Quantcast
Channel: 【匠のデジタル工房・玄人専科】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 791

ミラーレス・クラッシックス(16) SONY α6000

$
0
0
本シリーズ記事では、所有しているミラーレス機の本体の
詳細を世代別に紹介している。

今回はミラーレス第三世代=発展期(注:世代定義は第一回
記事参照)の SONY α6000(ILCE-6000)(2014年)を
紹介しよう。
c0032138_19560188.jpg
本機は、APS-C型センサー機である。現代のα(Eマウント)
ミラーレス機は、フルサイズ機とAPS-C機が混在して
いるので、ビギナー層等は区別に注意をする必要がある。

本記事での使用レンズは、3種類を用意してある。
c0032138_19560172.jpg
まず最初のレンズは、SONY E16mm/f2.8 (SEL16F28)
を使用する。(APS-C用レンズ、ハイコスパ第22回記事等)

以降、本システムで撮影した写真を交えながら記事を進めるが、
記事の途中で適宜、別のレンズに交換する。
c0032138_19560127.jpg
まず、少しだけSONY NEX/αの歴史とその型番の体系を
振り返ってみる(注:いずれも国内市場での展開/型番)

2010年~2012年 NEXシリーズ(全てAPS-C機、Eマウント)
*NEX-3系 EVFを持たない初級機
*NEX-5系 EVFを持たない中級機
*NEX-6  EVF搭載の中級機
*NEX-7  EVF搭載の上級機(動的操作系採用)

2013年/2014年~ αシリーズ(E/FEマウント機)
*αヒトケタ系(全てフルサイズ機)
 ・α7系 ベーシックな上級機
 ・α7R系 画素数を高めた高級機
 ・α7S系 感度性能を高めた高級機
 ・α9  超絶性能を持つ最上位機
*α6000系 APS-C型、EVF搭載の中級機
*α5000系 APS-C型、EVFを持たない初級機

さて、本機α6000は、NEX-7(2012年、本シリーズ第8回
記事)又はNEX-6(2012年、未所有)の後継機である。

α6000の仕様的な概要であるが・・
NEX-6等の像面位相差センサー(ファスト・ハイブリッドAF)
仕様であるが、NEX-6の約1600万画素に対し、本α6000は
NEX-7等と同様の2430万画素としている。
(NEX-7の他、α65(2012年,デジタル一眼第13回記事)や
α77Ⅱ(2014年、デジタル一眼第18回記事)も
同様な2430万画素のAPS-C型センサー仕様である)

AFについては、NEX-7のAF方式は旧来のコントラストAF
のみであったので、像面位相差AF搭載は技術的な改善が
見られる。ただし、像面位相差AF機能が利用できる
(純正等)レンズは限られている。

旧来機種での仕様上の差異の影響や使い分けについては、
私の場合はNEX-7は「オールドレンズ母艦」とする事で、
AFの弱点を相殺していたし、その際の操作系もNEX-7は
優れていた。(アダプター耐性評価4点、操作系4.5点)

簡単に言えば、α6000(やNEX-6)では(操作)ダイヤルの
数がNEX-7より1つ少ないばかりか、オールドレンズ使用時
上部(又は背面)ダイヤルが何の効能も持たせられずに
非効率的な操作系になってしまう(アダプター耐性2.5点)
c0032138_19560170.jpg
SONYのカメラ全般で、ピーキング性能(精度)に優れる為
MFレンズを使用する為の母艦とする事は望ましいのだが、
この点から考えると、NEX-7にまだアドバンテージが残る。
つまり、α6000は、出来るだけAFレンズを主体とするのが
良いだろうという事だ。(後述のEVF解像度も関連する)

画像処理エンジンは、フルサイズ機α7(2013年、本シリーズ
第13回記事)と同様の新型(BIONZ X)である。

まあ、これらはすなわち、この時代(2012~2013年)の
SONY各機の搭載技術を(悪い言葉で言えば)「寄せ集めた」
ような印象の機体が本機α6000だ。
c0032138_19561229.jpg
で、それまでのAPS-C機の名称である「NEX」は、この機体
あるいはEVF非搭載のα5000(2014年)より、使われなく
なり、前年のフルサイズ機α7/α7Rとともに、ブランド
を「α」に統一した。(注:国内市場での話。海外では
やや先行して、この措置となっている)

この時点で、SONYの機体は、ミラーレス機も一眼レフも
両者「α」となり、ユーザー側からは区別が分かり難い
状況となったのだが、一眼レフは、α:Aマウント、
ミラーレス機は、α:Eマウントと区分するようになり、
Eマウントは、前年のフルサイズ機登場により、さらに
FEマウント(フルサイズEマウント)という区分が
この時代から定着している。(しかし、分かり難い)

