Quantcast
Channel: 【匠のデジタル工房・玄人専科】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 791

最強50mmレンズ選手権(2) 予選Bブロック AF50mm/f1.8

$
0
0
本シリーズでは、現在所有している一眼レフ用の50mmレンズ
(標準レンズ)を、AF/MF、開放F値等によるカテゴリー別で
予選を行い、最後に決勝で最強の50mmレンズを決定する
という趣旨のシリーズ記事である。

この「選手権」では色々なルールがあるが、詳しくは
本シリーズ第1回記事を参照されたし。

今回は、予選Bブロックとして「AF50mm/f1.8」レンズを
4本紹介(対戦)する。

---
まずは最初のレンズ。
_c0032138_12351180.jpg
レンズ名:NIKON AiAF NIKKOR 50mm/f1.8(S)
レンズ購入価格:5,000円(中古)
使用カメラ:NIKON Df (フルサイズ)

1990年に発売されたニコンFマウント用のAF小口径標準レンズで
あるが、旧来1970年代のAiニッコール系50/1.8のAF版であり、
AF化においてレンズ構成には殆ど(全く?)変更が無かった。
その後2000年代前半に距離エンコーダー内蔵のD型となっているが、
ここでもレンズの中身は従来品(本レンズ)と同じものだ。
(参考:型番の最後に付く「S」は、シャッター優先やプログラム
AEに対応する「自動絞り」の意味で、MFのAi時代からの名称だ)
_c0032138_12351193.jpg
後継のAF-S NIKKOR 50mm/f1.8G(2011年発売)は、レンズ構成が若干変わっているが、それまでの30数年間はずっと同じであり、

つまり変更の必要が無かった、という事であれば、発売当初から
極めて完成度の高かったレンズ(構成)であるとも言える。


(参考:型番の冒頭につくAF-Sの「S」は、レンズ内に超音波
モーターを搭載しているという意味。NIKONデジタル一眼レフ
の低価格機ではボディ内モーターを持たないので、AF-S型(等)
で無いとAFが効かない。さらにちなみに、型番末尾の「G」は、
「絞り環の無いレンズ」という意味で、概ね1990年代以降の
NIKON銀塩/デジタル機で無いと、絞り値の設定が出来ない。
ただし、S,D,AF-S,G等の差異は、現代の各社ミラーレス機で
(G型対応等)マウントアダプターを介して装着するならば、
どの形式のレンズであっても問題なく使用する事ができる)



なお、実は、本記事で紹介の4本の50mm/f1.8レンズは、
フルサイズ対応が2本、APS-C機専用が2本、となっているが、
その全てのレンズが「5群6枚構成」と同じである。

これは「変形ダブルガウス型」等と呼ばれている銀塩時代からの
オーソドックスなレンズ構成であり、まあ、逆に言えば完成度が
非常に高い設計である。
が、今回記事の紹介レンズ群を初め、非常に多くの標準レンズが、
その同じ構成であるならば、メーカーあるいは個々の標準レンズ
の性能的な差異は「殆ど無い」とも言える。

レンズ構成が同じであっても、それでもまあ今回の記事群では、
APS-C機専用か、フルサイズ対応かという違いがあり、あるいは
銀塩時代においても、口径の差とか、コーテイングの優劣とか、
はたまた同じレンズ枚数・構成でも僅かにレンズ配置等の設計が
異なるとか、ガラス材質(屈折率、色分散)が異なるとか、
曲率の差とか、そんな風な微妙な違いがあり、ほんの少しだけ
性能差は出てくると思う。

だがそれは枝葉末節だ、特に小口径標準(50mmでF1.7~F2級)
は、銀塩時代から、どのメーカーのどのレンズを買って使って
みても、たいてい同様な写りで、どれも良く写る。
_c0032138_12351179.jpg
そして、今回記事では4本のAF50mm小口径レンズを紹介して
いるが、同じレンズ構成であっても発売時期の差は大きい。
最も古い物では1987年発売、最も新しい物で2012年発売と、
およそ四半世紀もの時間差がある。
だが前述のように、いずれもほぼ同じレンズ構成である為、
時代の差ほどの性能差は無い訳だ。

