24回と、長い歴史を持つ「びわこ高島ペーロン大会」であるが、
本年の大会は、2015年7月26日(日)滋賀県高島市のJR
近江今津駅近くの琵琶湖畔(今津町南浜)の会場にて行われた。
後編では、各カテゴリーの決勝の模様を紹介する。

フレンドシップの部での注目チームは、昨年優勝(連覇中)の
「Crew2 11号」 しかし、今年は何故かタイムが伸び悩み
決勝進出を逃してしまった。
航空自衛隊は3チーム出場で、うち2チームがフレンドシップ。
本大会の最大勢力ではあったが、中編で書いたように、彼らの
夏は琵琶湖への胴上げとともに終わってしまった。
チャンピオン強豪「松陽台」のビギナーチーム「トマホープ555」も
非常に惜しいタイムであったが、わずかに決勝進出ならず。
主催側、市役所チームも善戦したが、決勝進出はならず。
ということで、決勝進出チームは1レーンから順に、
「チームWEST」、「北深会」、「中野ガンバルズ」
「高島市スポーツ推進委員会」という顔ぶれとなった。
フレンドシップ決勝戦の模様が冒頭の写真だ。
前半、パワフルな漕ぎを見せる「チームWEST」が有利にレースを
進める。
しかし、ターンで「チームWEST」は、やや膨らんでしまう。
そのすきに、3レーン「中野ガンバルズ」が頭を取った。
ターンが上手な2レーン「北深会」は「チームWEST」に対しても
先行する、だが、「北深会」は、直線がやや不安要素・・
4レーン「高島市スポーツ推進委員会」は、やや出遅れている、
入賞争い(フレンドシップでは2位まで)には届かないか・・
そしてゴール
優勝:中野ガンバルズ 3分54秒
2位:チームWEST 3分56秒
という結果となった。
フレンドシップの部では、上位2チームには、賞品の他、翌年の
チャンピオンシップの部への参加奨励金として、5000円が出る。
(これは現金ではなく、権利として、翌年参加時に適用される)
フレンドシップでは、他に、飛び賞、審査員特別賞、抽選による
副賞など、多数の賞品があるので、あまり順位は関係なかった
かもしれないが、やはり優勝とかは実績として嬉しいところ。
---
さあ、次はいよいよ、本日のメインレース、チャンピオンシップ
の部の決勝戦だ。
決勝のレーン割は以下のとおり(1レーンから)
「小寺製作所」「池の里Lakers!」「松陽台」「ビクトリー南浜」
このレーン割は、抽選ではなく、相生ペーロン等と同様の
準決勝順位制、すなわち、速いチームが1レーンから順次ターンを
していけば、他チームとの衝突や干渉の恐れが少なくなるという配慮
からだ。だが、地元「松陽台」に言わせると「今日のコンディションは、
3、4レーン有利」とのことなので、その通りであれば、ますます
各チームは実力伯仲となるであろう。
この面々は、昨年の決勝とまったく同じだ、昨年は
「小寺」が初優勝、以下「池の里」「松陽台」「南浜」の順だ。
松陽台、南浜が地元チーム、2年前以前の大会では優勝・入賞が
多数ある、他地区から来たドラゴン専業の小寺、池の里には
負けたくない地元の意地がある。
ところで、例の本大会独自のイベント「優勝予想投票」だが、
私は色々考えて「池の里」に投票してあった。
まあ、決勝進出チームは、予想通りであったので、あとは
何処が勝つかだけの話であった。で、決勝出場チームのうち
「池の里」のみ、優勝経験が無い、けど、予選を見ると直線の
安定感と速度はピカイチであった、しかし、ターンに課題がある。
「小寺」は直線速度では池の里に遅れるものの、さきほどの準決勝の
ような見事なターンを見せれば十分に連覇の可能性はある。
「松陽台」は地元の利がある、直線もターンも実力は十分、優勝経験
も多い、でも、申し訳ないが、毎週のようにどこかの大会に出場する
百戦練磨の「ドラゴン専業チーム」には勝てないだろうと踏んでいた。

