Quantcast
Channel: 【匠のデジタル工房・玄人専科】
Browsing all 791 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(4) 予選Dブロック MF50mm/f1.8

本シリーズは、所有している一眼レフ用の50mm標準レンズを AF/MF、開放F値等によるカテゴリー別で予選を行い、最後に 決勝で最強の50mmレンズを決定するという趣旨の記事である。 今回は「予選Dブロック」として「MF50mm/f1.8(級)」の レンズを6本紹介(対戦)する。 ここでF1.8級とは、小口径標準(レンズ)と呼ばれる 概ねF1.7~F2.0の範囲のスペックの物とする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(23)補足編~高マニアック・高描写力レンズ特集(後編)

「レンズ・マニアックス」シリーズの補足編として、 「マニアック度が高く、かつ高い描写表現力を持つ」 12本のレンズを紹介する3部作記事の後編。 今回は残りの描写表現力5点満点のレンズを4本紹介する。 今回紹介レンズ群もまた、「マニアック度」が高過ぎるので、 上級マニア御用達であり、一般層には推奨しない。 ---- まずは最初のレンズ レンズは、COSINA Carl Zeiss Milvus...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩一眼レフ・クラッシックス(31)総集編

所有している銀塩一眼レフカメラを紹介するシリーズ記事。 今回は最終回として、これまで本シリーズで紹介してきた 銀塩一眼レフ(一部は銀塩レンジ機)の計30台を、 項目別のランキング形式で紹介しよう。 なお、「たかが30台でランキングとは?!」と否定的に思う 上級マニアも居るかも知れないが、私は実際は、もっと 遥かに多数の銀塩機を所有し、実際に使っていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(21)変則レンズ

本シリーズは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー 別に紹介している上級マニア層向けの記事である。 今回の記事では「変則的レンズ」を6本紹介しよう。 「変則(的)レンズとは何か?」と言うと、これを ちゃんと定義する事は難しい。 まあ、あまり一般的では無い描写傾向を持っていたり、 あまり一般的では無いシステム構成のレンズである、 としておこう。 ---- まず最初のシステム レンズは、KENKO...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(5) 予選Eブロック MF50mm/f1.4 Part 2

所有している一眼レフ用の50mm標準レンズを、AF/MF、 開放F値等によるカテゴリー別で予選を行い、最後に決勝で 最強の50mmレンズを決定するというシリーズ記事。 今回は、予選Eブロックとして「MF50mm/f1.4(Part2)」の 該当レンズを6本(+棄権1本)紹介(対戦)する。 紹介レンズ本数がいつもの4本より多いので、今回の記事では、 各レンズの実写掲載は2枚づつとする。 ---...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(22)フォクトレンダー・レンジ機用レンズ

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回の記事では、Voigtlander(フォクトレンダー) (注:記事記載の便宜上で通常のASCIIコードで書きたい為、 aの変母音(ウムラウト)の記号記載は省略する)の、 レンジファインダー機(以下、適宜、「レンジ機」と略す) 用の交換レンズを4本紹介しよう。 なお、ここで言う「フォクトレンダー製」とは、1999年に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(6) 予選Fブロック AF50mm/f1.4 Part 2

所有している一眼レフ用の50mm(前後の)標準レンズを、 カテゴリー毎に予選を行い、最後に最強の50mmレンズを 決定する、というシリーズ記事。 今回は予選Fブロックとして「AF50mm/f1.4(Part2)」の カテゴリーのレンズを5本(AF4本、および番外1本) 紹介(対戦)する。 ここまで5回の記事は、殆どが銀塩時代(~1990年代)の 標準レンズばかり紹介して来たのだが、どれも同じような...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(23)ピンホール特集

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回の記事では、ピンホール(レンズ)を4本紹介しよう。 ピンホール(Pinhole)とは、「針穴」であり、単に小さい穴が 開いているだけけで、「レンズ」とは言い難いが、本記事では 適宜「レンズ」であるかのように記載する場合もある。 なお、いずれも「ボケボケ」の写りなので、見ているときっと 「眠くなる」(笑)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩コンパクト・クラッシックス(1) OLYMPUS-PEN EES-2/Rollei 35

さて、新シリーズの開始だ。 本シリーズでは、所有している銀塩コンパクトカメラ (ハーフ判、35mm判、APS判等)を順次紹介していく。 とは言え、およそ50台以上も持っていた銀塩コンパクト機の 大半は、デジタル時代に入って「もう使わないであろう」と 譲渡・処分してしまっている。残っているのは十数台のみだが、 いずれも歴史的価値のあるマニアックなコンパクト機ばかりだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(24)エントリーレンズ

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回の記事では、デジタル一眼レフ用の「エントリーレンズ」 を4本紹介しよう。 なお、内1本は、厳密にはエントリーレンズとしては カテゴライズしにくいが、その件は理由があり、後述する。 ---- まず、最初のシステム レンズは、SONY DT 50mm/f1.8 SAM (SAL50F18) (中古購入価格...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(7) 予選Gブロック MF50mm/f1.2