「では、最強50mmなど、決めれないのでは無いのか?」
と言う疑問もあるだろう。
確かにその通り、もし50mm標準レンズが銀塩時代からの
変形ダブルガウス型設計の物ばかりであれば、殆どどれも
同じような写りであり、大差は無い。

それから、シニア層・ベテラン層などは、自身の使っている
カメラメーカーの標準レンズが最も良い、という評価を良く
口にするのだが、例えベテラン層とは言え、全てのメーカーの
様々な標準レンズを使い込んでいる人などは、殆ど皆無だ。

だから、人の言う事はあてにならない。あくまで自分自身の
目で確かめる事が重要だし、メーカー(ブランド)銘に囚われず
公平な評価・判断をしなければならない事も言うまでも無い。

で、最強50mが決めれないのでは? という件の回答だが、
実は、2000年代後半位から、従来の変形ダブルガウス型構成に
囚われずに新規に設計された標準レンズが、やっといくつか
出て来ている。

「やっと」と書いたのは、銀塩時代を通じ、そしてデジタル時代
に入ってまで、標準レンズの性能的改善がされない時代が延々と
続いていたのだ。まあこの理由は、変形ダブルガウス型の構成が
完成度が高かったので、あまり改良する必然性が無かった事と、
銀塩末期(AFの時代)~デジタル時代の初期はズームレンズの
発展改良期であった為、単焦点の標準レンズの研究および改良が
後回しにされていたのだと思う。

現代の新設計単焦点は、今までの標準レンズでは超高画素への
対応が難しくなったからだ(詳細は後述する)
だからまあ、待ち望んだ新世代の標準レンズが、「やっと」
近年になって出てきているという状況だ。

そして、オールドレンズ群には申し訳無いが、本シリーズでの
ラストに予定されている「決勝戦」は、その殆どが、新鋭の
50mmレンズになってしまう事であろう。まあ、標準レンズに
関しては、そういう歴史なので、それはやむを得ない事だ。
_c0032138_12351194.jpg
さて、余談が長くなった、本レンズAiAF 50mm/F1.8であるが、
運よく安価(中古で5000円)で入手できたレンズであり、
極めてコスパが良い。
そのおかげで「ハイコスパレンズBEST40編」では、25位相当
(同シリーズ第6回記事)にランクインした次第であった。

ただ本レンズは「エントリーレンズ」と言う位置づけでは無い、
冒頭に述べたように、銀塩MF時代の古くから長い歴史を持つ
伝統的かつ正統派のレンズだ。その為、安心感も高い、つまり
何十年もの間、レンズを殆ど改良しなくて済んだという事は、
当時から、もう完成されたレンズであった、という訳だ。

勿論、現代でも何ら問題なく使用できる。
「超高画素化に対応していない」と言う些細な心配があるのなら
少し前の時代でのローパスフィルター有りのデジタル一眼レフで、
あまり画素数を上げずに使えば良い、それだけの話だ。

ちなみに今回使用のNIKON Dfは、操作系に色々と重欠点を持つ
カメラではあるが、フルサイズ機で有効最大画素数が1600万画素
と少ない、この結果、ピクセルピッチ(1ピクセルあたりの大きさ)
が大きく、レンズ自身の高解像力はあまり必要としないカメラだ。

大面積ピクセルにより、高ダイナミックレンジと、超高感度性能
(最大ISO20万)を目指したカメラという訳である。
ちなみにローパスフィルター有りの仕様であり、オールドレンズ
等との相性は比較的良い。(たとえDfが問題児カメラであっても、
色々と使い道はある、と言う事だ)

---
では、次のレンズ。
_c0032138_12352126.jpg
レンズ名:SONY DT 50mm/f1.8 SAM (SAL50F18)
レンズ購入価格:9,800円(中古)
使用カメラ:SONY α77Ⅱ (APS-C機)

