Quantcast
Channel: 【匠のデジタル工房・玄人専科】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 791

【熱い季節2015】第24回びわこ高島ペーロン大会(中編)

$
0
0

c0032138_19352991.jpg

2015年7月26日(日)に、滋賀県高島市に手行われた
第24回びわこ高島ペーロン大会の模様より、中編。

最もデンジャラスでエキサイティングな大会として、
現在、私のイチオシの大会だ、各地のドラゴン専業チームも
是非参加すると良いと思うのだが、日程的には日本選手権の翌週、
おまけに、今年は、久美浜大会(京丹後ドラゴンカヌー大会)と
同一日で、かぶってしまったので、ちょっと厳しい面もあるか・・



さて、冒頭写真は、地元強豪の「松陽台」(しょうようだい)
過去、優勝多数、一昨年より、本大会の枠にとどまらず、
琵琶湖での、スモール選手権大会や、びわこペーロン大会にも
出場しているので、ドラゴンの選手達にも名前が知れてきて
いるだろう。

しかし、昨年の大会では、「松陽台」は、ドラゴン専業の
「小寺製作所」(本大会初優勝)および「池の里Lakers!」の
2チームに敗れて3位に甘んじた。
今年は、その屈辱から地元最強の意地でリベンジを果たしたい所。

地元「松陽台」は地名だ、なので、本大会には松陽台近隣の
地元から沢山の応援団が来場している。
c0032138_19374599.jpg

チャンピオンシップの部の「松陽台」およビ、フレンドシップの部
(注:ビギナー向けのカテゴリー)の「松陽台トマホープ555」
が出場するレースになると、異様なまでに盛り上がる。
まあ、どちらも強いチームなので、応援しがいがあるのだろう、
ただ、今日の予選様子を見ていると、チャンピオンの部では、
ドラゴン専業2チームが好調な模様で、「松陽台」はやや苦戦
しそうな雰囲気だ。

予選1回戦で、「松陽台」は、3レーンでトップ折り返し
(注:本大会は、300m往復の600m戦だ)
4レーンの昨年優勝の「小寺製作所」に先行していたのだが、
1,2レーンのチームが蛇行、あるいは、蛇行の回避の
巻き添えを喰って、松陽台は2レーン艇と接触。2位になって
しまった。

予選は1位抜けで準決勝進出のルール、ただ、「松陽台」の
実力であれば、敗者復活戦は間違いなく上がってくるので、
そのあたりの心配はいらない。むしろ「小寺」としては、
慣れないペーロン艇だ、1レースでも多く漕いで練習しようと
考えていたらしく、1位抜けは意外だった模様。
これで「小寺」は、準決勝まで練習走行はできず、さらに時間を
持て余していて、チームの士気の低下が懸念される。
c0032138_1938265.jpg

写真が、その「小寺製作所」、やっぱ、暇を持て余している(汗)
まあ、それにしても暑い。湖北に近い、湖西の高島市であり、
都会よりも、かなり涼しいのではあるが、それでも今日の暑さは
全国で猛暑日となっていたほどなので、ここ高島も非常に暑い。
各チームの子供達(大人も)は、ほとんど皆、湖に入っている。
c0032138_19392865.jpg

かつて、「池の里Junior Lakes!」の一員として、琵琶湖の
小学生大会「ドラゴンキッズ」で連覇を続けた、スーパーキッズも、
もうすでに中学生、ずいぶん大人びた。いや、子供の成長は早いと
言うべきであろう。
その大人チーム「池の里Lakers!」も、2011年の「びわこペーロン」で
「涙の初優勝」を遂げてから、早4年、そして、その間「池の里」は、
各大会での優勝がなく、口の悪い私から「万年2位」と言われている
始末(汗)日本選手権での決勝進出も、ここのところ2年連続で逃し、
「来年はシニアで出場かなあ」と、若干弱気な発言も。

まあ、ここらへんで、地方大会とは言え、一発優勝してもらって
ライバルであり盟友でもある「小寺製作所」の鼻もあかしたいところだ。

さて、その「池の里Lakers!」の準決勝での模様がこちら
c0032138_19421518.jpg

レースの組み合わせに恵まれ、独走状態だ。

そして、ターン突入。
c0032138_194314.jpg

匠「う~ん・・ ちょっとなあ・・」

旋回コースが決まったら舵は上げる、これはまあ有りかもしれない、
左側、すなわちターン内側の、ほとんどの漕手はパドルストップ、
先頭の2枚(2名)のみ、ブレーキとしてパドルを入れる。

実は、予選では、「池の里」は、ターンに入るずいぶん前から、
全員が漕ぎをやめて、惰性でターンに入る作戦をとった、まあ、
確かにスピードが落ちて廻りやすかった模様だが、いかんせん
タイムロスがあった。

