系マクロ
本シリーズ記事では、所有している、やや特殊な 交換レンズを、カテゴリー別に紹介している。 今回は「望遠系マクロ」という主旨で記事を進める。 「望遠系マクロ」とは、やや定義が曖昧であるが、 「120mm以上の実焦点距離で1/2倍以上の撮影倍率を 持つフルサイズ対応レンズ」、としたいところだが、 本記事においては上記要件を少し緩和して、その条件に 当てはまるレンズを4本と、条件は完全には満たさない...
View Articleレンズ・マニアックス(82)ぐるぐるボケ・グランドスラム
今回は補足編として、「ぐるぐるボケ・グランドスラム」 と銘打ち、市販の「ぐるぐるボケ」を強調したレンズを 発売年代順に、4本(+おまけの1本)紹介する。 本ブログでは「希少な仕様を持つレンズを4機種同時に 所有する事」を「グランドスラム」と呼んでいる。 実は、もう2~3機種、「ぐるぐるボケレンズ」は存在 するが、今回紹介機種の前期型や後継型であったり、...
View Articleミラーレス・クラッシックス(24)PANASONIC DC-G9
本シリーズは、所有しているミラーレス機の本体の 詳細を世代別に紹介して行く記事群であり、今回は ミラーレス第五世代(2018年~ 「高付加価値化と フルサイズ化の時代」)の「PANASONIC DC-G9」 (2018年発売)について紹介する。 ちなみに型番は、正式には上記の通り「DC-G9」だ。 (注:メーカー名は、正規には「Panasonic」だが...
View Articleレンズ・マニアックス(83)補足編~高マニアック度B級編(7)
今回記事は補足編として「高マニアック度B級編(7)」 とし、既紹介レンズの内、それなりにマニアックな レンズを9本紹介する。このB級マニアック補足編も、 掲載数が多くなったが、続けていてもキリが無い為 このテーマについては今回で終了とする。 ---- まず、今回最初のB級マニアックレンズ。 レンズは、TAMRON SP 45mm/f1.8 Di VC USD (Model F013) (中古購入価格...
View Articleオールド・デジタルカメラ・マニアックス(8)ミラーレス編(3)
所有している古いデジタルカメラ(オールドデジタル機) を時代とカテゴリーで分類し紹介していくシリーズ記事。 また、本シリーズ記事を通じての裏のテーマとして、 「何故、オールドデジタルカメラは不人気なのか?」 という分析や研究内容も多く含まれている。 今回は「ミラーレス編(3)」とし、紹介機は、 2012年~2014年の期間に発売されたミラーレス機 を5台とする。...
View Articleレンズ・マニアックス(84)
新規購入等の理由で、過去の本ブログのレンズ 関連記事では未紹介のマニアックなレンズを主に 紹介するシリーズ記事。 今回は未紹介レンズ3本および、再掲レンズ1本を 特殊な使用法で検証する。 ---- ではまず、今回最初のレンズ レンズは、MINOLTA AF ZOOM 100-300mm/f4.5-5.6 (中古購入価格 3,000円)(以下、AF100-300) カメラは、SONY...
View Article最強・最強レンズ選手権(1)B決勝1回戦
さて、「最強選手権」シリーズ記事では、これまで 各カテゴリー内での最強レンズを決める為に対戦して 来たのだが、今回は、さらにその中から最強のレンズ をノンカテゴリー(無差別級)で対戦する事とする。 すなわち、これが「真のレンズ王者決定戦」となる。 ただし、本ブログでは過去にも、「ミラーレス・ マニアックス名玉編」(全カテゴリーの共通)や、 「ハイコスパレンズBEST40編」(高コスパレンズでの...
View Articleレンズ・マニアックス(85)補足編~85mm/F1.8級レンズ
今回記事は、第85回記事にちなみ、補足編として 「85mm/F1.8級レンズ」編とする。 まあ、「世間では、85mmと言えばF1.4級の製品が もてはやされているが、F1.8級もなかなか良い」 という観点の記事だ。加えて「85mmと言えば 人物撮影用途という常識だが、何故そうなのか? そして、本当にそれは正しいのか?」という点 についても検証をして行く事とする。 ----...
View Articleオールド・デジタルカメラ・マニアックス(9)コンパクト編(2)
「オールドレンズ」ならぬ、古いデジタルカメラを、 時代とカテゴリーで分類して、順次紹介していく シリーズ記事。 今回の記事はコンパクト(デジタル)カメラ編の その2(後編)とし、2007年~2010年代前半の コンパクト機を、6機種(+α)紹介する。 言うまでも無いが、本シリーズ記事に登場する カメラは、勿論、全て自身で購入した現有機であり、 過去および現役で長期に使用してきたカメラである。...
View Articleレンズ・マニアックス(86)
新規購入等の理由で、過去の本ブログのレンズ 関連記事では未紹介のマニアックなレンズを主に 紹介するシリーズ記事。 今回は未紹介レンズ3本と、および、再掲レンズ 1本を新規紹介レンズとの比較の為に使用する。 ---- ではまず、今回最初のレンズ レンズは、CANON EF-M15-45mm/f3.5-6.3 IS STM (中古購入価格 8,000円)(以下、EF-M15-45) カメラは、CANON...
View Article