2009年頃に発売された、APS-C機専用「エントリーレンズ」
本レンズの換算画角は75mm相当になり、標準(画角)レンズ
とは言い難いが、そのあたりは無視する事にしよう。
_c0032138_12352157.jpg
「フルサイズ・システム(フルサイズ機+フルサイズ用レンズ)
の方が有利なのでは?」と思うかも知れないが、それはむしろ
逆の場合もある。
例えば、フルサイズ用のレンズでも、APS-C型センサーの
一眼レフに装着する事は勿論可能だ。
そして、フルサイズ用レンズをAPS-C機で使った方がレンズの
周辺収差等が消えて、APS-C機専用レンズをAPS-C機で使った
よりも画質面(画面全体の平均画質)では有利である。

だけど、そういう細かい点を一々気にしていたら始まらない、
問題は、レンズ自体の性能やコスパがどうか?という点だ。
本レンズDT50/1.8は、典型的なエントリーレンズであるが、
SONY α(A)マウントの50mm標準レンズは、他にSAL50F14と
SAL50F14Zと、合計3本がラインナップされている。

SAL50F14は、銀塩AF時代のαショック(1985年に完成度の高い
AF機のα-7000が発売された)の際の同時発売の標準レンズ
AF50/1.4からの長い歴史を持つオーソドックスな標準レンズだ。
(注:正確には、同AF50/1.4の基本設計は、1980年代初頭の
NMD50/1.4まで遡る、いずれもミラーレス・マニアックス記事で
紹介済み)
SAL50F14Zは、カールツァイスのブランド銘を関した高級レンズ
であるが、このレンズは未所有で詳細や出自も調べてはいない。
_c0032138_12352187.jpg
で、本DT50/1.8は「安かろう悪かろう」という印象があるかも
知れないが、ところが本レンズの近接性能(最短撮影距離34cm)
は、他のSONY標準レンズを上回っているし、描写力的にも
他社標準レンズ群に対して劣る点はあまり無い。

まあ、エントリーレンズであるから、それを試す事でユーザーに
交換レンズの魅力に気付いてもらい、他の交換レンズを買って
もらう為の誘導をしなくてはならない重要な立場だ。これがもし、
がっかりする低性能であれば、ユーザーは二度とSONY製の
交換レンズを買ってくれなくなってしまう。
_c0032138_12352101.jpg
・・と言う事から、本DT50/1.8は、価格に対する性能は、
過剰な程に優れている、すなわちコスパが極めて良い。

この為、コスパ評価を主体とする「ハイコスパBEST40」記事では、
上位の第6位にランクインした「強豪」のレンズとなっている。

ただ、個人的には、本レンズDT50/1.8は「感動的と言うような
高描写力は持たない」と感じていて、あまり好みのレンズでは
無い。確かにα(A)システムにおける必要性は非常に高いのだが、
最強50mmを決める本シリーズ記事で決勝戦にノミネートできるか
どうかは微妙な所だ。

----
では、次の50mmレンズ。
_c0032138_12353100.jpg
レンズ名:CANON EF 50mm/f1.8 初期型(Ⅰ型)  
レンズ購入価格:11,000円(中古)
使用カメラ:CANON EOS 6D (フルサイズ)

1987年に発売された銀塩EOS用初のAF小口径標準レンズ。
(ハイコスパレンズ・マニアックス第1回記事等で紹介)
_c0032138_12353114.jpg
少し前述したが、「αショック」(1985年)を受けてカメラ
メーカー各社は一斉にAF化に追従した歴史だ。


キヤノンは当初、旧来のFDマウントのままAF化を試み「T80」
というカメラ(未所有)を発売したのだが・・
運悪くα-7000の発売時期と被ってしまい、両者の完成度の
差異から、T80は酷評されてしまい、事実上の失敗作となって
しまった。

実はαショック以前にも、各社から試作的な銀塩AF一眼レフは
発売されていたし、T80はそれらに劣る性能であった訳でも無い、
ただ、α-7000のインパクトが大きすぎただけだ。
この結果、T80は不運な事に「無かった事」にされ、歴史の
闇に葬られてしまった。


