Quantcast
Channel: 【匠のデジタル工房・玄人専科】
Browsing all 791 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【玄人専科】匠の写真用語辞典(6)~画像編 Part 2

一般的なカメラユーザー層には普及していない「特殊用語」や 「本ブログ独自の写真用語」を解説するシリーズ記事。 今回は前記事に引き続き「画質や絵作り」のサブカテゴリーの Part 2から始めるが、記事後半からは別のカテゴリーとなる。 なお、本シリーズ記事は「用語辞典」という触れ込みではあるが、 アイウエオ順やアルファベット順に用語が並んでいる訳ではなく、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2018】第35回 堅田 湖族船競争

正式名称「第35回 堅田湖族まつり 湖族船競争」が 今年も201i8年8月5日(日)に、滋賀県大津市、堅田地区の 「神辺なぎさ公園」にて行われた。 毎年観戦記事を書いているので、本大会の詳細な説明は最小限 としよう。本大会は、およそ30年以上の歴史を誇る、関西圏 でのドラゴンボート系では最古参の部類の大会である。 開催場所は、堅田の観光名所「浮御堂」の近くで、最寄り駅の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハイ・コスパレンズ・マニアックス(24)個性派編

コストパフォーマンスに優れ、かつマニアックなレンズを カテゴリー別に紹介するシリーズ記事。 今回第24回目は、「個性派」編とする。 まずは、最初のシステム、 カメラは、PENTAX Q7(1/1.7型センサー機) レンズは、PENTAX 07 MOUNT SHIELD LENS 11.5mm/f9 (新品購入価格 4,000円) ミラーレス・マニアックス第4回,第14回,第34回記事で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩一眼レフ・クラッシックス(16)CANON EOS RT

所有している銀塩一眼レフの名機を紹介するシリーズ記事。 今回は第三世代(AFの時代、世代定義は第1回記事参照)の CANON EOS RT(1989年)を紹介する。 装着レンズは、CANON EF 50mm/f1.8 (Ⅰ型) (ミラーレス・マニアックス補足編第5回、ハイコスパ第1回) 本シリーズでは紹介銀塩機でのフィルム撮影は行わずに、 デジタル実写シミュレーター機を使用する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2018】第13回びわ湖ドラゴンキッズ選手権大会

2018年8月18日(土)に、滋賀県大津市なぎさ公園にて 行われた「第13回びわ湖ドラゴンキッズ選手権大会」 (以下、「キッズ大会」)の模様より。 早くも今年で13回目となる、全国でも他に類を見ない 小学生選手を対象としたドラゴンボート大会だ。 私は初回大会から全てを観戦している。 過去、1度だけ強風による大会の途中中止があったが、 他の年は全て決行、かつ天候にも恵まれて、雨となった...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・クラッシックス(12)PANASONIC DMC-GX7

本シリーズは、所有しているミラーレス機の本体の詳細を 世代別に紹介して行く記事だ。 今回はミラーレス第三世代=発展期(注:世代の定義は 第一回記事参照)の PANASONIC LUMIX DMC-GX7(2013年) について紹介しよう。 レンズは SIGMA Art 60mm/f2.8DN を使用する。 (ミラーレス・マニアックス第0回、第30回、ハイコスパ 第4回記事参照)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2018】第28回びわこペーロン(前編)

2018年8月19日(日)に、滋賀県大津市サンシャインビーチ にて行われた「第28回びわこペーロン」の模様より、前編。 本大会は「ペーロン」と称するものの、そのレギュレーション (ルール)は、ほとんど「ドラゴンボート」である。 本大会の英語名は「2018 DRAGON BOAT in BIWAKO」と なっている。 では、何故「ペーロン」と呼ぶのか?と言うと、恐らくだが、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2018】第28回びわこペーロン(中編)

2018年8月19日(日)に、滋賀県大津市にて行われた 「第28回びわこペーロン」大会の模様より。 今回中編記事では「10人漕ぎ一般」の部について 紹介して行こう。 本大会の参加チーム数は62と、中大規模の大会である。 うち、約9割が地元滋賀県のチームであり、県外からの 参加チームは、今年に関しては、やや少ない。 なお例年であると、およそ8割が滋賀県内チームという 比率となっている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2018】第28回びわこペーロン(後編)

2018年8月19日(日)に、滋賀県大津市にて行われた 第28回びわこペーロンの模様より。 今回の後編記事では「20人漕ぎ一般」の部の模様に ついて紹介して行こう。 本「20人漕ぎ一般」は、本びわこペーロンの「花形 カテゴリー」である。かつては「20人漕ぎ混合」の部 もあったのだが、参加チーム数が少なかった為、現在では 廃止されている。 すなわち、まあ「チャンピオンシップ」と同様の位置づけ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハイ・コスパレンズ・マニアックス(25)1万円クラス編

コストパフォーマンスに優れ、かつマニアックなレンズを カテゴリー別に紹介するシリーズ記事の暫定最終回。 第25回目の今回は「1万円クラス」編とする。 「1万円クラス」とは「中古購入価格が1万円前後」という風に 定義しておくが、中古相場は発売後の期間や購入時期によって も変化する。現在での相場は、もう少し安価になったレンズも あるのだが、まあ、「だいたい」という事にしておこう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2018】第8回ツナカップ中止のお知らせ