一応予選を勝ちあがって来た「池の里」に、問題点を伝えると
彼らも、そこは悩みどころなところ。

匠「内側は、バックローできないのですか?」
池「昨日の練習で、試してみましたが、水の抵抗が凄く、重くて
  無理でした」
匠「ならば、せめて、ブレーキとか」
池「そうですね、前の2人で試してみます」

なので、この準決勝では作戦通りにはやっているのだが、
それにしても、ほとんど漕いでいないのは、やっぱ、どう見ても
速いようには見えない、う~ん、なかなか難しそうだなあ・・

見ると、上手なチームは内側と外側のパドラー(漕ぎ手)の
漕ぎ方を微妙に変えているのか、それとも、舵との連携が絶妙
なのか、スムースにくるりと方向転換をするチームもいくつかある。
フレンドシップでも、前編で紹介したターンの上手い「北深会」
などは、漕ぎをやめることはなく、綺麗に廻っていく。
c0032138_19435425.jpg

さて、こちらはスタート地点、レースは10分間隔で行われている、
ペーロン艇は都合8艇あり、交互に4艇づつ使う。
ただ、600mのレースで、平均4分前後、タイムアウトになる
ビギナーチームも多数いてて、その際は6分がリミットだ。
そう考えると、ずいぶんスピーディな展開であり、その分、
スタート地点は、行きかう艇でごったがえしているが、
特に問題もなさそうだ。
 
まあ、このテンポの速さなので、約40チームの中規模大会ながら
3時には終わってしまう、観客が非常に多いならば、まだしも
基本的には地元中心のお祭りなので、早く終るのは好ましい、
仮に遠方から参加のチームも、余った時間などで観光や飲食も
楽しめるので、非常に良いと思う。
c0032138_19455788.jpg

スタート地点に集まった各艇は、水中に埋めてあるポールを握って
固定しているので、艇が前後左右に動くことは無い。

ドラゴンボート大会では、一部の大会でのみスタートロープがあり
艇を固定できるが、多くの場合ドラゴン艇はフリーに動いてしまうので、
艇がなかなか揃わず、スタートでタイムロスやスケジュール遅延を招く
ことが多い。観客が多い大会などでは、なかなかレースが始まらずに、
興味をなくしてしまったり、まだろっこしくて見てられず、通りすがりの
観客が留まらないなど、スタートでは、いくつかの問題を抱えている。

ペーロン大会では、ここ高島のみならず、東近江、相生、などでも
スタートのポール保持形式なので、そのあたりスタートは楽だ。
スタートは、「準備よければ白旗を揚げよ」(上写真参照)
「5秒前、4、3、2,1、0」のカウントダウン方式。
c0032138_1947295.jpg

レース進行がスピーディで、時間に余裕もあるので、昼休みまで
本大会にはある。
ちょうどその前後に、「Red Bull」が来場、会場の選手達は
長蛇の列、車の中に数百本のドリンクを冷やして準備している
模様で、この状態でもほぼ全員にいきわたるところが凄い。
c0032138_1947226.jpg

昼休みには、本大会のMCである地元コメディアン
「ファミリーレストラン」の面白いコントもある、これも本大会
では恒例で、多くの選手や観客達が集まってきている。

そうそう、大会を撮っているアマチュアカメラマンが数名居たが、
暑い中、珍しく長時間撮影している、普通、ドラゴンやペーロン
を撮るカメラマンは、これくらいの暑さだと、特定チームの応援
でもないかぎり2時間くらいが体力も集中力も限界だろう。

不思議に思って、何人かのカメラマンに話しを聞いてみたが、
どうやら、この日、琵琶湖の対岸の彦根で「鳥人間コンテスト」を
やっているので、ペーロンを撮りつつ、人力プロペラ長距離部門で、
カ「こちら(高島)まで飛んでくる飛行機が無いか、待って
  いるのだ」という。
まあ、確かに、近年30km超えの超長距離の記録もいくつか
出ている模様だが、確か、対岸まで行かずにターンするように
なったのではなかったのかな?
カ「まあ、でも、救助艇が走って来ているのは見えるんだけどね、
  飛行機は小さいので見えないなあ・・」
と言っていた。
目の前に”ドラマ”があるのに、そこまでして鳥人間を撮りたい
のか?と疑問に思ったが、まあ、それは言わないでおこう・・

----
さて、午後からは注目のレースがある、
チャンピオンシップ部の、準決勝1回戦だ。

ここには、1レーンより「小寺製作所」(昨年優勝)
2レーン「SPIRITS」(航空自衛隊の地元強豪チーム)
3レーンが「松陽台」(一昨年優勝)が参戦する。

匠「事実上の決勝戦だなあ・・」
と、ずらりと並ぶ強豪チーム達と、レース前に話していた、
なにせ、準決勝は2位抜け、すなわち、逆に言えば、3チームの
うち、どこか1つが敗退することになるのだ。