で、キヤノンはFDマウントを捨て、新たなEF(EOS)マウントの
開発の着手を始める。その開発期間の「繋ぎ」として、EOSの
原型とも言える極めて完成度の高い名機「T90」(過去所有)
を発売する。MF時代末期のキヤノンはNew F-1やT90を始め
名機と呼べる機体が多かったのだが、AF化において最初に
1987年に発売したEOS(620/650)は、旧来のFDマウントの
互換性を完全に排除してしまった為、それまでのFDマウント
機ユーザーから、そっぽを向かれてしまった。

ミノルタもまあ、αマウントと旧来のMC/MD系マウントには
全く互換性が無かったのだが、α-7000の性能が圧倒的であった
事や、旧来のMDマウントMF機、例えばX-700等は上級層や業務用
等で本格的に使うカメラでは無かった為、マウント変更は不問と
されたが、キヤノンの場合には、旧来のNew F-1等の旗艦機
よりも新型EOSでの信頼度やシステム性は低かった為、上級層
からの反感を買ってしまった訳だ。
ちなみに、ニコンとペンタックスは、AF化において旧来のMFの
マウント(F,PK)を変更していない。

さて、そんな時代背景において、新マウントEOS用の交換レンズ
の戦略は非常に重要だ。マウント互換性が無いという事は、
ユーザーは、旧来のFDレンズを使用できない。
だから新規のEFマウント用レンズを新規購入する事を、ある意味
「強要」されてしまう、であれば、そこで魅力的な性能のレンズ
が無ければ、一部のユーザーは「旧来のFDレンズの方が良いよ、
だったらEOSに乗り換えずに、F-1を使っていれば、それでいいや」
と思ってしまう事であろう。

本EF50/1.8だが、そういう重責を担ったレンズである。
ズームレンズは1980年代後半では、まだ技術的に発展途上期であり
AF一眼レフといえども、旧来のMF一眼レフ同様に50mm標準レンズ
とのセットで発売されていたケースも多い。
つまり50mm標準は各社の「顔」である、ここで低い性能のものを
出してしまうと、「キヤノンEOSは写りが悪い」などと悪評判が
立ってしまう。

ちなみに、この命題(50mmは各社の「顔」)があるから、
逆説的に言えば、各社の50mm標準レンズの性能差は殆ど無いのだ。
もし他社より性能が劣る50mmを売っていたら、評判が悪くなる。
だから、とっくに改良しているか、もしくは、もうカメラが全く
売れずに困った事になっていただろう。
当時の銀塩機では、カメラ自体の性能差よりも、レンズおよび
フィルム性能が、写真の仕上がりに影響する割合が極めて
大きいのだ。
_c0032138_12353182.jpg
さて、本レンズEF50/1.8の話に戻るが、このように標準レンズ
の性能は重要だ、本EF50/1.8は十分な高描写力を持つのだが、
多少インパクトに欠ける節もある、なにせ当時はバブル時代の
黎明期だ、「凄いもの、派手なもの」で無いと、世の中の人達は
誰も注目しなかったのだ。

そこでキヤノンは、2年後の1989年には、超大口径レンズである
EF50mm/f1.0L USMを発売する、高価でバブリーな製品だった
とも言える。このレンズは後年に中古を購入しようかどうか迷って、

中古店から短時間だけ借りてフィルム1本分だけ試写したのだが、
大きく重いレンズで、かつ、描写力もあまり好みでは無かった
ので購入を見送る事とした。(まあ、USM搭載最初期のレンズ
であり、「超音波モーター」自体もバブリーな仕様だった)

低価格帯の標準レンズはどうか?と言えば、本レンズEF50/1.8
が中途半端に目立たないレンズであった為、1990年に本レンズの
レンズ構成のまま、外装を簡略化したEF50/1.8Ⅱにリニューアル
される。同時に定価も大きく値下げした。
(注:ここで海外生産に切り替えた可能性も高い)