所有している一眼レフ用の50mm標準レンズを、AF/MF、 開放F値等によるカテゴリー別で予選を行い、最後に 決勝で最強の50mmレンズを決定するというシリーズ記事。 緊急事態宣言で、なかなか撮影に出かける事も出来ない 世情ではあるが、まあ、本ブログでのシリーズ記事等は、 記事掲載時点の1~2年も前から、写真撮影や文章執筆 を行って準備している。(さもなければ、いきあたり...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(24)

緊急事態宣言により、私も外出を大幅に自粛して いる状況が続いているが、本ブログでの掲載写真は シリーズ記事の場合は、記事掲載時点の1~2年前に 撮られたものばかりである。 こうなると自由に趣味の撮影が出来た事が、いかに 恵まれた環境であった事を実感できるのであるが、 まあ新規の写真は、事態が終息した頃にも、また ゆっくり撮りに行けば良い事であろう・・ さて、本シリーズ記事は、新規購入等の理由により、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(8) 予選Hブロック AF50mmマクロ

所有している一眼レフ用の50mm標準レンズを、AF/MF、 開放F値等によるカテゴリー別で予選を行い、最後に決勝で 最強の50mmレンズを決定するという主旨のシリーズ記事。 本シリーズ記事は、元々、オリンピックイヤーにちなんで 数年前から準備(撮影、執筆)を行っていたものであるが 緊急事態宣言で、それどころでは無くなってしまった。 まあ、当面の間は知人等への安否確認の表明の意味もあり、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(25)超大口径レンズ

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズをカテゴリー 別に紹介している。 今回の記事では「超大口径レンズ」を3本+αで紹介 しよう。 本シリーズ記事は、殆ど全てが過去記事で紹介済みの 所有レンズの再掲である。 コロナ禍で新規レンズ等は買っていられる状況では無い 訳だし、当然、新たに写真を撮りに行く事も出来ない。 そもそも、それどころでは無い緊迫した世情であるが、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【玄人専科】匠の写真用語辞典(27)補足編~アラカルト(3)

本シリーズでは、写真撮影に係わる用語で、本ブログの範囲 でのみ使われる独自用語や、あまり一般的では無い専門用語を 解説している。 現在、本シリーズは「補足編」という事で、これまで 書きそびれていた用語や、新たに使用している独自用語を、 順不同、かつ雑多な「アラカルト」として紹介している。 この為、不定期掲載・長期連載の記事となっている。 緊急事態宣言およびその全国的拡大により、外出を自粛...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラの変遷(1) CANON編(前編)

さて、新シリーズ記事の開始である。 本シリーズは各カメラメーカーが発売した銀塩・デジタル のカメラを、主に1970年代から現代2020年代に至る迄の 約50年間の変遷の歴史を辿る記事群である。 緊急事態宣言により、屋外に撮影に行く等という状況 では無いが、「自宅でも出来るカメラの研究」という 事で、既存機材や既存写真を中心に記事を纏めていこう。 紹介機種は、現在なお所有しているカメラに限る為、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(26)ティルト・シフト レンズ

本シリーズでは、所有している、やや特殊な交換レンズを、 カテゴリー別に紹介している。 今回の記事では「ティルト・シフト レンズ」を4本紹介する。 なお、両機能を擁するレンズは所有しておらず、紹介レンズは、 「ティルト」あるいは「シフト」の、いずれかの機能である。 いずれも過去記事で紹介済みのレンズであり、撮影も 1~2年前に行ったものだ。まあ、この手の特殊なレンズ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2020】ドラゴンボート・ペーロン大会情報(上半期)

新型コロナウィルス感染症の拡大、および、 「緊急事態宣言」の全国を対象とする発出により、 残念ながら、本年度の各地のドラゴンボートや ペーロン大会は、上半期(2020年4月~7月)の 期間において、(日本国内の)ほぼ全ての大会の 中止または延期が決定されている。 予定されていた、主要な各地の大会/イベント等の 状況について、ここで記載しておこう。 (注:2020年4月24日時点の情報)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強50mmレンズ選手権(9) 予選Iブロック MF50mmマクロ

所有している一眼レフ用の50mm標準レンズを、AF/MF、 開放F値等による区分でカテゴリー別予選を行い、最後に 決勝で最強の50mmレンズを決定するというシリーズ記事。 今回は、予選Iブロック「MF50mm Macro」として銀塩 時代のMF標準マクロレンズを5本紹介(対戦)する。 なお、前記事「AF50mm Macro」カテゴリーでは、 その時代(1990年前後)での何らかの技術革新により、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(25)

過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介のマニアック なレンズを主に紹介するシリーズ記事。 今回は未紹介レンズ2本と他シリーズ記事で紹介済みの 2本を取り上げる。 なお、コロナ禍による外出自粛中の為、掲載写真は 過去撮影のものを使用する。(注:本ブログでの シリーズ形式の記事群は、たいてい記事掲載時点の 1~3年前に、執筆および実写撮影したものである。...

View Article
Browsing all 791 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>