まあ、将来的に一眼レフのα:Aマウント機は市場を縮小
する予定である事が明白に見て取れるブランディング戦略だ。

事実、この頃からAマウント機の初級中級機は姿を消し、
以降のAマウント機はα77Ⅱ(2014年),α99Ⅱ(2016年)
の2機種しか新発売が無く、現状の製品ラインナップも
それら高級機(当然高価だ)の2機種しか存在していない。
(注:国内市場での話)

もう一度、これらの製品群の発売年を整理してみよう。

<2012年>
Aマウント α99、α65(デジタル一眼第13回)等
Eマウント NEX-7(本シリーズ第8回),NEX-6等

<2013年>
Aマウント α58
Eマウント α3000,α3500(いずれも国内未発売)
FEマウント α7(本シリーズ第13回),α7R

<2014年>
Aマウント α77Ⅱ(デジタル一眼第18回)
Eマウント α5000,α6000(本機)
FEマウント α7S、α7Ⅱ
(注:α7Sは、機体上ではα7sと、sが小文字のような
デザインとなっているが、正式機種名は大文字のα7Sだ)

なお、以降の時代のSONY機は、また当該機種紹介時点で
歴史を紹介する。

注意点としては、通常、「後継機になると型番が進む」
という市場での常識があるが、SONYの場合、型番が後退する
ケースも稀にある。
例:NEX-7(2012年初頭)→NEX-6(2012年末)
  α6500(2016年)→α6400(2019年)

また、SONYでは旧機種を生産完了とせずに、併売されている
ケースも良くあり(例;コンパクト機のRX100シリーズ等)
複雑な型番体系、販売価格の差異、そして、それらのコスパ
判断が、初級層はもとより中級層でも難しい事であろう。
c0032138_19561289.jpg
・・さて、ここまでの話のような、何処かのWEB等を見れば
記載されているような事(二次情報)ばかりを書いていても
あまり意味が無い。

本ブログでは、その機材を所有するユーザーでしか
分かり得ない事で、かつ、他の何処にも無い情報(一次情報)
を提供する事を主眼としている。
所有してもいない機材の事を、あれこれと書いているような
記事には賛同できないし、その評価内容も信用に値しない。
(例:「画素数が増えたから良く写る」等)

以降は、本機α6000で目についた所を順次書いて行こう。
c0032138_19561235.jpg
まず、本機α6000の購入動機であるが、旧来使用していた
SONYミラーレスAPS-C機(=Eマウント機)の老朽化に
よる代替である。ここで老朽化とは、「仕様的老朽化」
(=新型機が高性能化し、旧機種を使いたくなくなる)
のみならず、酷使による物理的な老朽化が主因だ。

本機α6000以前では、それらは「NEX」というシリーズ名
であり、NEX-3(2010年、本シリーズ第4回記事)、NEX-5
(2010年、譲渡につき現在未所有)、NEX-7(同第8回記事)
を使用していたのだが、いずれもとっくに減価償却済み
(注:この用語の意味は、低価格帯ミラーレス機において
取得価格を撮影枚数で割った値が2円に到達する、いわゆる
「1枚2円の法則」をクリアしていて、元が取れている
という事である)
・・(減価償却済み)であり、それどころか酷使により
いずれの機体もボロボロになってしまっていた。

旧来、これらの機種の主な使用目的(用途)であるが、
NEX-3:Eマウントでのトイレンズ母艦(LENSBABYやHOLGA等)
NEX-7:オールドレンズ母艦、およびEマウントAPS-Cレンズ母艦
となっていた。

だが、NEX-3には、トイレンズ母艦として必須の要素の
(ピクチャー)エフェクトが(時代的に)未搭載であった。
NEX-7は、貧弱なコントラストAFのみの搭載だ。
なお、いずれも手ブレ補正機能が内蔵されていないが、
それは、これらの機種での必須要件とは見なしていない。
(つまり、手ブレ補正が必要となる撮影条件では、他機を
持ち出せば済む話である)

そこで、トイレンズ母艦&Eマウント(APS-C)AFレンズ母艦
としての用途を考えて機種を選択した。
その要件においては、小型軽量、比較的高性能、中古が安価
という条件となり、「本機α6000が最適であろう」という
結論となった。(注:これは2017年頃時点での話だ)
c0032138_19561293.jpg
ただし、本機α6000は、NEX-7の優秀な「動的操作系」が
搭載されておらず、静的操作系にダウングレードされている
(というか、2013年以降の全SONY機から、動的操作系が
非常に残念ながら撤廃されてしまった)事と、それから、
EVF解像度がNEX-7の236万ドットに対して、α6000では、
144万ドットに、これもダウングレードだ。
これらの課題は覚悟して購入する必要がある。

これらの事が、どんな影響を及ぼすか?と言えば、
すなわち、α6000では「オールドレンズ母艦」という点で
「NEX-7の代替にはならない」という事が明白である。
つまり、α6000でオールドレンズを使った際、有効では
無い無駄な操作ダイヤルが出てくる、また低解像度EVFでは、
オールドレンズのボケ質破綻の回避の制御が出来ない。