出場を控えて精神統一をする「松陽台」の選手
地元からの応援メンバーも多数来ている、また、弟分のチーム
「トマホープ555」は、惜しくも決勝進出に届かなかった。
(注:トマホープは、5位で飛び賞を受賞している)
さらに、一昨年の優勝チームでありながら、昨年は、ヨソモノの
小寺、池の里の後塵を拝している・・
「松陽台」には、かなりのプレッシャーがかかる状況だ
先週のドラゴンボート日本選手権の決勝での「bp」の事を思い出す。
「bp」は、勝たなければならないという、期待と希望の重圧に
やや押しつぶされてしまったように私には見えた、普段の「bp」
からは考えられないミススタートで、3位に甘んじてしまったのだ。
さあ、撮影ポジションをターン地点に移そうか、そこが勝負の
ポイントになるのは明白だ、その後すぐに陸に帰ってきたチームを
撮る必要があるので、ターンが終わったら、ペーロン艇と競争で
ゴールまで走らなくてはならないが・・(汗)
ちなみに、ペーロン艇の速度は、この決勝クラスでは、600mを
約3分半で漕ぎきる、これは秒速約2.8m 、時速約10kmに相当する。
足場(道)がよければ、人が走って追い越すことは可能なのだ。
「用意できたら白旗をあげよ、5秒前、4、3、2・・・」
さあ、決勝戦がスタートした。
ターン地点から距離300m、ここでシャッターを切っても
遠すぎて意味はない、ターンぎりぎりまで引き付けてから撮る。
目視で見るかぎり、池の里、小寺が先行、松陽台と南浜は
スタートでやや出遅れた。松陽台はやはりプレッシャーからか?
この分だと南浜と3位争いになる模様だ、南浜とて地元の強豪、
ヨソモノのドラゴンに大きな顔をさせたくないという気持ちでは
松陽台と同様であろう。

スタートから2レーン、オレンジ色の「池の里」が先行して、
いち早くターンに入る、しかし、ここで、予選から準決勝で
見られたターンの課題が出る。内側の漕手のパドルが完全に
止まっている、さらに、舵も上げている、これは惰性で廻るという
ことである、ミスは少ないだろうが、ある意味消極的なターン手法だ。
手前1レーン、ピンクの「小寺」との差はわずか、ここで準決勝の
ように小寺がミラクルなターンを見せたら、簡単に順位はひっくり
かえる。
”しまった、やはり優勝投票は「小寺」にしておけばよかったか”
と思ったが後の祭り、それに、投票が正解しても抽選なので、
賞品が当たる保証はない、”取らぬ狸”よりも、目の前のレースに
集中するとしよう、こちらのほうがよほど面白い。

手前「小寺」がターンに入る、「池の里」との差は、1~2秒と見た、
ここでスーパーターンが出れば、軽く逆転する、さあ、どうだ・・・?

「小寺」スーパーターン不発!!ターンの出口で艇が大きく膨らんで
しまう。奥の「池の里」の差は2秒というところか、あとはどこまで
立て直せるかだ、速度がついている分だけ、素早く艇の向きを変える
ことさえできれば、”脱出速度重視のコーナリング”となるので
まだ致命的なミスとは言えない。

Uターンの出口、「小寺」は見事に体勢を立て直した、
スーパーターンこそ不発であったが、ドリフト気味で廻ったのだろう、
このあたり「池の里」より、やはりターンは上手い、だが、結果的に、
小寺は池の里に対し約半艇身の遅れ。
ドラゴンボートの場合、ドラゴン艇の全長は約11m、速度は
秒速4m強、1艇身差でのタイム差は、約2.5秒、半艇身では
1秒強のタイム差となる。
高島ペーロン艇の場合、全長は約10m強、速度は秒速3m弱、
1艇身でのタイム差は約3秒強、半艇身では2秒弱の差となる。
つまり、ドラゴンに比べて、高島ペーロンの方が、艇同士の
位置関係の見た目よりも、タイム差が大きい(逆転が難しい)
状況にあるということだ。
「小寺」は現状「池の里」に2秒弱の遅れ、思うに、ターンイン
直前よりも、僅かに差が開いている。結果的に、ターンの速度は
安全策の「池の里」が勝っていたことになる。
先ほどの準決勝で小寺がたたき出したコースレコードは3分26秒で
あった、今回、小寺はそこまでいかないまでも、同等のタイムであろう、
それは、この写真の奥で、地元強豪の「松陽台」、「南浜」が今から
ターンインすることからも推測できる、彼らのタイムとて3分40秒は
切ってくるのは確実だ、決して遅いわけではない。
それら地元強豪に4~5秒差以上をつけている「小寺」、しかし、
では、池の里はそれよりも速い、超絶記録的なタイムということか?

