Quantcast
Browsing all 791 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(41)

新規購入等の理由で、過去の本ブログのレンズ紹介記事では 未紹介のマニアックなレンズを主に紹介するシリーズ記事。 今回は未紹介レンズ3本と、別シリーズで紹介済みレンズを 1本取り上げる。 ---- まず、今回最初のレンズ レンズは、アルセナール MIR-1 37mm/f2.8 (中古購入価格 14,000円) カメラは、SONY α7 (フルサイズ機)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(58)超高描写力レンズ(後編)

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー 別に紹介している。 今回は「超高描写力レンズ(後編)」という主旨で 私の個人的な「レンズ評価データベース」において 「描写・表現力」の項目が「5点満点」となった優秀な レンズを5本紹介しよう。 既に本シリーズ第56回記事で「前編」を掲載済みだが、 上記の条件に当てはまる高性能レンズは、所有レンズ 約400本中、10数本が存在する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強超望遠レンズ選手権~シード決勝戦

本シリーズは、レンズの焦点距離別のカテゴリー毎に、 それぞれの最強レンズを決定する、という主旨である。 今回は「超望遠編」、このカテゴリーは、換算焦点 距離が400mm以上の焦点域を含む、ズーム又は 単焦点レンズとしておく。 なお、銀塩時代のフルサイズ対応300mm単焦点レンズ 等は、当時の機材環境においてはやや珍しく、超望遠と 言えたかも知れないが、銀塩末期には望遠端300mmを...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(59)35mmレンズ 超マニアックス

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回は「35mmレンズ 超マニアックス」という主旨で 実焦点距離が35mm(フルサイズ対応か否かは問わない) のマニアックなレンズを9本紹介しよう。 ---- ではまず、最初のシステム レンズは、中一光学 SPEEDMASTAR 35mm/f0.95 Ⅱ (新品購入価格 63,000円) カメラは、SONY α6000...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(42)

過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介のマニアックな レンズを主に紹介するシリーズ記事。 今回は、未紹介レンズ4本を取り上げる。 ---- まず、今回最初のレンズ レンズは、(FED/KMZ) INDUSTAR-61 L/D 53mm/f2.8 (中古購入価格 9,000円) カメラは、FUJIFILM X-T1 (APS-C機) 詳細不明、旧ソビエト連邦時代に、恐らくは...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラの変遷(12) FUJIFILM編

本シリーズは、各カメラメーカーが発売した銀塩・ デジタルのカメラを、1970年代から現代2020年代に 至る迄の約50年間の変遷の歴史を辿る記事である。 今回はFUJIFILM編として、主に、1990年代から 2010年代中頃までのFUJIFILMの銀塩/デジタル機 (コンパクト機、ミラーレス機)を中心に紹介する。 (以下、適宜、FUJIFILMを「FUJI」と省略する)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「点描画」変換ソフトのプログラミング

「画像処理プログラミング」シリーズ第9回記事。 本シリーズは、写真等のデジタル画像のピクセル毎に PC(パーソナル・コンピューター)で、数学的な演算を 施し、結果としての、検出、抽出、判断、変換、加工 等を行う、すなわち「画像処理」のプログラミングを 行う為の技術(テクノロジー)の実現を目指している。 こうした画像処理の方法論は、一般に「アルゴリズム」 (=算法、計算手順)と呼ばれる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

価格別レンズ選手権(2)1万円級レンズ(1)

本シリーズでは写真用交換レンズ(稀に例外あり)を 価格帯別に数本づつ紹介し、記事の最後にBest Buy (=最も購入に値するレンズ)を決めている。 今回は、1万円級編(その1。後日その2あり)とする。 1万円台は安価なカテゴリーではあるが、コスパの 良い優秀なレンズが目白押しだ。紹介(対戦)本数は 多くなるが、これでもかなり絞り込んで選出している。 まあ、趣味・実用撮影においては、主力級の価格帯に...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

海外レンズ・マニアックス(2)YONGNUOマニアックス

海外製のレンズを紹介するシリーズ記事。 今回は「YONGNUOマニアックス」という主旨とし、 同社製の4本のレンズを紹介する。 (全て、他記事で紹介済みのレンズの再掲であるが 実写掲載写真は、全て新規のものを使用している) YONGNUO(ヨンヌオ)とは、中国「深セン」にある 光学機器メーカー(のブランド銘)であり、2010年代 後半から、格安の高性能AF(単焦点)レンズ数機種で...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(60)85mmレンズ 超マニアックス

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー 別に紹介している。 今回は「85mmレンズ 超マニアックス」という主旨で マニアックな、焦点距離85mmのレンズを9本紹介しよう。 (注:全てフルサイズ対応レンズである。 実焦点距離が85mmのレンズで、APS-C機以下対応の 物は極めて少なく、史上2~3機種位しか存在しない。 まあ、85mm=人物撮影用という概念からであろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンズ・マニアックス(43)高エンジョイ度レンズ