匠「う~ん、困ったなあ・・ ではまあ、α6000は、
  NEX-3のみの代替と考え、NEX-7は、もうしばらくの
  間、併用して使うとしよう。結局NEX-7の代替機は
  どこにも存在しないので、やはり、いずれは予備機を
  もう1台買うとするか・・」
という選択となった。

なお、何故名機NEX-7の予備機をこれまで買っていなかった
のか? という点は、シンプルな2つの理由があり、1つは
「NEX-7が黒色ボディしか存在しない」という事だ。
これだと、同一機種を2台使う際、ボディ色による見分け
がつかず、ローテーション管理上で混乱を招く。
(これまで同一機種を複数買う場合、機体色で識別していた)

もう1つの理由は、NEX-7は「背面モニターのコーティング
剥げが発生する」という「持病」を抱えている点だ。
c0032138_19562845.jpg
「持病」とは(いずれ「匠の写真用語辞典」記事でも解説
するが)ある時代の機種において、共通の欠陥を持つ事だ。
SONY機の場合、2012年~2013年に発売された殆どの機種で
背面モニターのコーティング剥げが発生している。
(これは、2011年の東日本大震災により、部品調達に
なんらかの品質問題が発生したのだろう、と推測している)

私の所有しているこの時代のSONY機の3機種は、全て
コーディング剥げが起こり、また、中古市場に流れている
機体でも、同様の課題の発生頻度が極めて高い。

何故、こうした問題がメーカーや市場、あるいはユーザーや
専門評価者の間で、うやむやにされてしまうのか、さっぱり
理解できないが、まあつまり、既に6~7年も前の話だし、
初級ユーザー等は、そこまで長期に渡って同一機体を使用
しない。何故ならば「新機種の新機能や高性能に頼らないと
上手く撮れない」という不安を常に抱えているからだ。
(だから例えば、新機種に手ブレ補正機能が内蔵されたら、
皆、旧機種を手放して、新機種に買い換えてしまう)

よって、そんな古い機種の問題点や欠陥については、誰も
何も言わない状態だ。
ただまあ、上級者ともなれば、次々に新機種に買い換える
事の意味の無さ、あるいはコスパの悪さは重々承知している
事であろう。だから、現代においては、最新の機材を使って
いるのは、皆、ビギナー層ばかりで、少し古い時代の機材を
使っているのは、中上級層である、と、完全なまでに明白に
区分が分かれてしまっている不自然な市場の状態だ。

初級層では「古い機種を使うのは格好悪い」と思っている
のだろうが、上級層からはむしろ全く正反対の印象があり、
「彼は古い機種を上手く使いこなしているので、長くカメラ
をやっているだろうし、相当に”デキる”な」という感覚だ。

銀塩時代の中古カメラブームの際は、まさにこの感覚で、
古いカメラを使いこなす事が「格好良さ」の象徴であった。
もし現代または近い将来に、オールド・デジカメブームが
起これば、また、このような文化が一般的になるであろう。

余談が長くなった、このあたりで、使用レンズを交換する。
c0032138_19562876.jpg
レンズは、GIZMON Wtulens 17mm/f16
(他記事では未紹介)を使用する。

本レンズはピント合わせが不要な、パンフォーカス型
トイレンズである。旧来はEVFを持たない「NEX-3」の
担当分野であったが、試験的にα6000で使用してみよう。

この場合α6000の優秀なAF性能等が無駄になる。こういう
状態も一種の「オフサイド」であり、つまり、カメラ側の
性能が無駄に良すぎるのだ。(注:本ブログでの
「オフサイド禁止の法則」とは、「カメラ価格がレンズ
価格よりも高すぎない事」という持論であるが、この事は
広義には「カメラの性能がレンズの性能よりも高すぎる」
という非常にアンバランスな状態を戒める事をも指す)
c0032138_19570524.jpg
オフサイド状態ではあるが、「トイレンズ母艦」としての
本α6000の位置付けがある以上は、これはやむを得ない。
問題は、この状態で使い易いか否か?という点であろう。

さて、トイレンズまたはオールドレンズを装着時に、
まず考慮するべきは露出補正等の操作系である。NEX-7では、
この場合でも豊富なアサイナブルダイヤル数により
優れた操作系を発揮できるが、NEX-3等では使い難い。

本機α6000では「ホイール露出補正」をONにしておけば
常時リアルタイムの露出補正が可能だ。だが、この操作系
はメニュー操作時の誤操作リスクがある点がまず一点、
そして、この設定はレンズ交換をした場合でも有効な為、
AFレンズを用いた場合と共通の設定にせざるを得ない。
c0032138_19570547.jpg
結局、ダイナミック(動的)な操作系では無いので、
このように固定的にならざるを得ない。本機では、AF/MF
の切り替えボタンは無いし、あったとしても、AF時とMF時
でそれぞれ異なる設定を(ピーキングの動作等も含めて)
細かく設定して切り替える事は出来ない(他社機も同じ)
それら一切合切の設定を登録して呼び出せる機種もある事は
あるが、その呼び出しが露出モードダイヤル上等にある
ならば、通常時のその操作子の効能とは矛盾してしまう。
(ユーザー設定を呼び出したら露出モードが変更しにくい)