残り約250m、ラストスパートに入ろうとする「池の里」を
必死に追い上げる「小寺」、彼らは、ここ10年近く、百回以上も
戦っているので、お互いの手の内は知り尽くしている。
で、数年前の「池の里」と「小寺」であれば、ここは「池の里」の
逃げ切り勝利だ。
だが、「小寺」も、ここ数年で実力を急速につけてきている、
現に、2013年、2014年と、この高島ペーロンにおいては、「小寺」
は「池の里」に対し、いつも1つ上の順位に入っていたのだ。
「小寺」としても、ライバルの「池の里」にだけは負けたくない、
漕ぎに力が入る、残り200mでは早すぎるラストスパートだ、
ドラゴン専業チームとして、ここ10年間、幾多の修羅場を
くぐってきた2チーム、それぞれの初優勝は、池の里が2011年の
びわこペーロン大会、小寺は、昨年2014年の、ここ高島ペーロンだ。
僅かに優勝に届かず、苦い思いをしている長い年月、それが悔しくて
町内会チーム「池の里」は、冬場でさえも集まって走り込みをした。
「小寺」は、毎年、4月から11月まで、毎週土日びっしりの練習
スケジュールを見せてくれている、練習量もモチベーションも
勝利への執念も非常に大きい2チームの最後の争いだ。
いやがおうでも意地の張り合いになる。
匠「このままいけば、とてつもないタイムとなる、しかし、
スタミナ勝負だな、どちらか緊張の糸が切れたほうが負けだ、
だが、精神面でも両チームはほぼ同等。池の里の勝ちと見た!」
私は、撮影地点(ターン前)を放棄、早くゴールに向かわないと、
彼らが帰ってくるのに間に合わない、距離は300m、こっちも
ラストスパート全開走行だ(汗)

ぜいぜい・・(汗) なんとか、チームが帰ってくるのに間に合った、
「松陽台」チームだ、4位になったと聞く。もう1つの地元強豪の
「ビクトリー南浜」が3位入賞。
「松陽台」チームの選手達は、「おかしいなあ」と納得のいかない
表情、この表情は見たことがある。
先週の日本選手権で3位に甘んじた「bp」の表情と同じだ、
絶対に勝てるはずと踏んでいたレースに敗れた時の表情だ。
でも、6月の堺泉北大会で、国内最強の座を長年譲らなかった
「磯風漕友会」が「bp」に敗れたときの表情とは違う、
そのとき、「磯風」は、何が起こったのかわからない、という
呆然自失の表情を見せていたのだ。
「pp」のケースでは、選手達は、うすうす、問題点に気がついて
いたのだ、それは技術ではなく、恐らく精神面・心理面であろう。
15人から20人という多人数が力をあわせて漕ぐ、ペーロンや
ドラゴンは究極の団体競技だ、少しでも息(心理)が合わないと
チームとして最高のパフォーマンスは発揮できない。
だから、大きな大会を前にしたチームであるとか、異チームの
混成でレースにあたる前とか、そんなとき、キャプテンはチーム
のメンタル面をひとつにする為の呼吸合わせの練習を行う。
肉体的な練習はいくらでも積んできている、今更大舞台を前にして
漕ぎのトレーニングをする必要はない。
ただ、余計な雑念を持たないようにするため、レース直前でも
漕ぎとかの技術的なトレーニングをする事はあるだろう、
けど、それは大きなくくりで言えば、やはりメンタル面の話なのだ。

「池の里」ウィニングラン、この大会では、ウィニングランは
チャンピオンシップの優勝チームだけだ。
誇らしげな表情、そう、4年ぶりの優勝なのだ。
私からも、ここのところ「万年2位」とか、言われつづけて
きていたので(笑)、「どうだ!」という感じであろう。
実は、私はよく「池の里」とは、大事なレース前に、レースの
戦術的な話をすることが多い、たとえば本大会であれば、
レーン毎の有利不利とか、ターンの方法論とか、どこまで先行
して、どこからラストスパートするか、とかだ。
これは私が一方的に言っているのではなく、むしろ「池の里」
から、質問される形で話をしている事が多い。
けど、今まで、それが、ことごとく外れてしまう(汗)
いざ本番、となると、選手達は、そんな事を考えている余裕は無いし、
そもそも、戦術はあくまで理想的な話だ、生き物のように変化する
実際のレースの中で、思ったとおりのシナリオで事が運ぶなんて
そんなにある筈もない。
あまりにシナリオが外れてしまうので、今日は別の話をした
匠「今日はまだ、どのチームも転覆してませんよ、
どうですか、”池の里、決勝戦で初転覆!”とか(笑)」
池「そんな、縁起でも無い(笑)
でも、どうせ色々考えても、上手く運ばない、というか
むしろ逆になるので、そういう風な作戦の方が良いかも」
匠「そうそう、それくらい気楽に思ってやれば良いのですよ」