本日2018年9月30日に、静岡県・静岡市清水区の エスパルス・ドリームプラザにて開催が予定されていた 「第8回静岡ドラゴンボート大会ツナカップ」だが、 台風24号の襲来により、残念ながら中止となって しまった。(関係者には既に3日前の段階で通知済み) 特に今年の大会は、静岡DB協会では、様々な事前の 「仕込み」を行っていて、万全の準備をして頂いて いたので中止は非常に残念だが、まあ、やむを得ない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【玄人専科】匠の写真用語辞典(7)~画像編 Part 3

一般的なカメラユーザー層には普及していない「特殊用語」や 「本ブログ独自の写真用語」を解説するシリーズ記事。 今回第7回では「画像編 Part 3」とし、ユーザー個々の 撮影目的や用途において、求める画像品質を得る上で、 知っておくべき様々な独自用語や概念を説明していく。 今回は前記事に引き続き「画像編集編」カテゴリーのPart 2 から始める。 <画像編集> Part 2 ★レタッチソフト...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【音楽専科】第12回 弦楽奉納演奏会

2018年8月23日(木)に、京都市山科区、アスニー山科で 行われた「第12回 弦楽奉納演奏会」の一部の模様より。 このイベントは「地蔵盆」の一環である。 「地蔵盆」とは、旧暦での7月24日の近辺の日程 (8月23日~24日頃)で、「辻地蔵」を祀る慣わしであり、 京都府を中心として、近畿圏や長野県にも広まっている。 京都において現代では、このお祭りは子供達が主役であり...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2018】第15回KIX国際交流ドラゴンボート大会(前編)

2018年9月2日(日)、大阪府泉佐野市、関西国際空港 (KIX)にて行われた「第15回KIX国際交流ドラゴンボート大会」 の模様より、前編。 まず最初に。この大会の2日後の9月4日、近畿地方を 「最強台風」と呼ばれた台風21号が直撃した。 その猛威は凄まじく、ここ関西国際空港では、最大瞬間 風速58m/sという、関西圏での記録的な暴風となった他、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【熱い季節2018】第15回KIX国際交流ドラゴンボート大会(後編)

2018年9月2日(日)、大阪府泉佐野市、関西国際空港 (KIX)にて行われた「第15回KIX国際交流ドラゴンボート大会」 の模様より。 この会場、すなわち「関西国際空港」は、本大会の2日後の 2018年9月4日に「最強台風21号」の直撃により、 記録的な暴風(58m/s)や、空港施設を含むA滑走路の冠水、 空港連絡橋へのタンカーの衝突と破壊、8000人もの旅客の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀塩一眼レフ・クラッシックス(17)PENTAX Z-1

現有の、銀塩一眼レフの名機を紹介するシリーズ記事。 今回は第三世代(AFの時代、世代定義は第1回記事参照)の PENTAX Z-1(1991年)を紹介する。 なお、PENTAXのZシリーズ一眼レフは、1990年代前半を 通じて展開されていだ。ごく近年のNIKONミラーレス機 Zシリーズは、Z7,Z6など、型番にハイフンは入らない。 まあそろそろ、アルファベット1文字の型番も、空きが...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(1)

さて、新シリーズ記事の開始である。 本シリーズは、従前の「ミラーレス・マニアックス」や 「ハイ・コスパレンズ・マニアックス」の続編的な繋がりの 位置付けで、マニアックなレンズを紹介するシリーズ記事だ。 新規購入等の理由で、過去記事では未紹介のレンズを主に 取り上げる。 なお、このシリーズではカテゴリー分類は行っていないし、 あまり「コスパ」の良し悪しにも拘らず、若干高目の価格で...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタル一眼レフ・クラッシックス(20)「NIKON D500」

所有しているデジタル一眼レフの評価を行うシリーズ記事。 今回は2016年発売の「NIKON D500」を取り上げる。 レンズはTAMRON SP 45mm/f1.8 Di VC(MODEL F013) (他記事では未紹介)を使用。 このシステムで撮影した写真を交えながら、本機D500の 特徴について紹介していこう。 本機を一言で表す、本シリーズ恒例の下世話な例えでは、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(2)

新規購入等の理由で、過去の本ブログのレンズ紹介記事では 未紹介のマニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回第2回目は、引き続き未紹介レンズを4本取りあげる。 まずは最初のシステム レンズは、Jupiter-37A 135mm/f3.5 (中古購入価格 8,000円) カメラは、SONY NEX-7 (APS-C機) 1970~1990年代頃のロシア(旧ソ連)製MF望遠レンズ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【玄人専科】匠の写真用語辞典(8)~機材評価編

一般的には普及していない「特殊用語」や「本ブログ独自の 写真関連用語」を解説するシリーズ記事。 今回からは「機材編」とし、ユーザーの撮影目的や用途に おいて必要な撮影機材を使用・購入する上で知っておくべき、 様々な独自用語や概念を説明していく。 ではまず、サブカテゴリー「機材評価」から始める。 ---- <機材評価> ★ハイコスパ  一般用語、ただし評価の基準は難しい。...

View Article
Browsing all 791 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>