つまり、この点においては、使用するレンズの種類に応じて、
複数の機種を使い分けるしか無いのだ。具体的な例では、
業務用大型AFレンズ専用機、趣味用小型AFレンズ専用機、
MFオールドレンズ母艦、精密ピント合わせ(大口径や
マクロレンズ)母艦、トイレンズ母艦・・
といった感じとなる。

が、これらを各社マウントで全て5台づつとか揃えて
いたら、際限なくカメラの数が増えてしまう(汗)
だから、1つは1台の機体に複数の用途を兼任させる対策
がある。(本機は、小型AFレンズ、トイレンズ用が主だ)

もう1つは、1つのマウントに拘らず、他社あるいは
他マウントでシステムを別途構築するか、だ。
(例えば、CANON EOS一眼レフを業務用大型AFレンズ専用
のシステムとし、EOS一眼レフには趣味レンズやトイレンズ
を一切装着しない、という割り切りが必要となる)

これらの2つの対策により、際限なくカメラ数が増える
状態は起こり難いが、それでもなお、用途別に最低限は
複数の機体が必要になる事は必至だ。
(=すべての撮影用途を1台のカメラでこなす事は、
いつの時代においても絶対的に無理な話である)
c0032138_19570582.jpg
さて、本機α6000をトイレンズ母艦として利用する事は
旧来のNEX-3での同じ用途よりは、はるかに快適である。

撮影状況により描写が大きく変化するトイレンズにおいては
背面モニターよりもEVFが有効であるし、NEX-3の時代には
無かった(ピクチャー)エフェクトの利用も任意だ。
また、精度の高いピーキング機能はMF時に常時出せる為、
(注:OLYMPUS機やFUJIFILM機では常時出ない)
パンフォーカスでは無いMFトイレンズの使用も容易だ。
EVFの解像力の低さ(144万ドット)は、トイレンズでは
さほど問題にならない。

まあ、快適かつ仕様マッチングは良いのだが、ただ、
本体価格が突出するオフサイド状態である事は確かだ、
本機をさらに後年に、1万円以下の二束三文で買うか、
又は本機を酷使し、減価償却ルールをクリアして、十分
元を取ってから使うのであれば、この課題は緩和できる。
(本機では、もう減価償却ルールをクリアしている)

----
さて、このあたりで再度使用レンズを交換しよう。
c0032138_19570438.jpg
レンズは、SIGMA 70mm/f2.8 DG MACRO | ART
(他記事では未紹介)

本レンズは、E(FE)マウント対応品である、つまり純正
レンズ相当であるので、ほとんどのカメラ側機能は
問題なく利用できる。こちらは2018年発売の新鋭レンズ
であり、オフサイド状態にもならない。

(注:本レンズとの組み合わせでは、何故かα6000
のデジタルズーム機能が動作しない。α7でも同様だが、
旧機種NEX-7では動作する、ここは情報伝達プロトコルの
問題ではあろうが、何故そうなったかは原因不明である)
(追記:2018年末のレンズ側ファームウェアVer.02
で、この不具合は解消された)

まあ、小型AFレンズとは言えるが、マクロレンズ故に、
ピント合わせが非常にシビアになる。
c0032138_19572483.jpg
この場合の本体側の必須機能は、像面位相差等の優秀な
AF性能では無く、ピーキングや拡大操作系などのMF性能
である。(注:このレンズと本機の組み合わせでは、
AFが極めて遅く、像面位相差AFが正しく動作していない
模様である)それから、EVFの解像度やボケ質の見え具合や、
各種カメラ設定がEVFを覗きながら快適に可能かどうか?
という操作系全般が問われる事となる。

本機での、こうした「精密ピント母艦」としての用途は
やや向かない、まずはEVFの性能が低い事が課題となり、
また、AFレンズの設定のままでのMF撮影はやりにくい。

その1例としては、MFアシストをONとすると、当然ながら
ピントリング操作で画面の自動拡大が発生するが、
ここで拡大位置の変更や拡大率の変更は、シャッターを
半押ししながらの背面(または前面)操作子での指動線の
移動が起こる為、EVFを覗きながらでは少々やりにくい。

加えて、最終構図確認をする為には、自動拡大を解除
しないとならないが、他機では基本的にはボタン操作が
必要だ。(注;PANASONIC機ではMF時であれば、シャッター
ボタンの半押しで拡大解除可)
が、本機あたりの時代から自動拡大を「タイマー」で解除
できるようになった。
(本機でボタンで解除するのは、拡大機能をFnにアサインし、
かつMF設定時、かつ拡大ボタンを3度押す必要がある・汗)