「池の里」のメンバーが帰ってきた、盟友でありライバルである
「小寺製作所」の選手達に祝福されるT監督(キャプテン)
ゴール直後、喜ぶ「池の里」の選手達に対し、「小寺」は
艇の上で顔を伏せていたと聞く、あと一歩及ばなかったという
悔しさであろう。ただ、実のところ、この決勝戦での「池の里」
の優勝タイムは、驚異の「3分23秒」であった、過去の
決勝タイムのどれよりも上回る。先ほどの準決勝で「小寺」は
「3分26秒」のコースレコードであったのが、わずかに1時間で、
その記録は幻となってしまった。この決勝でも、「小寺」は
ほぼ同等のタイムを出していた模様だが、それでも「池の里」には
数秒及ばなかった。
これだけの好タイムを出されてしまえば負けもやむを得ない。
レースのコンディションが良かったのかもしれない、でも、私の目
には、風、水流、気温、いずれも標準的であり、特別にタイムが
伸びる要素はあまりなかったように思う、水流にしても、地元の
漁師の人達が不利と言った1、2レーンで小寺と池の里は戦って
いたので、その要素は考えにくい。
やはり、5年という歳月をかけ(小寺、池の里、いずれも本大会
の初出場は5年前)ドラゴンに比べてはるかに難しいペーロン艇の
扱いに習熟してきたという事なのであろう。

閉会式、「小寺製作所」準優勝の表彰の模様。
「小寺」としての、本年の戦績だが「琵琶湖の大会ばかり出る」と
私に言い続けられていて(汗)、嫌々ながら(?)県外遠征した
5月の京都宇治大会では、予選敗退。ちなみに、このときは
「池の里」は準決勝進出となっていた。
7月の東近江ドラゴンカヌー大会では、「小寺」女子チームが
見事に優勝、これも初優勝であった。ただし男子チームは、
県外強豪チームに破れ、4位と5位の不本意な成績(昨年3位)
続く、本、高島ペーロン大会が準優勝(昨年優勝)
以降の大会のドラゴンキッズ(連覇中)、びわこペーロン(昨年準優勝)
スモール選手権(昨年3位入賞)、1000m大会(昨年敗退)
グランドシニア大会(昨年優勝)
と、「小寺」は、特に昨年は、各大会で非常に優秀な成績を収め、
私が選ぶ「2014年ベストチーム賞」となったのであるが、今年も
昨年同様の入賞ラッシュが炸裂するのであろうか、これは今後の
大会が楽しみである。

こちらは、フレンドシップの部で審査員特別賞を受賞した
「警察官チーム」である。本大会が初出場なので、色々と本大会や
他地区の大会の話をチームの選手達とかわしていた、真面目に
閉会式まで残ってくれていたし、迷子の案内をしてくれたり(笑)
マナー良く大会に参加していたので、チームのカメラを持つ選手に
「きっと何か受賞しますよ、このあたりで待っていると良いかも」
と撮影ポイントも教えておいた。
特別賞は、何であったかちょっと忘れてしまった、例年、結構良い
賞品が貰えるので、嬉しい受賞であっただろう。
「びわこペーロン大会にも是非出場してください」と伝えておいた。

こちらは、大会の実行委員長、「松陽台」の選手でもある。
松「来年も、ここ高島に集まるぞ~!」という気合のエールで
終わる予定が、ちょっとセリフを間違えた(汗)
事後、「松陽台」の今日の結果について、彼と話をする機会が
あったのだが・・・
松「はい、(チームの)問題点はわかっております・・」
とのことであった、まあ、詳しく聞くことはしなかった、
今回の敗戦を機に、きっと彼らは色々考えるであろう、
それが一番良いことだと思っている。
「池の里」や「小寺」だって、膨大な数の敗戦を経験して
強くなった、その敗戦の数は、100を優に超えるであろう、
「松陽台」も、負けるために各地の大会にも顔を出して
もらいたいと願っている、そうした敗戦の中から、きっと
強くなるだろうから・・・