今回は補足編として、「高エンジョイ度」。すなわち 「使う事が楽しい」と思えるレンズを9本紹介しよう。 なお、全て過去記事で紹介済みのレンズにつき、 個々のレンズの詳細や長所短所等の話は大幅に省略し、 「使っていて何が(どこが)楽しいのか?」という説明、 又は「レンズに対して、どういう点を楽しむべきか?」 という視点での解説を主とする。 但し、今回紹介のレンズ群においては、トップクラスに...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ボケ質改善」ソフトのプログラミング(前編)

「画像処理プログラミング」シリーズ第10回記事。 本シリーズで言うところの「画像処理」とは、写真等の デジタル画像のピクセル毎に、数学的な計算処理をPC等で 行い、検出、抽出、診断、判断、変換、加工等を行う為の 技術(テクノロジー)の事である。 ここでデジタル画像には、静止画と動画、二次元や三次元等 の様々な区分があり得るが、本シリーズ記事では対象として...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強広角選手権(1) 「B決勝戦」

レンズの焦点距離別のカテゴリー毎に最強のレンズを 決める「選手権」シリーズは、既に、50mm,35mm, 100mm,200mm,135mm,超望遠、の各リーグ戦が 終了している。 今回は、「広角選手権」という主旨で、フルサイズ 換算画角が概ね28mm以下のレンズをノミネートする。 単焦点、APS-C機以下用、超広角ズーム、魚眼等の 特殊レンズ・・ これらが全て対象な為、非常に多数の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ボケ質改善」ソフトのプログラミング(後編)

「画像処理プログラミング」シリーズ第11回記事。 本シリーズ記事では、「画像処理」のソフトウェア (アプリケーション)を、完全独自で開発する事を 主眼としている。 今回のプログラミングの目的であるが、「前編記事」で 説明した通り「写真のボケ質を改善する自動処理ソフト ウェアを作り上げる事」である。 既に前編記事では、写真のボケを局所的に改善あるいは...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

価格別レンズ選手権(3)10万円級レンズ

本シリーズでは写真用交換レンズ(稀に例外あり)を 価格帯別に数本づつ紹介し、記事の最後にBest Buy (=最も購入に値するレンズ)を決めている。 今回は、10万円級編とする。 この記事での注目点を最初に述べておく。 まずは「10万円も出せば相当に高品位のレンズを入手 する事が出来る、これ以上高額なレンズは、コスパ的 観点からも、購入する意味があるのだろうか?」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・クラッシックス(20)OLYMPUS PEN-F(前編)

本シリーズは、所有しているミラーレス機の本体の詳細 を世代別に紹介して行く記事群となっている。 今回はミラーレス第四世代・成熟期(注:世代の定義は 本シリーズ第一回記事参照)の 「OLYMPUS PEN-F」 (2016年)について紹介しよう。 なお、今回は、かなり長い記事の内容になる為、前編、 後編に分けて紹介する。 今回の前編では、本機を取り巻く歴史や市場環境等の 話が主体となる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊レンズ・スーパーマニアックス(61)LOMOGRAPHY LENS

本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介している。 今回は「LOMOGRAPHY LENS」という主旨で Lompgraphy(ロモグラフィー)社製レンズを4本紹介しよう。 ---- ではまず、最初のシステム レンズは、Lomography Experimental Lens Kit Fisheye (新品購入価格 3,000円相当) カメラは、OLYMPUS E-PL2...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミラーレス・クラッシックス(21)OLYMPUS PEN-F(後編)

本シリーズは、所有しているミラーレス機本体の詳細を 世代別に紹介して行く記事だ。 今回はミラーレス第四世代・成熟期(注:世代の定義は 本シリーズ第一回記事参照)の「OLYMPUS PEN-F」 (2016年)について紹介する。 既に前編記事を掲載済みだが、今回の後編では、主に 本機の長所・短所等について説明して行こう。 レンズは、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最強広角レンズ選手権~決勝戦

本シリーズは、レンズの焦点距離別のカテゴリー毎に、 それぞれの最強レンズを決定する、という主旨である。 今回は「広角選手権」の「決勝戦」である。 「広角」とは「フルサイズ換算画角が、概ね28mm以下 のレンズ」という定義ではあるが、単焦点、APS-C機以下 用、超広角ズーム、魚眼等の特殊レンズ・・ など、 このカテゴリー非常に多岐に渡る為、この決勝戦への...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【玄人専科】匠の写真用語辞典(32)補足編~アラカルト(6)

本シリーズでは、主に本ブログの範囲でのみ使われたる、 あまり一般的では無い写真撮影に用語を解説している。 今回も「補足編」として、雑多なテーマを扱う 「アラカルト」のPart 6とする。 ★サルベージ  一般用語、独自用語。  用語の本来の意味は「沈没船(等)を水中から引き上げる」  であるが、PCの世界では「故障したハードディスク等から、  必要なデータを拾い出す」という作業も示す。...

View Article
Browsing all 791 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>