しかしそのタイマーは、2秒、5秒、無制限しか選べず、
2秒ではやや慌しく、5秒では速くピントを合わせた際に、
画面復帰を待つ時間が、かったるく、勿体無い。
(注:MFアシスト時であれば、最終のピントリング操作
からのタイマー起動開始なので、2秒でまあ十分であろう
ただピント確認作業などが少々慌しい事は確かだ)
また無制限では、容易には全画面復帰させる事が出来ない。

なお、シャッター半押しを解除すれば画面が復帰するが、
AF時は再度のシャッター半押し動作で、またAFが起動して
しまうので、せっかくMFで合わせたのに元の木阿弥だ。
(注:AF開始ボタンを別建てに設定できるが、通常撮影時
では、その操作は煩雑すぎる)

それと、MF撮影時に画面の手動拡大は、どうやら本機では
MF設定時以外は出来ない模様である(拡大ボタンを
Fnキー等にアサイン可能ではあるが、AF-S,AF-A,AF-C,
DMF時では無効であり、MF設定時または再生時のみ有効)
c0032138_19572522.jpg
よって、AFレンズにおいては、まずMFアシスト機能は、
MF中心の撮影時にはOFFする必要があり、さらにはMF
モードへの設定も必要だ(注:AFレンズ以外を装着時
には自動的にMFモードとなる)

が、マクロ等では無い他のAFレンズでは自動拡大があった
方が便利な為、装着レンズに応じて一々これらの設定を
変更するのが煩雑だ。この点、この時代のSONY機から、
Fn機能が搭載されていて、EVF内(または背面モニター)
に表示されるショートカットメニューを表示できる他、
その項目登録を自在編集できる。

この事そのものは、なかなか優れた機能であり、旧来の
NEX-7にあった動的操作系が廃止された事への十分な
代替機能となっていて好ましいのだが、Fnメニュー上に
登録できる機能は選択肢が限られている為、MFアシスト
のON/OFFや、アプリの起動等は、残念ながら登録不可
となっている。(注:AFモードの選択肢は設定可能)

この問題はNIKON機の「マイメニュー」でも同様であり
NIKON機では、さらに登録不能項目が多く、不条理とも
言える仕様だ。これはユーザーが、どんな状況でどんな
撮影をするかを熟考していないか、または知らない訳か、
あるいは過剰な迄の安全対策であり、いずれにしても
仕様設計上での未成熟であろう。

ただまあ、エンジニアの全てが撮影に熟知している筈も
無いだろうから、ここは社外アドバイザー等の意見を
ちゃんと取り入れなければならない。しかしこの場合に
注意しなければならない事は「たとえ職業写真家層とは
言え、様々な撮影技法に精通している訳では無い」という
重要なポイントである。職業写真家層の多くは、特定の
業務撮影分野における撮影技能には勿論熟練しているが、
数多くの撮影スタイルについても同様な保証は無い。

具体例としては、必ずスタジオ撮影で三脚を使っている
人物写真家が、屋外での撮影となると、カメラの構え方
が全くの初心者レベルとなってしまったり、構図が
上手く整えられなかったりする。
また、三脚撮影時には、AFの起動はシャッター半押し
に拘らず、別のキーにアサインするのも有効なのだが、
一般のフィールド撮影では、これでは非効率的だ。

他の実例としては、カメラのカスタマイズやFn等の
設定を「誤操作を嫌う」為に一切行わない職業写真家も
多い。これはまあ安全対策としては理解できるが、
カメラの全機能を全く使っていない訳であり、こういう
人達からは、カメラの操作系についての有益な改善の
意見は収集できないであろう。
(こういう状況もあって、特に各社旗艦機級の操作系の
仕様は、どうしても保守的になってしまう)
c0032138_19572506.jpg
さて、という訳で、本機α6000と「精密ピント型」の
AFレンズとの相性はあまり良く無い。これであれば
フルサイズ機α7系の方が、まだ若干マシという印象も
ある。(まあでも、α7系は、MF系レンズでは使い難い)

それと、これらのAFレンズにおけるMF系動作全般の概念は、
まあ頑張って設計しているとは言えるが、高度で難解で
あろうから初級中級者で意味や動作を理解して使いこなす
事は、かなり難しい。もうAFに完全に頼るか、MFレンズの
場合はピーキング機能に任せるしか無いであろう。

なお、AFに頼るという点では、本機あたりから「瞳AF」が
実装されているが、ボタンが1つその機能に占有されるので
使い込んでいない為、その評価は本記事では避ける。
まあ、被写界深度が極めて浅い人物撮影用大口径レンズ
(例:85mm/F1.4)では、その機能があっても無くても
大差なく、「歩留まりが悪い」とは思われる・・
c0032138_19572476.jpg
さて、本機α6000の仕様などは、他のWEB等でも参照
できるだろうから、そこはばっさりと省略し、具体的な
長所短所の話に移ろう。