このEF50/1.8Ⅱは、いわば「エントーリレンズ」の元祖である
とも言える。ユーザー層へのEOS機の普及を狙って(その中には
依然、FDマウントの機体を頑なに使い、EOSを拒む層も含まれる)
戦略的に投入された秘密兵器であったのだ(当該レンズは未所有)

EF50/1.8Ⅱは作戦通り「とても安い割りに、極めて良く写る」
と、初級中級層から「神格化」される程となり、銀塩時代の
1990年代を通じ非常に多数が販売され、さらにはデジタル時代に
なってからも発売が継続され、2015年にEF50/F1.8STMに
リニューアルされるまで、実に25年間、四半世紀にも及ぶ
超ロングセラー製品となった。

まあつまり、ここでも、完成度が高かったから本EF50/1.8(Ⅰ)
のレンズ構成は改善する余地が無かったという事情となっている。
すなわち「どの標準レンズも同じだ」と繰り返し述べているのは、
こういう様々な歴史的な背景があるからだ。
_c0032138_12353131.jpg
本レンズであるが、私の場合、EF50/1.8Ⅱは外観のチープさで
好きになれず、「どうしても初期型が欲しい」と長年拘り続けて
やっと2010年代に購入できた個体である、初期型は短期間だけの
発売で、中古での玉数が極端に少なかったのだ。

初期型である必然性は少ないが、Ⅱ型も含め、キヤノンEOSの
歴史を知る意味で必携のレンズであろう。
(参考:CANON EF50/1.8Ⅱのデッドコピー製品である、
中国製の「YONGNUO YN50/1.8」というレンズが存在する。
それは所有しているが、本シリーズ記事執筆時点では評価が
間に合っていなかった為、ノミネートは見送った。
レンズマニアックス第20回記事で既に紹介済みである)

---
では、本記事ラストのレンズ。
_c0032138_12353822.jpg
レンズ名:smc PENTAX-DA 50mm/f1.8  
レンズ購入価格: 9,200円(中古)
使用カメラ:PENTAX K-30(APS-C機)

2012年に発売された、APS-C機専用小口径標準(中望遠画角)
レンズである、ペンタックスのWEBでは画角から「中望遠レンズ」
としてカテゴライズされている。
_c0032138_12353827.jpg
さて、本レンズも前述の通り他のレンズとほぼ同じレンズ構成だ、
APS-C機用なので、レンズ自体は小型化され軽量(122g)である。
ただ、あまり小さくは無く、一般的な標準レンズと同じサイズ感
(フィルター径φ52mm)となっている。

余談だが、ここで、前述したレンズ解像度の話を述べておこう。
銀塩時代からのこの手の小口径標準レンズの解像力であるが、
解像度チャート等を撮影して、写っている画像を見分ける事で
レンズの解像度(力)を計測する事が出来る。

私が実際に実験してみたところ、銀塩MF用の小口径標準レンズは
だいたい150本(LP)/mmという値が出てくる(注:これは絞り
の設定値にも依存し、かつ画面中央部等の最良の場合の値である。

またこれは標準的な性能のレンズの場合で、MF時代においても
高性能なものでは、180LP/mm位に達する場合もある)

LPとは「ラインペア」という意味であり、解像度チャート上には、
白と黒のライン(線)が描かれていて、撮影画像において、その
ペアを、どこまで見分けられるか?という計測手法である。

150LPと言えば、1mmの範囲で2倍の300本を解像(区別)できる。
これは別の言い方をすれば、1mmあたりで300本であるから
1本あたり判別の幅は、約0.0033mm=約3.3μmとなる。

この解像力が、デジタルカメラでのセンサーサイズ上での
ピクセルの幅(ピクセルピッチ)よりも小さければ問題無い訳だ。

では、ここで、いくつかの計算例を挙げてみよう。
2つの近代デジタル一眼レフで考えてみる。

*NIKON Df
 フルサイズ 約36mmx24mmセンサー 約1600万画素
 センサー横幅約36mm÷約5000ピクセル(最大画素数)
 =約7.2μm

*PENTAX KP
 APS-C機 約23.5mmx15.6mmセンサー 約2400万画素
 センサー横幅約23.5mm÷約6000ピクセル(最大画素数)
 =約3.9μm