優勝チーム「池の里Lakers!」、おめでとうございます。
子供チーム「池の里Junior Lakers!」は、大津のキッズ大会で
連覇の実績も持つが、大人のチームとしては、4年ぶりの優勝、
次の目標は琵琶湖以外でも勝つことかな・・
それと、卒業などで弱体化した Junior も少々てこ入れの必要が
あるだろう、翌週に予定されているドラゴンキッズ大会で、今は、
小寺団長の小学生軍団にさんざんやられているところだし(汗)

さて、大会は終わったが、待ちに待った優勝正解者の抽選会だ、
なにせ、「池の里」の優勝を予想した他の観客など、きっと
私の他に、一人もいなかったに違いない、だって、池の里はかつて
優勝した事はなかったのだし、普通、地元の松陽台か、昨年優勝の
小寺製作所って書くよね。
スタッフの高島市役所のI氏が抽選箱をひく
I「賞品は4つあります」
匠(ほうほう・・これは、まず当たるな、わくわく)
I「まず最初の当選者、福井県美浜町○○さん」
匠(おや~ 美浜からは確か今日、チームが参加していたけど、
それにしても、よく「池の里」を当てたなあ、まあ、遠方から
わざわざ来てくださったので、しょうがないか)
I「次の当選者、大津市池の里△△さん、その次、大津市池の里
□□さん、最後の当選者は、大津市池の里XXさん、以上です」
匠(ガクッ・・・涙 全部、池の里のメンバーが当選じゃないか、
町内会チームなので、住所聞いたら、モロバレじゃあないか、
酷いよ・・・ せっかく当てたのに)
池の里のメンバーがまだ残っていたので、文句を言いにいく(笑)
匠「ひどいですよ、私は、せっかく池の里さんに投票して、しかも
当たったのに、選手が皆、自分のところに投票して総取りなんて」
池「ああ、それは失礼しました、でも、ウチのメンバーでも
松陽台に投票した人が何人かいますよ」
匠「あはは・・その気持ちは、よくわかる(笑)松陽台、強いもんね」
まあ、高島市の市役所(実行委員会)に、かけあって、
来年から「選手の自チーム投票はなし」としてもらおうか、だって、
優勝チームは賞金や賞品をすでにもらっているのだから、それ以上
あれやこれや貰う必要はないでしょう?
そうしたら、各チームの情報を色々知っている、私が非常に
有利になるに違いない・・フフフ・・・
(こういうのを”捕らぬ狸の皮算用”という・・汗)
ということで、今年の「びわこ高島ペーロン」大会も無事終了、
今年は、ややアクシデントが少なかったが(汗、良いことだろう?)
まあ、非常に楽しく、かつ興味深く観戦することができた。
私が選んだ「2014ベスト大会」ではあるが、今年2015年も同様の
総括をするならば、上位に入る大会であることは間違いない。
来年2016年は、是非ドラゴンボートのチームも、大挙して
高島ペーロンに押し寄せ、チャンピオンシップで強豪達と
対戦して賞金(現金)を目指すのも良し、あるいは、
大人気(おとなげ)なく(笑)フレンドシップに出場し、
地元チームをカモるつもりが、逆に蛇行してタイムアウト失格に
なったり(汗)と、そういう楽しみ方も、十分ありだと思う。
夏の琵琶湖は最高です、ドラゴン専業チームの来場をお待ちして
おります(by 高島ペーロン実行委員会??)
----
後日談:優勝した「池の里」のT監督からメールが来た。
池「匠さん、高島ペーロンの記事がXX新聞に載りました、
けど、昨年、小寺さんのところが優勝したときには、
”小寺製作所 涙の初優勝”と、○○新聞に大きく
載ったのに、今回は、チーム名も順位も何も載って
なかったんですよ、酷いと思いませんか?」
匠「(賞金や賞品を総取りしていて何を言うか・・笑)
ああ、それは残念でした、でも、まあ、記者さんだって
ペーロンに詳しい方とは限らないし。
まあ、私の方で、池の里の熱戦の模様をブログ記事に
書きますよ、それの方が良いでしょう?」
と答えておいた。ということで、池の里さん、おめでとう!
次回大会記事(ドラゴンキッズ)に続く・・