まず長所だが、

第一に、優れた高速連写機能がある。
近年のミラーレス機では電子シャッター機能(注:撮像
素子シャッターの意味)で、秒コマ数を競う傾向があるが、
電子シャッターは、動体(ローリング)歪みの発生や、
ディスプレイの走査線が写る課題が、まだ残っている為、
機械(メカ)シャッター時のみのスペックが重要である。

業務上での高速連写機能は、秒8コマ以上(連写中に
連写速度が可変できれば良いが、どの機体も出来ない)
そして、AF追従(AE追従が望ましいが、それができる
機種は希少)で、70~80枚が必須というスペックだ。
(これは、近年のデジタル一眼レフでは、CANON EOS
7D MarkⅡや、NIKON D500が、この条件をクリアする)
趣味撮影では、まあ秒7コマ以上で30~40枚連写が
可能であれば十分である。

本機では、秒11コマ(α7Ⅲより速い)で、連続撮影枚数
は49枚のスペックであるが、まあ通常は、このカタログ
仕様はあてにはならない。
本機では、撮影条件を整えても連続撮影枚数はスペック
通りになる事は稀で、たいていの場合、途中で連写速度
が低下したりする。

別にカタログ上に嘘は無いのだが「処理シーケンス」の
問題があり、本機ではバッファメモリーがいっぱいに
なると、一旦それを排出(カードへ書き出し)しないと
次の動作に移り難い模様だ。簡単な例をあげれば、カード
への書き込み中は、記録画像の再生処理も出来ない。

同様に、間欠連写技法を用いたとしても、連写性能が
完全復帰していない状態では、どんどんと連写可能枚数が
減ってくる、まあ技術原理上は当たり前とは言えるが、
そうやってカメラに処理の負荷を重ねていくと、本機
では、メニュー操作も効かなくなる、まあつまりカメラが
忙しすぎてパニックとなり、操作を受け付けなくなるのだ。

注1:カード書き込みが終われば、勿論操作可能となる。
注2:こうした高負荷状態では、カード書き込みエラーが
   発生する場合がある。そうなると管理ファイルの
   自動復旧操作を行わないとならず、合計で1分近く
   もの間、撮影機会を失う。
注3:連写用バッファがいっぱいに近づくと、連写が
   低速化する他、EVFのブラックアウトが始まる。 

ただ、これらはまあ、やむを得ない節もあり、他社機でも
同様な状態に陥る事がある。それと例えばOLYMPUS OM-D
E-M1では、アナログダイヤルが1つあり、これはカメラが
忙しい(ビジー)状態でも操作が可能な為、次の撮影に
備えて、これを変更するが、書き込みなどのカメラ側の
仕事が全て終了しないと、ダイヤルで変更した設定が
反映されないのだ。なので、希望しないモードのままで
次の撮影を行い、あれっ?と思うが、またそこでカメラが
忙しくなり、なかなか希望するモードでの撮影が出来ない。

まあ、近年のカメラにおいて、連写可能枚数増加の為に
バッファメモリーを増強したのであれば、同時にCPUやら
RAM、データバスやメモリーカードといった全ての動作
を高速化しなければならない事が必要となり、さらに、
書き込み動作をいつ行うか?そしてその処理の優先順位
(マルチタスクや割り込み処理、シーケンシャル動作等)
全般も見直す必要があるだろう。(もう少しだけ時代を
待つ必要があるが、どれも新規発想はあまり必要とされず
従来技術を地道に改善していけば良い事なので、いずれは
改良されて行くと思う)

他の長所だが、ピクチャーエフェクトの操作系が
NEXの時代より改善されている。さしもの動的操作系の
NEX-7でも、ピクチャーエフェクトの選択では、一列に
ダラダラと並べられたエフェクトを選ぶ面倒があったが
本機の時代、あるいは前々年α65や、前年α7では
簡易階層構造に変更された。これは、まあ使い易い。

(なお、EVF内での、ピクチャーエフェクトおよびメニュー
のアイコンの縦横比(アスペクト)が他機とは異なる。
縦横比間違いは、映像に係わる人達では、かなり気持ち悪く
見えるので、少々気になる。
まあでも、EVFの解像度が他機より低いので、やむなく、
こうなった可能性が高いとは思うが・・)

エフェクトに関連し、本機では「アプリ(ケーション)」
をインストール可能である、まあPCやスマホと同じ概念
ではあるが、カメラでのこの機能搭載は珍しく、また
従前には存在していなかった。
ただ、アプリの殆どは有料であり、その場合は、実際に
役に立つものかどうかは不明なので、簡単には買えない。
c0032138_19574452.jpg
無料アプリの中では「ピクチャーエフェクト+」が
なかなか有益だ、例えば「パートカラー+」では、
2色の同時抽出が出来、かつその強度変更も可能である。
(注:PENTAX機では、この2色エフェクトは標準搭載だ。
また、NIKON機では事後操作になるが、3色を抽出できる)
c0032138_19574410.jpg
上写真は、パートカラー2色の作例だ。