私の見立てでは、3チームの実力に大きな差は無い、
おまけに、何が起こるかわからない、高島ペーロンだ、
ちょっとした蛇行などでタイムは大きくロスするし、
仮に独走して順調にターンしたとしても、その目前に蛇行した
後続の他のチームが居たら・・(汗)
(まあ、進路妨害というルールは勿論があるが、接触しなかったら、
 微妙な判定になるかもしれない)

ともかく目が離せない重要レースだ。
さて、意外にあっさりとレースがスタートした、
ドラゴンのような、しんとした緊張感はあまり無い。
c0032138_1948348.jpg

手前1レーンピンクのユニフォーム「小寺」がやや先行、
中央2レーン「SPIRITS」はやや遅れているが、大差は無い、
3レーン(見えない)「松陽台」は、「小寺」とほぼ同じくらいか、

実は「松陽台」、敗者復活戦で、1位でのゴール直前、
あえてラストで漕ぐのをやめて2位となり準決勝に進出した。
何かの作戦か?と、後で「松陽台」に聞いてみた。

匠「最後の順位調整は? 対戦相手を選んだんですか?」
松「いや、レーンを選びました、2位だったら、次の準決勝は
  外側のレーンをとれます、今日は、外の方が良いみたいです、
  湖水の流れが違うと、地元の漁師が言ってました」

なるほど・・「松陽台」なかなかクレバーな戦略を取っているな!

その準決勝。前半はずっと接戦だ、「松陽台」も有利なレーンを
活用して昨年の覇者の「小寺」と並走している。
これはターン勝負になるな、と思っていると・・
c0032138_19482564.jpg

「小寺」が、びっくりするようなスムースなターンでいきなり
トップに躍り出る、そのまま独走して準決勝を勝ち抜ける。

今度は、「松陽台」と、航空自衛隊「SPIRITS」のマッチレースと
なった、どちらか負けた方がノーリターンとなる厳しいレース。
しかし、これは、さすがに「松陽台」に一日の長があり、さらに、
「松陽台」は、気休めかもしれないが、有利なレーンを取っている。 

結果「松陽台」が決勝進出。

「SPIRITS」の熱い日は、ここで終了した。
c0032138_19484037.jpg

帰ってきた「小寺製作所」に話を聞いてみた。

匠「3分26秒だそうですよ、恐らくコースレコードでしょう」
小「ターンが、たまたま、上手く回れましたよ、スーってね。
  我々も驚きました、本当に偶然だったのかもしれませんね」
匠「ふうむ・・そうならば、その偶然は決勝戦で出さなければ!」
小「アハハ。そうですね、次も頑張ります」

もう1つの準決勝では、前述のように「池の里」と、地元強豪の
「ビクトリー南浜」が勝ちあがった、これで決勝の進出チームが
決まったわけだが、結果的に、昨年と同じ組み合わせだ。

「ビクトリー南浜」は、「小寺」、「池の里」の専業チームが
来るようになって、入賞が途絶えてしまっている。
ここでなんとか地元の意地を見せて、入賞を狙いたいところ。

ちなみに、本大会の参加料であるが、フレンドシップの部が
15000円と非常に安価、クルー1人あたり1000円以下である。

チャンピオンシップの部は、5000円上がって20000円が参加料。
しかし、チャンピオンの部には賞金があって、
1位=5万円、2位=3万円、3位=2万円 となっている、
ならば、3位まで入れば元が取れるということで、これはもう
頑張って入賞を狙うしかない。

で、チャンピオンシップへの参加促進として、フレンドシップ
の優勝、準優勝チームには、副賞として、来年度の大会で
5000円を補助し、エキスパートに参加していただくとのこと。
これは非常に上手なやり方だ。静岡の御前崎市長杯では、
下位カテゴリーの優勝チームは、半強制的に(汗)翌年は、
上位カテゴリーとなってしまう。また相生ペーロンでは、同様に
1部2部制度で、サッカーのJ1,J2のような入れ替わりがある。

ただ、やっぱ、下位チームで漕いでいる方が気楽というチームも
ある、しかし、現金を補助する、と言われれば、上位カテゴリー
に参加する気持ちになるであろう。
他の実力別カテゴリー大会、例えば、ATC大会や堺泉北大会
でも同様のアイデアを提案してみるとするか・・・

さて、注目の各カテゴリーでの決勝の模様は、後編に続く・・

Viewing all articles
Browse latest Browse all 791

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>