レンズ・マニアックス(44)超望遠(系)マニアックス
今回は補足編として、「超望遠(系)マニアックス」 という主旨とする。 ここで言う超望遠(系)とは300mm以上のフルサイズ用 単焦点レンズ、又は、望遠端300mm以上のフルサイズ用 ズームレンズを指す。この条件に当てはまるレンズは 非常に多数所有していて、全てを紹介しきれないのだが、 今回は、あまり他記事で紹介していないレンズや 少々マニアックなレンズを9本と、参考までに1台だけ...
View Article海外レンズ・マニアックス(3)ロシアンレンズ(1)
海外製のマニアックなレンズを紹介するシリーズ記事。 今回は、ロシア(旧ソ連)製レンズを5本紹介する。 なお、ロシア製レンズは所有数が多い為、数回の記事に 分けて紹介する。 【注意】 ロシアンレンズの記事では毎回記載している事だが 今回もまた最初に重要な注意点を述べておく。 1:ロシアン(又は東欧)レンズの入手は現代では難しい。 コスパ的にはいずれも数千円までの相場が妥当な所で...
View Article価格別レンズ選手権(4)6万円級レンズ
本シリーズでは写真用交換レンズ(稀に例外あり)を 価格帯別に数本づつ紹介し、記事の最後にBest Buy (=最も購入に値するレンズ)を決めている。 今回は、「6万円級編」とする。 では、早速6万円級レンズ7本の対戦を開始しよう。 ---- まず、最初のエントリー(参戦) レンズは、TAMRON SP 85mm/f1.8 Di VC USD(Model F016) 中古購入価格 70,000円...
View Article特殊レンズ・スーパーマニアックス(62)135mmオールド単焦点(前編)
本シリーズでは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー 別に紹介している。 今回は「135mmオールド単焦点(前編)」という主旨で 一眼レフ用の古い時代の焦点距離135mmのMFレンズを 13本準備し、これらを前後編に分けて紹介する。 今回記事では7本を取り上げよう。 ---- ではまず、最初のシステム レンズは、MINOLTA MC TELE ROKKOR(-QD) 135mm/f3.5...
View Articleレンズ・マニアックス(45)ジャンク編(Ⅳ)望遠ズーム編
今回は補足編として、ジャンクレンズ編の「その4」 とし、過去記事で紹介済みの「ジャンク望遠ズーム」 を、8本取り上げる。 まず例によって、「ジャンクレンズ」の定義だが、 故障品、キズ、カビ、動作不良、付属品欠品等の理由で、 商品としての価値が殆ど無い物であるが、近年においては 古い銀塩時代の機材等では、何ら瑕疵(かし。問題点)が 無くてもジャンク扱いになっている場合も多い。...
View Articleカメラの変遷(13)OLYMPUS編(前編)
各カメラメーカーが発売した銀塩・デジタルのカメラを、 およそ1970年代から、現代2020年代に至る迄の、 約50年間の変遷の歴史を世情等と絡めて辿る記事である。 勿論、紹介機は、全て所有しているものに限る。 過去所有していて「現在未所有」とういう機体は 稀に話としては出てくるが、未購入・完全未所有の 機体については、説明や紹介のしようが無い訳だ。 また、当然ながら、他から借りて来た機材とか、...
View Article最強85mmレンズ選手権(1) 「B決勝戦」
さて、「最強レンズ選手権」の最終(?)リーグの、 85mm級レンズのカテゴリーの対戦記事を始めよう。 85mm(級)レンズの所有本数は多いので、例によって、 上位ランカーとしてノミネートされたレンズ群で 「B決勝戦」(=下位決勝戦)および「決勝戦」を行う 事としよう。 (このリーグ戦に進出出来なかった85mm級レンズも、 機会あれば、いずれ他の記事でまとめて紹介する)...
View Article特殊レンズ・スーパーマニアックス(63)135mmオールド単焦点(後編)
本シリーズは、所有している、やや特殊な交換レンズを、 カテゴリー別に紹介する記事群だ。 今回は「135mmオールド単焦点」(後編)という主旨で やや古い時代の一眼レフ用の焦点距離135mmのMFレンズ を13本準備し、これらを前後編に分けて紹介している。 今回の後編記事では、残りの6本を取り上げよう。 ---- まず、最初のシステム レンズは、CANON (New) FD135mm/f2.8...
View Article最強85mmレンズ選手権(2) 「決勝戦」
「最強レンズ選手権」の最終(?)リーグ、85mm級レンズ の対戦記事、今回が決勝戦となる。 今回の記事では、「決勝戦」にエントリーされる5本の 85mm級レンズを紹介(対戦)して行く。 最初に注意点だが、5本中、2本は現代において入手が 困難または不可能な、レアものレンズである。 また、1本は85mmではなく、少し焦点距離が外れている。 それと、上写真はsmc PENTAX-FA ★...
View Articleレンズ・マニアックス(46)
過去の本ブログのレンズ紹介記事では未紹介の マニアックなレンズを主に紹介するシリーズ記事。 今回は、未紹介レンズ4本を取り上げる。 ---- まず、今回最初のレンズ レンズは、NIKON AF-S DX (Zoom-)NIKKOR 18-70mm/ f3.5-4.5G (IF-)ED (中古購入価格 7,400円) (注:()内はレンズ上の表記無し)(以下、DX18-70) カメラは、NIKON...