ただし、アプリの起動やアプリの設定変更は、カメラ側の
本来の「操作系」には組み込む事が出来ず、別建てで
かなり煩雑な操作系となる。まあ「追加機能」なので、
やむを得ないとも言えるが、快適に使えない事は確か
である。その他の有料アプリのインストールについては
この課題を鑑みて、見送っている状態だ。

それから重要な点だが、2012年~2013年のSONY各機
にあった「背面モニターのコーティング剥げ」は、
2014年以降の機種からは改善されている事だ。

まあでも、2011年以前のSONY機では問題なかった
事であるので、元に戻す事は必然であろう。
(この問題を鑑み、該当時期のSONY機の中古が買い難い。
具体的にはα65、NEX-7、α7、α7R、α99等が対象だ)

なお、コーティング剥げは、5~6年使っていて、使用後
に毎回、丁寧に柔らかい布などで磨いていくと、少しづつ
剥げていって、最後には、だいたい綺麗になる場合もある。
しかし、とても手間がかかる対応だ(汗)
勿論、その中途半端に剥げている間は背面モニターを使った
撮影やメニュー操作が見え難い。

その他、フラッシュが内蔵されている点は良い。
他機または他社機では小型化の為、フラッシュは外付け
になっている事が多く、それは付属部品の為、
可搬・収納性、落下紛失などの面で好ましく無い。
内蔵フラッシュは暗所の撮影の他、逆光回避や、特殊技法と
して、振る雪を光らせる、擬似夜景撮影、等にも有効なのだ。
c0032138_19574463.jpg
充電は、旧来の専用充電器からUSB(マイクロB端子)
充電型となったが、これは良し悪しある。
一見便利なのだが、様々なモバイル機器を毎日持ち
歩くと、帰宅後でのPCのUSB端子はカメラや様々な
機器でいつもいっぱいに充電している状況だ(汗)

ただし電池はSONY機の場合はだいたいの時代に応じて
他機と共通である事が多く(ここは好ましい)
必要ならば他機の充電器を使用すれば良い。
なお、この仕様により、カメラから電池やカードを
抜かずに済むため、別売ボディケースの常時装着が
可能となっている。
c0032138_19574485.jpg
さて、では本機α6000の短所である。

まず 操作系全般が、静的(スタティック)であり、
初級中級者向けで、かつ他種多様な撮影スタイルに
対応出来ない。
まあでも、カメラのターゲット戦略(もう今時の
新鋭機はビギナーしか買わない)なので、ある程度は
やむを得ない所もある、そして、これでもSONY機の
操作系は他社機よりもマシな所も多々あり、他社機
では評価2点以下、という酷い状況も普通だが、
本機の評価は2.5点と、基準値をやや下回る程度だ。

後は、バッテリーの持ちが弱い事か。
まあでも、これはSONY機全般の課題であり、
いずれの機体でもバッテリーが持たない。
ミラーレス機では特に顕著であり、本機のCIPA基準
での撮影枚数はEVF使用時に約310枚と貧弱である。

私の持論では、このCIPA規格の5~6倍は持たせたいの
ではあるが、1000枚程度の撮影で、電池が半減、
(注:%表示が出る)し、ここからのSONY機の電池の
減りはとても速いので、こうなってくると不安だ。
上手くすれば、1800枚程度まで持った事もあったが、
もうそれ以上は厳しいと思う(でもまあ、これで
CIPA規格の6倍だから、技能的観点では及第点だ)

なお、本機は過充電させる事が出来る。98%程度
から充電を開始しておくと、100%を超えて充電され
表示100%のままでも、700枚程度の撮影ができる。
けど、これは電池寿命を減らしたり、加熱破壊等が、
とても危険な用法であるので、勿論推奨は出来ない。
(しかし、充電を100%までで留めると、そこから自然
放電が始まってしまう。本機を何日か使わないでいると、
いざ持ち出そうとすると、半分位に減っているのだ・汗
なお、USB充電はとても遅く、例えば外出前に満充電に
するのは不可能だと言える。電池を抜いて保管する事も
1つの対策とは言えるが、何十台も所有カメラがあると、
どの電池がどれだかわからず、現実的な対応とは言えない)

つまり長時間の撮影では予備電池が必須になる事と、
それと、この撮影枚数では、長時間の業務撮影には
適さない。高速連写型の機体で業務撮影を行う為には、
最低でも1日で5000枚の撮影枚数の保証が望ましい。

まあ、これは一部の一眼レフでは無理な数値では無い。
また、SONYのAマウント一眼レフでも、5000枚程度
の撮影は可能ではあるが、これは、かなりギリギリの
状態となる。(1日のイベント終了直前の、盛り上がりの
重要なタイミングで電池切れになる等、これはまずい)