すなわち、NIKON Dfのシステムでは、ピクセルピッチが約7μm
であるから、銀塩時代の古いレンズの解像力=約3μmでも、
全然余裕であり、レンズ性能の不足を感じる事が無い。


PENTAX KPは小さいAPS-Cセンサーで、かつ画素数が大きい、
この場合、ピクセルピッチはかなり小さくなり、約4μm程だ、
銀塩時代の低性能レンズと組み合わせると、ほぼ同等の解像力
となり、使用するのに、ぎりぎりの状況だ。
おまけにKPはローパスレスのカメラだ、ローパスフィルター
により細かすぎる画像(の空間周波数)を排除するという方針
では無い為、レンズの解像力は必然的に高いものが要求される。

余談だが、銀塩35mm判の画素数は当然アナログであるので不明だ、
だが、経験則や実験等で「だいたい2000万画素級である」と
言われている。この場合、1800x1200程度のピクセル数だと
仮定すると、35mm判フィルムで必要なレンズ解像力は
36mm幅÷1800=20μm →1mmあたり50本→25LP/mm
で十分という計算であり、トイレンズを除き、ほぼ全ての
銀塩写真用レンズは、この水準をクリアしている(いた)

で、もし、ピクセルピッチの方がレンズの解像力よりも小さいと
せっかくセンサー側では細かい画像に対応しようとしているのに
レンズの性能が追いついていない、という状況になってしまう。

これは現代のデジタル一眼レフとその交換レンズの場合は
あまり(ほとんど)問題にはならないが、もうこれ以上カメラ
のセンサーの画素数が上がると、そろそろヤバい状況だ。

この傾向はセンサーサイズが小さければ小さいほど顕著になる、
たとえば携帯電話搭載カメラとか、監視カメラなどでは、
センサーサイズが1/3型~1/5型(いずれも数mm角)と極めて
小さい。ここに何千万画素もの画素数を詰め込もうとすると
ピクセルピッチは、数μmとなり、それに対応する高解像力
のレンズが必要となるが、小型化された携帯や監視カメラ用の
レンズでは、とてもそこまでの解像力性能は出ない、せいぜいが
100LP/mmか、またはそれ以下であろう。
(注:近年の高級マシンビジョン用レンズでは、解像力は、
170LP/mm程度あるので、なかなか優秀だ)
つまり、小型センサーの映像機器の世界では、すでにレンズ
性能が不足している状況なのだ。

でもまあ、携帯カメラや監視カメラでは、そこまでの厳密な
性能(描写力)は要求されない。だが、写真用レンズでは困る。
そこで、例えば、近い将来の超高画素時代における必要レンズの
性能要件を考えてみよう。

*フルサイズ1億画素機=約12000x約8000ピクセル
 センサー幅36mm÷12000ピクセル=ピクセルピッチ約3μm
*APS-C 4000万画素機=約8000x約5000ピクセル
 センサー幅24mm÷ 8000ピクセル=ピクセルピッチ約3μm

いずれも、3μm程度のピクセルピッチが必要となった、
まあ、センサー製造上での技術は等しく進化していくから、
センサーサイズに係わらず、ピクセルピッチは同じとなる事で
あろう。
(注:小型センサー、すなわちμ4/3機用センサーや、産業・
監視カメラ用センサー、携帯系撮像センサー等では、製造の
プロセスが異なるのか? 上記のような一眼レフ用センサー
よりも、ずっと小さいピクセルピッチとなっている)

で、これはつまり1mm÷3μm=333であるから、330本の
ライン、すなわち「170本程度のLP値の性能を持つレンズで
あれば高画素化にも耐えられる」という事である。

しかし「あれ?」と思わないであろうか? 銀塩時代の
高性能レンズであれば、170LP/mm程度の高性能のものは
中にはある、そういうレンズは、フルサイズ1億画素や
APS-Cの4000万画素機でも使える、という事になるのだ。
(注:画面中央部など、最良の場合に限った話である)