View Article特殊レンズ・スーパーマニアックス(64)ジェネリック・レンズ
本シリーズは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介する記事群だ。 今回は「ジェネリック・レンズ」という主旨で、主に 中国製の、近年の一眼レフ&ミラーレス機用の交換レンズ を7本を取り上げよう。いずれも発売年(国内市場参入年) は、2017年頃から2019年と、比較的近年である。 ---- まず、最初のシステム レンズは、7artisans(七工匠) 55mm/f1.4 (新品購入価格...
View Article価格別レンズ選手権(5)2千円級レンズ
本シリーズでは写真用交換レンズ(稀に例外あり)を 価格帯別に数本づつ紹介し、記事の最後にBest Buy (=最も購入に値するレンズ)を決めている。 今回は、「2千円級」編とする。 さて、本シリーズで最も安価なカテゴリーである。 購入価格範囲は1000円~4000円程度であり、 中にはジャンクレンズも含むが、近年のジャンクは 「瑕疵があって使い物にならない」というよりは、...
View Articleレンズ・マニアックス(47)
過去のレンズ紹介記事では未紹介のマニアックな レンズを主に紹介するシリーズ記事。 今回は、未紹介レンズ2本と、紹介済みレンズ2本の 比較を行う。 ---- まず、今回最初の(未紹介)レンズ レンズは、YONGNUO(ヨンヌオ) YN100mm/f2 N (新品購入価格 19,000円)(以下、YN100/2) カメラは、NIKON D5300(APS-C機)...
View Article「オリンパス・ブルー」生成ソフトのプログラミング
「画像処理プログラミング」シリーズ第12回記事。 本シリーズ記事では、デジタル画像(写真等)のピクセル 毎に対し、PC(パーソナル・コンピューター)で数学的な 演算を施し、結果としての検出、抽出、判断、変換、加工 等を行う「画像処理」のプログラミングを行っている。 こうした画像処理の方法論は、一般に「アルゴリズム」 と呼ばれるが、本シリーズでは過去に前例の無い、全くの...
View Article海外レンズ・マニアックス(4)Meikeマニアックス
レンズマニアックス+(プラス)シリーズ記事の サブカテゴリーとして、海外製のレンズを紹介する 記事群である。(計十数回の連載を予定) 今回は「Meikeマニアックス」という主旨とし、 同社製の4本のレンズを紹介する。 (全て、他記事で紹介済みのレンズの再掲であるが 実写掲載写真は全て撮りなおしたものである) Meike(メイケ)ブランド、またはNeewer(ニーワー)...
View Article最強マクロレンズ選手権(1) 標準マクロ・予選(1)
さて、「最強レンズ選手権」のマクロ編を開始する。 本ブログでの「選手権」シリーズ記事とは、従前に おいては、焦点距離別での「カテゴリー」を決め、 その範疇にあるレンズ群で、最強の(または順位を) 個人的なレンズ評価DB(データベース)得点を引用 するなどで決定していくシリーズ記事(群)を差す。 元々は、「TOKYO 2020に向けて、対戦形式の レンズ評価記事も悪く無い」と思い、その数年前から...
View Articleデジタル一眼レフ・クラッシックス(26)補足編「SONY α99」
所有しているデジタル一眼レフの評価を行うシリーズ記事。 今回は補足編として、第四世代「高機能化と多様化の時代」 に発売された、やや古い機種について紹介しよう。 今回は2012年発売の、トランスルーセント・ミラー搭載 フルサイズ・デジタル一眼レフ「SONY α99」を取り上げる。 「トランスルーセント(Translucent)」とは”半透明/透過”...
View Article価格別レンズ選手権(6)3万円級レンズ
本シリーズでは写真用交換レンズ(稀に例外あり)を 価格帯別に数本づつ紹介し、記事の最後にBest Buy (=最も購入に値するレンズ)を決めている。 今回は、3万円級編とする。 ---- では、早速3万円級レンズ6本の対戦を開始する。 まず、最初のエントリー(対戦)。 レンズは、TAMRON SP 45mm/f1.8 Di VC USD (Model F013) (中古購入価格 36,000円)...
View Article海外レンズ・マニアックス(5)LENSBABYマニアックス
海外製のレンズを紹介するシリーズ記事。 今回は「LENSBABYマニアックス」という主旨とし、 同社製の5本(6効果)のレンズを紹介する。 LENSBABY社は、2004年に米国オレゴン州に設立 された光学機器(主に写真用交換レンズ)の メーカーだ。特殊な効能を持つレンズ商品が殆ど、 という非常にユニークなレンズメーカーである。 LENSBABY社自体の話は、長くなると思うので、...
View Article特殊レンズ・スーパーマニアックス(65)YASHICA ML レンズ
本シリーズは、やや特殊な交換レンズを、カテゴリー別に 紹介する記事群だ。 今回は「YASHICA ML レンズ」という主旨で、ヤシカの 京セラ傘下の時代での、Y/C(ヤシカ/コンタックス) マウントのレンズを6本紹介しよう。 ---- まず、最初のシステム レンズは、YASHICA LENS ML 50mm/f1.7 (中古購入価格 6,000円)(以下、ML50/1.7) カメラは、OLYMPUS...
View Article