参考だが、近年の職業写真家層等でも、CANON EOS機と
SONY α機(ミラーレス)を併用する場合が多い。
まあ、特にSIGMA製のMC-11電子アダプターが利用できる
という利点もあるのだろう。
だが、長時間の撮影では、α機ではバッテリーが持たない為
メインのシーン撮影の為にα機を温存させ、他のシーンでは
EOS機(一眼レフ)を使っている様子も良く見かける。

SONYの「排他的仕様」により、多社製互換バッテリーを
使わせないようにしている戦略ならば、少なくとも自社の
バッテリーは、もっと持つようにと改良を期待する。

それから、EVFが従来機、あるいはこの時代の常識である
236万ドットではなく、旧世代の144万ドットだ。
ここは、後継機のα6300,α6500では、236万ドット
に改善されているが、これは改良ではなく、本機では
コストダウンしているだけだし、あるいは後継機で
「EVFの解像度が上がりました!」とアピールする為の
確信犯的な「ロードマッブ戦略」だったかもしれない。
いずれにしても、あまり好ましく無い、こういう点で
性能を出し惜しみしてもらいたくないのだ。

EVFは倍率もやや低く、オールドレンズや精密ピント型
レンズ(マクロや大口径等)において、若干不満が
ある事と、解像度の関係で、オールドレンズでの
ボケ質のだいたいの把握がやり難く、ボケ質破綻回避
の技法も使い難い。その為、本機はオールドレンズ
母艦には向かない。NEX-7の正当後継機のα7000が
欲しいところだが、そのターゲット層は、フルサイズ機
のα7/9系となるだろうから、きっとα7000は永久に
出て来ないであろう。フルサイズ機は色々と問題点が
あるのだが・・(本シリーズ第13回α7記事参照)
まあ、ユーザー層は、APS-C機より高価なフルサイズ機が
常に性能が高いと、重大な勘違いをしてしまうのだ・・

後、ユーザー層が初級中級層を対象としているため、
説明書が簡単すぎる(簡略化されすぎている)
たとえば、デジタル拡大機能については、スマートズーム
全画素超解像ズーム、デジタルズームの3種類が存在
するが、その効能の差異や得失について書かれていない。

WEB上の「ヘルプガイド」を参照すると、もう少しだけ
説明があるが、それでも「画質劣化の少ない画像処理に
より拡大する」など、極めて簡単な解説しか無い。
c0032138_19575866.jpg
これだと、「よくわからない」という事は間違いない。
まあ、私の場合は画像処理に係わる専門的技術知識を
持っているので、なんとかこれでも原理理解は可能では
あるが、一般ユーザーはお手上げであろう。
c0032138_19575893.jpg
では、最後にSONY α6000の総合評価を行ってみよう。、
評価項目は10項目である(第一回記事参照)

【基本・付加性能】★★★☆
【描写力・表現力】★★★☆
【操作性・操作系】★★☆
【アダプター適性】★★☆
【マニアック度 】★★☆
【エンジョイ度 】★★★☆,
【購入時コスパ 】★★★ (新古購入価格:31,000円)
【完成度(当時)】★★★
【仕様老朽化寿命】★★★
【歴史的価値  】★★☆
★は1点、☆は0.5点 5点満点
----
【総合点(平均)】2.9点

総合点は、ほぼ平均点である。
突出した特徴は持たないが、かと言って、大きな
弱点は無い。

新古品(恐らくは展示品)で、ボディケースも付属して
いたのだが(これも、α6500以降で使用できない故の
在庫処分品であろう)
その状態でも、私の感覚的にはやや値段が高い。

例えば本機α6000よりも、やや高性能で、評価点も
好評価(3.9点)のNEX-7の中古相場の方が安価であり
それであれば、2万円台で購入できる。
また他社ミラーレス機でも2万円台で、本機と同等か
それ以上のパフォーマンスを持つ機体は多数存在する。
(本シリーズ記事で紹介の各旧世代機記事を参照。
注:近年においては、本機の中古相場は下落している)

ただ、α:Eマウント機を必要とする初級中級層では、
NEX-7の動的操作系を使いこなす事は、まず無理で
あろうから、本機α6000の方が初級中級層においては、
はるかに使い易いと思われる。

現代において、α7系Ⅲ型機等は、高付加価値化戦略
によって非常に高額になってしまった為、本機の
一般的視点でのコスパの良さは、そこそこの長所だ。
ただし「フルサイズでなくちゃ嫌だ」などの無意味な
拘りを持っていないユーザーである事が必須条件だが。

---
さて、今回の記事で第三世代(2013~2014年)の
ミラーレス機の紹介は終了、もし今後第三世代機を
追加購入した場合は、適宜「補足編」として紹介予定だ。

では次回記事は、第四世代のミラーレス機を紹介する、


Viewing all articles
Browse latest Browse all 791

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>