だが、そういう超高性能な銀塩用レンズの存在は稀だと思う、
そして、今回紹介しているような銀塩時代の完成度の高い
変形ダブルガウス型標準レンズでは、わずかにこのレベルには
届かないかも知れない。
であれば、超高画素用の新たな標準レンズの開発が必須になる、
それが、2010年代において各社から登場している新時代の
標準レンズだ。
それらの新鋭レンズの解像力性能だが、きちんと自身で測った
訳では無いのだが、恐らくは最良で250LP/mm程度であろう。

そうであれば、1mm÷(250x2)=2μmの解像力があるから、
現状の高画素機のレベル(3~4μm)よりもだいぶ余裕がある。
計算上では、さらに画素数が上がって、フルサイズで2億画素
(1万8000x1万2000ピクセル)となってもまだ耐えられる訳だ。

長々と計算をしてきたが、ともかくこのあたりが、現代の標準
レンズがより高性能(高解像力)が求められる理由である。

(注:ここまでの計算手法は、あくまで概念的なものである。
 実際のセンサーでは、原色/補色カラーフィルターの存在に
 より全画素を均一に扱えない(色が飛び飛びである)事、
 ローパスフィルターの存在、さらにはピクセル開口率の
 差異、それから像面位相差AF等まであって、極めて複雑だ。
 場合により計算困難(不能)であるかもしれず、たとえ光学
 の専門家層であっても、統一見解が無いと思われる)
_c0032138_12353844.jpg
ただし、最後に重要な点を・・
高解像度の写真イコール良い写真、と言う図式が常に成り立つ
訳では無い。解像度は写真における映像再現性としては確かに
重要な要素だが、それは作品における表現性とイコールでは無い。

だから、新鋭の高価な標準レンズを使ったところで「良い写真」
が撮れるという保証も無い。そもそも、「良い写真とは綺麗に
写っている写真」という公式が成り立つ訳では無い。


今から50年から60年も昔の銀塩の1960年代であれば、カメラや
フィルムやレンズの性能や、撮り手の技能もまだ未成熟であり
綺麗に写真を撮れる事自体が「良い写真」の条件であったのだが、
既に、そこから半世紀以上が過ぎている。

今や、デジタル一眼レフやミラーレス機はもとより、コンパクト
機や携帯系カメラでも、誰でもシャッターを押すだけで綺麗な
写真を撮る事が出来る時代だ。

今の時代にまでなってなお「より綺麗に写っている写真」だけを
追い求めているとすれば、それは感覚の方向性が間違っている
という事になってしまう。普通に綺麗に写るのは当たり前、
そこから他の写真には無い何か(=表現)を加えていかない限り
写真の意味が無い。

ただ単に、珍しい被写体を探して綺麗に撮っただけでは、
「ふ~ん、だから何? それで何が言いたいの?」のように
撮り手の存在感が極めて希薄な写真にしかならない訳だ。
「その撮影者は何が言いたいのか?」 それが写真の表現に
直結する。
_c0032138_12353873.jpg
余談が長くなって、肝心のレンズの話が殆ど無いのだが
繰り返し述べてきた通り、このクラスの小口径標準レンズの性能は
どれをとってもほぼ同じだ、個々の細かい差異を重箱の隅をつつく
ように洗い出したとしても、もはやそれは枝葉末節に過ぎないし
細かい欠点を一々あげる必要も無いくらい、どれも長い歴史を持つ
完成度の高い優秀なレンズばかりである。

欲しければ、予算や志向や機材環境に応じ、自分が好きな小口径
標準レンズを買えば良い、だたそれだけの話である。

---
さて、ここまでで「最強50mmレンズ選手権」における
予選Bブロック「AF50mm/f1.8」の記事は終了だ、

次回の本シリーズ記事は、
予選Cブロック「AF50mm/f1.4 Part1」となる予定だ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 791

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>